旦那との性行為に関するトラブルで悩んでいます。夫婦生活を重視する旦那と性行為が苦手な私の間で意見が対立し、解決策が見つかりません。育児や家事の負担も大きく、性行為をする余裕がありません。2人目の子どもについても話し合いが進まず、旦那は気持ちを整理できずにいます。アドバイスをいただければ幸いです。
【もうどうしていいか分かりません】
結論から言うと旦那との性関係でのトラブルです。
もう何ヶ月、何年も口論のネタで
解決策がないまま年月が過ぎています。
・旦那→夫婦生活重要視
・私→性行為苦手
もうこの時点で終わってますよね。
性行為を何とも思わない方からすれば。
ただ、産後は特に性行為から離れている自分がいて、そんな事するぐらいなら休みたい・横になりたいが勝っていました。
疲れているのは分かっているが土日ぐらいそういう努力を何故しない?と言われても、こちらからすればやりたいのならもっと家事育児手伝えよとなってしまうんです。。。
まぁ、育休中は喧嘩しまくりでした。
仕事復帰してからはどうしてもワンオペ率が私の方が多く、正直毎日夜は電池切れです。
そんな中でどうしても私の中で2人目が諦めきれず(もし挑戦してできなかったときはその時)、それを話ししても“何を今更”感が満載でした。
そりゃそうですよね、今まで何かと理由をつけて逃げていたので。
でも、前に口論した時に言われたんです。
・自分ばっかりで全然言ってくれない(次はこうしてとかの希望)、俺ばっかり必死になってバカみたい。
・気持ち良くなってくれているのかが分からない(それを全く言ってくれない)
・自分ばっかり誘ってる
・自然とそういう雰囲気にならないのがおかしい
私との口論も長かったせいか、
旦那の中でも“もういいや”と何かがプツンときれて最近はそういう時間がなくなりました。
ただ、前述の口論時に2人目のことで言われた時、次のようなことを言われました。
・性行為がないのに2人目?もし2人目考えているのなら散々チャンスはあったのに台無しにしたのは私だ
・2人目は出来れば男の子がいいけど(※1人目が女の子なので)、仮に女の子ができた時に周りから“えっ!?また女の子!!”と言われるのが嫌だ
・また性行為なしの苦痛を味わうのが嫌だ
・事務的な作業になるのは嫌だ(と言われても生理以外の土日しか無理な場合はどうしても固定だから事務的になるのでは…)
・40で2人目は無理
・兄弟を作ってあげたい気持ちはわかるけど、それと普段の性行為は訳が違う
……他、いろいろと。
私も私で問題児ですが、
旦那の理想論が細か過ぎて私が“もうめんどくせぇ”となりかけています。。
今夜は子どもが早めに寝てくれたので意を決して言ってみてもうだうだするだけで2時間も経ち結局やめました、時間の無駄だと思い。
そんな旦那との2人目は絶望しかないのですが、私は自分に兄弟がいない分、子どもには同じ目に合わせたくないので可能性があるなら欲しいと思っています。
旦那はもう自分でもどうしたいのかわからないとこの話題になると病んでしまいます。。。
これを打っている最中も、
支離滅裂になっているかもしれません、申し訳ありません。
ただ、本当に悩んでいて、
何かアドバイスや助言いただけると幸いです。
(もちろん聞いていただけるだけでもありがたいです)
- はじめてのママリ(1歳7ヶ月)
コメント
まなかなママ🧸
私は母の立場なので、ママリさんの気持ちすごくわかります。そういうことしたいのなら、まず家事育児を一緒にやって、ママリさんの負担を軽くして、そういったことにも前向きになれる余裕を作ってからやろ!自分の欲求だけ満たそうとすな!!そらやる気もなくなるわ!!
って感じですよね。
ただ、ケンカの内容を置いておいて
今の状態で2人目を妊娠したらさらにママリさんの負担が増えて、ますます旦那さんにイライラするのではないかな??と思ったりしました🥺
りた🌻
とてもお気持ちよくわかります。
私もそうでした。
私はコロナ禍、子ども8ヶ月くらいのときに仕事復帰しました。
子どもの慣らし保育がうまくいかない、子どもと自身の体調不良で思うように働けない、でもお金がない。
当初は時短パートからの復帰だったので、自然と私の方が家事育児の負担は大きかったです。
心の余裕も全くない。
完全に産後クライシスに陥ってました。
我が家も旦那は相変わらず性生活を求めてきて。
でも私は性行為をしたくなくて。
そういう雰囲気になるのも嫌でした。
嫌悪感がどうしても拭えず。
なぜ、自分ばっかり大変な思いをしなきゃならないんだと不満をぶちまけ、旦那は旦那で、フルタイムで働きながらどこまで育児に手を出していいか?初めてのパパ業務、ぎこちなさの中ではあったものの、頑張ってくれてたのに。
私が最低だったのですが、ホルモンバランスが産前から不安定だったのもあってか?ガルガル期が長く続いていて。
旦那に当たり散らしていました。
旦那もはじめは優しかったのに、だんだんおかしくなっちゃって、モラハラ発言や私に手が出るようになり、めちゃくちゃでした。
なのに2人目がほしいと思う矛盾。
旦那にも話したことあります。
うちの旦那もかなり混乱してました😅
そりゃそうですよ。おかしいでしょ!?って。
子どもは、夫婦2人の愛の結晶です。
夫婦関係自体が崩壊して、性生活すら無いのに2人目なんかできるわけがない。
子ども1人だって大変なのに、2人もいたらもうお手上げ。幸せな家族を築く余裕はありません。
ただ、夫婦を繋いでくれるのもまた子どもです。我が家は、子が鎹でした。
何度も話し合いで離婚しようかとなりましたが、子どもがパパもママも、両方一緒にいたいと平等に愛し、願ってくれたお陰で我が家は今があります。
離婚するかもしれないと子どもに話すと、嫌だと泣くんです。当たり前なんですが😅
旦那も私も頭を冷やせば、決してお互い嫌いではないんです。
夫婦で共にカウンセリングを受け、夫婦関係の再構築を図り、お互いの思いを共有して、何年かかけてやっと元の仲良し夫婦状態に戻りました。
性生活が改善したのは、息子が4歳くらいになって、少し育児の手が離れ始めた頃から。
2人目に前向きになれるようになったのもその頃からです。
うちは息子を私31歳、旦那32歳で産んでます。なので、まだ30代前半だしと2人目に乗り出すまで、時間的に余裕がありました。
もう私も旦那もアラフォーですが、子どもは2人までと決めてました。
上の子もいま年長、お手伝いもしてくれて、手がかかりません。ちょうど良い歳の差で2人目を迎える事ができそうです。
子どもが1歳半の時の夫婦関係のままでは、考えられない事でした。
2人目はいったん置いて、まずは夫婦関係の修復から始めた方が良いと思います。特に性の不一致はかなりストレスかかります。
1人目出産前はどうだったのでしょうか?せめて、その頃と同じ状態に戻るよう、よく話し合った方が良いです。
妊活はどちらかが頑張ればいいわけじゃない。夫婦で協力するものです😣
あとは、一人っ子は可哀想なのか?の認識も変える努力はしたほうがいいかもです。
晩婚化で、夫婦の年齢から兄弟を作る時間的余裕なく、子どもは一人っ子で諦めているご家庭も沢山あります。
ご自身の経験から兄弟を作ってあげたい気持ち、わかりますが、兄弟いても子どもにとってメリットばかりではないです。
2人目を迎え入れるには上の子どもにも負担がかかります。
上の子どもも我慢しなきゃならない、頑張らなきゃならない状況になる事も、目を逸らさずきちんと向き合わなきゃダメですよ。
私も2歳の時に妹が産まれました。
可愛かったですけど、正直な気持ち、妹さえいなければ私に構ってもらえたのに!とか、おもちゃも服も靴も平等に同じものではなく、私にだけもっといいもの買ってくれたのに!とか😂
おやつも、親からの愛情も独り占めしたかった。嫉妬もしたし、我慢した記憶もたくさんあります。
私自身、赤ちゃん返りも酷かったと思います。
そんな上の子どもの気持ちを、2人目を迎えるにあたり、今のあなたや旦那さんに、受け止める余裕が果たしてあるでしょうか?
家族は子どもも含めてチームです。
敵ではありません。
焦っても仕方ない。
よく話し合ってみてください。
はじめてのママリ
コメントありがとうございます。
家事育児をやっていない…という訳では決してないのです。
現に私が定期的な通院や、美容室に行きたい時など代わって見てくれているので。ただ、その背景には私がある程度準備をしていることもあり(例えば食事、おもちゃ、オムツなどの備品…)、旦那が自ら子供のために何かしているとは正直思う事ができないんです。
(公園連れて行く、散歩に行くなど)
そして仕事の都合で私のワンオペ率が高く、子供の呼び出し対応も私、何だか自分ばかりに負担が多い…と今でも感じてしまいます。
2人目妊娠で私の負担が増えることは避けられないと思います(妊婦健診とかはいったん置いといて)。
前に2人目育児で私がまたギャーギャーなるのが嫌だとも言われました、怒りの矛先が自分にくるというのが。
この口論は終わりそうにないです….🥲