
2歳5ヶ月発達の検査受けるべきでしょうか…・発語なし(単語、喃語共にな…
2歳5ヶ月発達の検査受けるべきでしょうか…
・発語なし(単語、喃語共になし)
・走る時に手のひらをヒラヒラさせる
・たまにくるくる回る(2周くらい)
・つま先で数歩たまに歩く
・目があいにくい
・1人遊びが好きで集団行動が苦手(保育園ではベビーカーに乗ればその場にいられる)
・言ってることがわかる時とわからない時がある(ゴミポイしてなどは出来る)
・バイバイやぱちぱちなど極たまにしかやらない(タッチは出来る)
・ご飯中に最後まで座って食べられず途中で椅子から降りる
自閉症などのお子様を持つ方うちの子はこうだったなどあれば教えていただきたいです…
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
相談もしてないですか?
私なら2歳の時点で単語、喃語共になしなら療育検討する為に相談し検査します。

はじめてのママリ🔰
どうして発語がないのか、どこまでの理解力があるか、何が苦手かを知る為に検査をしてもいいと思います。健診等で何か言われていますか??

ママリ🔰
検査をする目的にもよるかなと思いました。
すでに療育に通っているなら今すぐでなくてもいいのかなと。療育行くのに検査が必要であれば受けて現状把握もいいと思います。
長男発達あり境界知能ですが
・目は合ってましたがアイコンタクト少なめ
・つま先歩きはありましたが遊んでる感じ
・グルグルあり(これは定型もあり)
・言葉はゆっくり目
って感じでした。
次男が2歳で発語甘々判定で2個なので療育行ってますが、診断・検査は不要なので児童精神科の予約が取れたら検査してみようかなとは思っています。

バナナ🔰
検査は受けるべきとかではなく、保健師や心理士などがその子を診て必要ならするって感じです。必要がなければしてはもらえません。
発達検査はあくまでその子の得手不得手を知る為、療育を受ける上で個別支援計画を作る為のものです。
なのでそれだけで発達障害がなのかどうかは分かりません。
診断は専門医にしかつけられないので診断が欲しければ専門医に受診するしかないです。
あとは検査をなんの為に受けるかですね。療育に繋がりたいからなのか、家庭での支援の方法を知りたいのか。
とりあえずまずは発達相談からです。でも相談だけしても「様子見」とされてしまう場合もあるので、親として今後どうしたいのかの希望もお話された方がいいかと思います。
うちはASDとAD/HDですが、2歳半だとやっと「ママ、パパ」が定着してきたくらいです。
喃語や宇宙語はありましたし、言葉の理解もゆっくりながらありました。
その年齢の時はASDの特性はあまり強くなく、AD/HDの特性の方がつよかったです。
でも食事中に立ち歩いたりはなかったです。
集団行動や集団生活が苦手と分かるのは3歳以降です。
3歳以下だとクルクル回るやつま先歩きは感覚統合が整ってないので定型発達でもやります。気にした方がいいのは3歳以降ですね。
うちの子はつま先歩きは3歳過ぎてからの方が目立ってやってます。
目の合いにくさも息子は3歳以降の方が顕著です。それまでは気になったことがなかったですね。
コメント