
小学4年生の息子の友達関係について。この前息子の友達が何人か遊びに…
小学4年生の息子の友達関係について。
この前息子の友達が何人か遊びにきました。
挨拶はしないし、
キッチンに置いてあったケーキを見て
食べたい!と。
しょうがないので出したら
次はスナック菓子も食べたい食べたいと。
出したら出したで1人で抱えて食べる始末、、
人を馬鹿にするような態度で
言葉遣いも悪いし、
揚げ足取りばっかりするわで
家にいて見ていた祖母がドン引き、、、
(私は仕事だったのでその場におらず)
長くなるので全部は書けませんが、
完全にいじめっ子気質のある子と思います💦
いつものグループにたまたま息子が
入れてもらって遊んだと話していたので
このままここに息子が入ることになると
のちのちトラブルに巻き込まれそうな気がします。
親としてはなるべくその子とは遊んでほしくないと思ってしまうんですが、こういう場合皆さんならどうしますか?
そのまま見守るしかないんでしょうか?
今までは優しい子ばかりだったので
こんな経験がなくてずっとソワソワしてしまいます😭😭
- はじめてのママリ🔰(9歳)

ちびちゃん
その子とは遊ばないでとは言えないですが、私なら「家には呼ぶな」とは言います。何故かと聞かれたら正直にそのまま伝えます。挨拶もしない、人の家のものを自分から「食べたい」と主張するのはありえない。人を馬鹿にするような態度もありえない。言葉遣いもひどい。そんな人は家に入れたくないからと。
もちろん子供の家でもあるけれど、主は保護者です。家にあげるあげないの決定権は親にあって当然と思っています。
遊んでる時にお子さんはどんな感じだったのでしょう?一緒になって口や態度が悪くなったりしてましたか?そうなら注意します。そうでは無いなら遠回しに「あの子たちはあんな感じだったけど一緒に遊んで楽しかったの?」て聞いてみて探りながら様子見ます😅
コメント