※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とも
家族・旦那

愚痴を言いたいけど誰にも言えないので書かせてもらいます。一才児の母…

愚痴を言いたいけど誰にも言えないので書かせてもらいます。

一才児の母です。
今日は、27年来の友人(友人は男性で昔から家族のような存在です)の結婚式でした。夫も共通の友人なので夫婦で結婚式に参列しました。
参列した友人の中には、夫と私の共通の友人達、私の幼なじみ達、私の大学の友人達がおり、私も久々に友人達と会うことが楽しみでした。
子供は同居している夫の両親が見てくれたのですが、やはり子供が寝る頃には帰らなければと考えておりました。

披露宴、二次会と夫は友人達とお酒を飲み、私は途中で自力で帰らねばならないという理由で飲酒はしませんでした。

二次会は、一時間ほど参加して、大変名残惜しさがありましたが、子供が待っていると思い、新郎に途中退席の謝罪と友人達に別れを告げて一人帰って来ました。
夫はそのまま友人達と二次会に残り、午前様です。

そこでふと疑問に感じることがあります。
私と夫にとって、新郎は共通の友人ではありますが、夫よりも私のほうがずっと昔からの友人で家族のような存在で、しかも参列している友人達もほとんどが私の友人で久々に会う人達なのに、夫は午前様、私は早々途中退席なのでしょうか。

子供が小さいから仕方がないということは重々承知していますが、不公平感がつのってきてしまい、納得がいきません。
しかも夫は、最初から私が運転手、子供のために早く帰宅する、は当然のことと考えているようで、私の大切な友人の結婚式だということは全く考えていないのがまるわかりで余計に腹立たしいです!!

本当に単なる愚痴ですみません。

コメント

みどりちゃん

一緒に帰ってきたら、不公平感はなかったかもしれませんね。
旦那さん、二人のおこさんですよ~。

  • とも

    とも

    そうですよねー!せめて一緒に帰って来てくれたらまだ良かったのですが、いまだに音信不通です。子供がいつ起きてしまうかも分からないのでシャワーも浴びられません。今頃、夫は友人と自由に遊びまくってるんだと思います。

    • 6月18日
まめぞう

お気持ちお察しします。
私もともさんの立場ならムッ💢とします。
でも、旦那が先に帰って子供の面倒見てくれたとしても気掛かりで結局残っても楽しめない気がします(^-^;

ともさんは旦那様が当たり前!と思ってる事に腹が立つんだと思います。
これは当たり前じゃない!と、いう事を伝えてみてはどうですか⁈
私なら恩着せがましく言います。笑

  • とも

    とも

    そうなんです。当たり前だと思っていて、私の本当は最後までお祝いに参加したい!という気持ちが想像できないことにムッとします。自分さえよければいいのかと、思ってしまいます…。

    • 6月18日
まりりん

ともさんの大切な友人たちがたくさんいる席なので、ご主人はともさんが二次会に長くいられるように計らってくれたらよかったですよね😢多方面の友人がみんな集まる機会なんて、なかなかないですし。

  • とも

    とも

    本当に大切な友人の結婚式だったので、なんだか心から楽しめなくて本当に心残りでした。 普段から気が利くタイプの旦那ではないので、私も最初から諦めていたところもありました。
    結局自分が我慢しなければ丸く収まらないと思うと、切ないですよね…。

    • 6月18日
Marumama

旦那さん、そこは気を遣って欲しかったですね😅

  • とも

    とも

    本当にそう思います!でもうちの夫はそういうことに気がつくタイプではないです(T-T)
    そういうところにちゃんと気を使ってくれる旦那様って素敵ですよね。

    • 6月18日
あゆちぃ

不公平ですよね❗😳

分かります❗
なんかママが飲み会とか、別のことでも所用があると預けたりの手配したり、子供が病気になると仕事は早退や欠勤、子供のイベントは欠勤(イベントは好きで休むことですが)。
なのにパパは「ご飯要らない」「仕事遅い」の連絡だけで、時間を気にすることなく、自由に遊べますよね・・・。

  • とも

    とも

    共感していただけて嬉しいです!
    やはり子供のことは母親がやらなければならないのはわかっているんですが、少しくらいこちらの気持ちになって考えてくれたらいいのにと思ってしまいます。その気遣いがなぜ出来ないのか…、男性と女性の違いなのかなと諦めがちな自分がいます(T-T)

    • 6月18日
  • あゆちぃ

    あゆちぃ


    なんですかね。
    当たり前ってのも腹立たしい。
    こないだあまりに自由に遊んでた旦那に「たまには遊びたいけど?」と不満を言いましたが、スルーされましたよ。

    • 6月18日
  • とも

    とも

    スルーですか…うちもそんな感じですほんと。 自分が同じ立場だったらって考えがないんですよねきっと。 愛情も薄れそうです(;´д`)

    • 6月18日
やあ

わかります!男には責任がないんでしょうね!
ママが子供をパパに預ける時は
「預ける」「お願いする」
って感じだけど、
逆は当たり前であり、気を使うこともないじゃないですか。
だから時間気にせずご飯も行けるし飲みにも行ける。
男にとって子供がいない世界が当たり前なのです。
でもママは産んでからずーーーーーと子供のいる世界が当たり前で、子供から離れる時は気を使いずっと頭で子供の事考えてる。
まぁ仕方ないんですけどね。

でもたまに逆の立場になりたいって思います。
子供のこと気にせず仕事してご飯食べて遊びに行って飲みに行って、、、
なんて。

まぁ、逆に言えば自分がママになった証ですね。
パパにはできない事です。

  • とも

    とも

    そうですね、子供に対しての責任感というか、役割の大きさの違いですよね。
    私も自分が仕事して夫が主夫になればいいのにと何度思った事か…。
    にしても今日は夫の気遣いのなさに本当に残念に思いました。
    明日からまた気持ちを切り替えてやっていけるかどうか不安です(T-T)

    • 6月18日
らるるたん 

私なら行く前からハッキリ言います!
腹立ってモヤモヤなんてしたくないので
たまには友達とゆっくりしたいし
あなたが先に帰って見ててくれる?でもなんでも。
最初から運転手って感じだったと書いてますが
そのような雰囲気の時に私も
大事な友達の結婚式だし今日は
飲めたい!!と言わなかったんですか?(/_;)

  • とも

    とも

    そうですよね、最初に言えればよかったのですが。
    夫の友人達もみなお酒を飲むので夫だけが飲まないという状況が想像できず…結局自分が我慢すれば丸く収まると思ってしまいました。
    でも夫が遅くまで好き放題遊んでるので、腹立たしくなってしまったんです。
    最初に言えばよかったなー。

    • 6月18日