※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

みなさんのお子さんに、仮に病気が見つかりそのまま様子見で定期的な受…

みなさんのお子さんに、仮に病気が見つかり
そのまま様子見で定期的な受診をするか、
将来的に何かしらの障害が出る可能性もあるので
症状が出ていない間に手術をしてもよいと言われたら
どういう判断をされますか??
症状がでてしまったら手術しても改善はないそうです。

将来的に障害が出る可能性も多くはないが、
出る可能性もあると説明を受けました。
予防的手術をすればもちろん将来は保証されるが、
手術自体のリスクもあるので手術をしたから
症状が出てしまう可能性も稀だがあると言われました。

悩みすぎて頭がおかしくなりそうです⚡️
夫は、やらないで後悔するよりやって後悔の方が
まだ納得できるのでは?との意見で。

手術せず放置するのも怖いけど、
手術自体のリスクも怖くて。。

コメント

はじめてのママリ🔰

私たちがずっとサポートできる保証がないので、私なら手術するかもです。

ですが、手術のリスクも怖いのは怖いです😥

🔰タヌ子とタヌオmama

ちょっと違うパターンですが、息子は耳が奇形で産まれました。最初は聞こえているかさえも分からず、妊娠中にウィルス感染でなったかも!?とか知的障害にもなってるかもとか色々疑惑があり、生後3週間で大きな病院へ検査で何度も通うことになりました。結果的にはウィルス感染もなく、知的障害にはなってないだろうということ、耳も聞こえているという結果になりました。が、耳の形に関しては今後成長を見て形や耳穴の小さいことで聞こえに支障が出た場合手術となると聞いています。先の見えないことは怖いですが、問題発生後に適切な対応をしようと夫婦で話しています。もし、形のことで周りから言われて傷つくなら本人の意思が決まったら手術してあげようと思ってます。

質問の本題になります。出てしまってからでは遅いならリスクもよく説明を聞いた上で手術に踏みきるかなと思いました。手術後のケアもよく聞いておきたいですね!どのようなことが必要なのか自分たちはどのようなことをしてあげられるのかをよくよく調べて聞いて対策を練って