※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

皆さんの育児はどっち派ですか?職場の60代の方と子育ての話になりました…

皆さんの育児はどっち派ですか??

職場の60代の方と子育ての話になりました。私もその方も、1歳6ヶ月差の年子を育てるママです。
先輩のお子さんは30歳ほどですが!

私の子供たちはしょっちゅうおもちゃの取り合いになるんです、、と言ったところ

「うちの子たちはあんまりそう言うのなかったな、なんでも半分こ!って育ててきたから。片方が親戚の家に行ってお小遣いもらってきてもお家に帰ってきてから半分こって必ずやってきてたから。だから喧嘩とかあんまりしなかった」
と言われました。

ですがどちらかといえば私は、
この子がもらったものはこの子のもの。(おもちゃなどであれば貸し借りはもちろんしますが)
次にもう一方がもらったら、それがその子のもの。
と言う考え方で育てています!
誕生日プレゼントなども、その子のためにくれたものなのでその子のもの。使いたい時は借りようね!と言う教育をしています。

もちろん、なんでも半分こ!も優しい子に育つと思いますが、その子がもらったものまで分けるのはな〜と思ってしまいました。

皆さんはどっち派ですか?どちらも正解はないと思います💡

コメント

まま

私も同じです!
職場の方のやり方は年子だからできたんですかね〜??
うちはちょっと離れてるので、上と下で半分こは無理そうです(笑)
上の子の心理面でもあまりよくないかなぁと💦

補足わかります、4歳差で喧嘩なんてしないよって言う人もいれば、4歳離れてても喧嘩ばっかりするって言う人もいます(笑)

はじめてのママリ🔰

その方にとっていい思い出に変更されているのか、よほど厳しかったのか、子どもたちの性格だと思っちゃいました😂
そんなわけないですよね。
保育士していますが、小さい子どもは何かしら取り合いになります。(うちの子ももちろん元気に取り合ってます)

私はママリさんタイプです。
みきてぃが「おもちゃは個人のものではなく、家のもの!」とやっていて、まあその考えもありっちゃありなのかなと揺れたことはあります🤔
でも上の子が嬉しそうに「これは僕の誕生日に買った」と言うので、その気持ちを尊重する以外の選択肢が消えました…。笑

はじめてのママリ🔰

その世代のおばさんたちの、
過去の記憶が美化されたり詐称されたりしてるの、あるあるだと思います😂
気にしなくて良いですよ☺️

ちなみにうちは取り合いになります!笑

はじめてのママリ🔰

私はママリさんタイプで、自分のものをはっきりさせたいです!
その上で貸し借りをしたり相手のものを大切に扱ったりさせたいです☺️

ちなみに性格等もありますが、おそらく喧嘩してたけど忘れてるんだと思います!笑
私自身年子姉妹で私の母は60ですが、「あんたたち本当にモノの取り合いとかなかったよね〜。」と言われて、「いやめちゃくちゃあったよ!」と姉と口を揃えて言いました🤣
確かに激しい喧嘩ではなかったと思うので、母の中ではノーカンになっているんだと思います笑