※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

離乳食どこまで慎重にやればいいですか?生後7ヶ月でもうすぐ生後8ヶ月で…

離乳食どこまで慎重にやればいいですか?

生後7ヶ月でもうすぐ生後8ヶ月です。
6ヶ月になる前に離乳食を始めましたが、まだ30品目です😢(出汁や麦茶含めて)
始めたては全然食べなかったり、お盆休みがあったり、予防接種や健診などの行事があったりで品目があまり増やせませんでした。

それに極度な心配性なので、今まで慎重にやりすぎてることも品目が増えない原因です。
卵黄は7ヶ月に入ってすぐやりましたが、卵黄やってる間は新しい食材はやらなかったので7ヶ月の間はほぼ新しいものは増えず💦

卵や乳製品、小麦などはもちろん慎重にやった方がいいと思いますが、他のもの(野菜・果物、ツナや納豆などのタンパク質)はどんな感じでやってますか??

野菜などはアレルギー発症しにくいとはいいますが、新しくあげるもの全てにおどおどしてしまって、正直疲れてます😓
自分自身でも、考えすぎだし身長すぎるなーとは思ってますがなかなか治せずにいます。

もっと気楽に楽しくできるようになりたいです〜〜😭

コメント

ちゃむ

アレルギー出にくそうな野菜やフルーツは新しい食材でも1日2.3種類あげてました💦
納豆も大豆なので出やすいといえば出やすいので新しい出にくそうな野菜と一緒にあげてました

私逆にちょー適当なので慎重にやってて凄いです👏

はじめてのママリ🔰

上の子の時色々考えすぎて離乳食嫌だぁとなってました😂

下の子今8ヶ月なりたてで同じくらいです。
私は卵と小麦粉をあげる時はその他に初めての物は食べさせず、あげる時間帯も考えましたが、野菜や果物などは何種類か初めてのものがあっても同時にあげてます!アレルギー出やすいよなと思う物だけ慎重にって感じです😊

はじめてのママリ🔰

最初の方はめちゃくちゃ慎重にやってましたが、だんだんと適当になってきました...笑

上の方と同じで、アレルギーが出にくい野菜とかは気にせずあげちゃってました!

身内に牛乳や小麦粉とかアレルギー出る人がいるので、そういうのは気にしてました😊