発達が遅れている年少の男の子を育てています。来年から幼稚園に入園する許可をもらいましたが、オムツが外れておらず、言葉のコミュニケーションも難しいため、入園を迷っています。同い年の子と触れ合わせることは重要でしょうか。
発達遅れている年少の男の子を育ててます。
今は療育園に通ってるんですが
来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。
今年少がクラスで1人なんですが
(1クラス7人)
同い年と触れ合わせたい気持ちもあるし
だけどまだできないことが多すぎるので
入園を迷ってる部分があります。
出来ないことは、オムツも外れてない
言葉での会話不可、まだ単語ときどき2語文
同い年の子と触れ合わせるのはやっぱり大事でしょうか。
もちろん週3で療育園は併用で行くつもりです
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
年少、療育園通ってました。
年中から加配付けてもらい保育園かよってます。
療育園ときは一クラスそのぐらいでした!
うちも出来ない所部分ありました💦
言葉での会話難しかったり、オムツ外れてなくでした。
保育園はいって、言葉会話出なくても、仕草や行動など伝わってます!!
人と関わり、集団行動、生活でしたら、保育園や幼稚園ぐーんと伸びるかなぁとおもいます!
誰かと遊びたいとかひとへの興味あるのでしたら保育園でも行けると思います😀
バナナ🔰
定型発達の子との関わり合いも大切ですし、集団生活や集団行動を学ぶことも大切です。
息子(発達障害)は小規模保育園から2歳半でこども園に転園しましたが、発語の面はぐっと伸びたと思います。転園当初は発語は「ママ、パパ」くらいだったのが少しずつ増えて3歳には2語文もチラホラ。
年少で加配を付けてもらい、みんなと出来ることや出来る時間も増えていきました。
定型発達の子達を見て学ぶこともたくさんあったと思います。
今は就学しましたが、同じ保育園の子達は今でも優しく接してくれたり遊んでくれたりします。
コメント