
次男が発達障害かもしれません。今月発達検査を受けますまだ検査もして…
次男が発達障害かもしれません。
今月発達検査を受けます
まだ検査もしてないけどおそらく診断つくと思います
snsで知らない子の動画を見ていても2歳の子の方がうちの子よりしっかり意思疎通できて会話もできていて。
なんなら1歳10ヶ月くらいの子の方がちゃんと言われていることわかっている気がします。
次男は何を話しかけてもおうむ返し。
気に入らないことや上手くいかないこと、自分の思い通りにならない事があれば何十分でも叫ぶように泣き続ける。
あー。きっとこの子は障害があるんだなって誰が見ても分かると思います。言われたことはないけれど、きっと幼稚園の先生や他のママさんも思ってると思います。
私が子供の頃、支援級にいる子たちは全く関わりもなく、行事に参加しても支援級の先生と一緒でほぼ会話をすることもなく。
そこに次男が入ることになるのかな。
お友達はできないのかな。
今幼稚園でもお友達の名前1人も覚えてないみたいです。
きっと1人で遊んでるんだと思います。
何がいけなかったんだろう。妊娠中に頭痛薬飲んだから?レスだったのに子作りのためだけに月に一回だけしたから精子が悪くなってた?5年も間を空けたから?
もう戻ることはできないのに後悔してしまいます。
妊娠したのが違うタイミングだったらこの子じゃないこがうまれてた?
- はじめてのママリ🔰(3歳9ヶ月, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
発達障害診断されたばかりの子が
います。
分かります。
後悔する気持ち。
私も過去に戻れるなら戻りたいです。
悲観的になりますよね…

はじめてのママリ🔰
愛おしいと思う瞬間があるだけで
私からしたらすごいなーと思います。
自分達が歩んできた普通の人生を
歩めないのは可哀想だなって
思いますよね。
-
はじめてのママリ🔰
こんなこと言ったらいけないのは分かっているんですが、わたし自身、子供のころ支援級の子はどう接したら良いのか分からず少し避けてしまっていたんです。
我が子がその「避けられる側」になるなんて考えてもいませんでした- 1時間前

ちょんすけ
今年長の娘が3歳になる前に注意欠如多動性障害(ADHD)、自閉スペクトラム症、軽度知的障害の診断がつきました。
ハイハイや歩くのは早くても目が合わず名前呼んでも振り向かず保育園で集団行動もできていませんでした。
今ではリハビリ(発達障害の子が通う)をし続けて同い年の子たちと比べると全然ですが会話のやりとりができるようになり他のお友達の名前も覚えて呼ぶことができるようになりました。
まだまだ行動面やオムツも外れてませんし心配なことはありますが
時間はかかりますが少しずつ成長できてきます。
嬉しいと思えることもたくさん増えるので自分をあまり責めずに一緒に頑張りましょう😊
長々と失礼しました🙇🏻♀️
はじめてのママリ🔰
お叱りのコメントが来ると思っていたのですが共感してくださり涙が出ます
可愛くないわけじゃない、可愛い瞬間もある。本当に愛おしいと思う瞬間もたくさんあります。
だけど、診断がついたら言い方が悪いかもしれませんが普通の子が当たり前に通る「普通の人生」はもうこの子には無いのかなと思ってしまいます。
それと同時に私にも普通の親としての人生はなくなるんだと
普通に小学校へ通ってどんどん手が離れていって進学して就職して、
いつまで次男のオムツを変えるんだろう。いつまで次男のご機嫌を伺いながらの生活なんだろう
マイナスなことしか考えられません