※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

仕事のストレスが増し、心身の不調を感じています。辞めたいわけではないが、現状に苦しんでいます。心療内科の受診について悩んでいます。

仕事のストレスが日に日に増しており吐き出させてください。
4月(新年度)から課の体制や人員なども代わり、今までよりも繁忙度が増しています。時短勤務ですが仕事がまわらず、家に持ち帰り捌くことも増えてきました。
GW明けくらいからしんどさを感じつつもなんとか気持ちを立て直し頑張っていました。それでもやっぱりしんどさに押し潰されそうです。
ここ最近は夜眠れなくなり、眠れたとしても夜中に目が覚める細切れ睡眠。朝を迎えること(仕事に行かなくてはならないこと)が嫌で嫌で溜まりません。
身体のほうも不調が出てきていて毎日下痢だったり、健康診断では尿潜血(血尿?)が出たりして病院にも行きました。(今はとりあえず経過観察)
先日は旦那に仕事の話を聞いてもらいながら涙が出てきてしまったり、夜眠れないときにもなんだか不安感?に駆られ泣きたくなります。

仕事を辞めたいわけではない(経済面でも辞めたら厳しいし福利厚生の面でも辞めるのは惜しい)
いわゆる大手企業ですが地方ゆえに今の業務と違う部署などの選択肢もなく、この仕事をきっと定年まで続けなきゃいけないと思うとつらいです。

心療内科みたいなところに行ってみたら?と旦那にはすすめられましたが、どちらかというとメンタルは強い方だと思っていて心療内科的なところは無縁と思っていて、この程度で受診するものなのかもわかりません。仕事が嫌なのはみんな同じかなと思ったりもします。

仮になんらかの診断が下りたとしても、いまの体制が結構ギリギリなので1人抜けたら他の方に迷惑がかかる、一度お休みしちゃったら戻りづらくなる、保育園のこともあるし、キャリアに傷?が付くのもなんとなく嫌だなとか、色々考えて結局無理やり奮い立たせて仕事をするって日々です。

支離滅裂ですみません。

コメント

はじめて

私は体を壊してまで大手企業に居たいとは思えないので、辞める選択をします。

すでに心や体がギリギリのところにいると思います。これ以上壊れてしまったら取り返しがつかないと思います。
それこそ本当に鬱とかになったら、手当は出たとしても人生狂ってしまいますよ。それで辛い思いをするのは自分だけでなく、子どもたちもです。
それを考えると今のお仕事からは離れた方がいいと思います。

質問を読んでる感じだと
休職とか、相談の上仕事を減らしてもらったりしても、責任感で気にしてしまうようで解決しないような気もしますので。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。客観的なご意見参考になります。

    業務そのものがストレス、という感じで、職場の人たちはいい人ばかりなのでそれが余計に迷惑かけたくないという思いにつながってしまっていて…。
    いっそすごく嫌な人とかいれば潔く辞められるのかもしれませんが笑

    相談の上で仕事を減らしてもらうっていう考えがまったく浮かんでなかったので、それは上司にも一度話してみようかなと思いました。😌

    • 1時間前
ポムポム

仕事を辞めた方がいいと思います。
このままだと、家庭にまで影響してきます。文章読む限り、もう、うつ病の一歩手前まできてると思います。
そこまでしてその職場で働き続けなくてはいけない理由は?
気づいてないかもしれないのでハッキリお伝え出来るのは、うつ病です。心療内科をすすめます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。客観的なご意見参考になります。

    職場に不満があるわけではなく業務そのものがストレス、という感じなので、もう少し子供が大きくなるまで頑張って、余裕ができたらまったく違う部署とかに異動希望出す(関東圏なので都心まで通勤できない距離ではない)のもありなのかなーなんて漠然と考えたりするともう少し踏ん張りたいなという気持ちもあるのです…🥹

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

はいはいはい!!同じく!!
私はまだそこまでいっていませんが……
チームの他の人のことを考えず、(いや当然めっちゃ考えるけど)
とりあえず心療内科の予約とりましょう!!
心療内科、数ヶ月後予約が普通らしいです…
大手企業なら、診断書さえあれば傷病手当で休めます🙆‍♂️
そして、地方ゆえに業務の選択肢がなくても、復職するためにどうしたらいいかは大手企業なら会社が考えて提示してくるはずなんで!!
まずは大事な自分の心身を、もう限界と認めて、労ってください!!

私は社員一万人の企業の地方オフィスで、3年間産休育休取ってこの5月に復職しました。
8年ぶりの営業職、しかも7月の人事異動でチームメンバー1人減らされ、フルタイムでも終わらず土日もPC開いて残業代のでない残業やってます。
時短勤務にしたいだなんて言い出せない、チームメンバーは2人しかいないからそっちに負担がかかる。
そろそろ上司ではなく会社の人事に相談しようと思ってます。
私、もうすぐダメになりますよ?と。
私は新幹線通勤もできるし、まだあなたに比べれば部署異動もできるのですが…
定年までこの会社で働くつもりでいるので、何かあったら心療内科で診断書もらって休んで楽な部署に異動!!って日々思ってますよ😊
今日も旦那が定時であがって、小1を学童へ迎えに行き、2歳を保育園に迎えに行き、お風呂もご飯もやってくれた後に私がやっと帰宅…
くっついてくる子供たちを見て、やっぱり働き方をセーブするのって、幼い今だよな、と改めて思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。客観的なご意見参考になります。

    フルタイムかつ土日まで返上してのお仕事大変ですね😭毎日お疲れ様です。時短でリモートワークも柔軟にできる私に比べたらめちゃくちゃ大変なんだろうなと尊敬します😭

    わたしも定年まで働きたい会社だとは思っています。入社以来ずっと同じ業務をやっていますがここまでしんどさ感じたことはないので体制が整えばまた楽になるのかなーとは思ってます。
    実は5月末?6月?くらいに年初の上司面談があって、その際にしんどいと思うことが増えたことなんとなーくは伝えていまして。
    上司もいい方なので何かあれば遠慮なく、と言ってくれてはいるので少し相談してみようかなという気持ちになれました。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もリモートokです🙆‍♂️新幹線での出張もよくありますけど。
    8年ぶりの営業職だし3年ぶりにPC触ってるし、まだ6ヶ月目なので分からない事が多くて、チームメンバーにすぐ聞きたくて出社多めです。
    上司がいい方なら相談ですね!それよりもまず、心療内科予約してくださいね!!!
    私の上司は、ついこの前、3歳未満をもつ社員に対しての子育て面談があったのに
    私が「時短勤務なんて…現実的に無理ですよね?」って聞いたら「まぁ営業職じゃ無理だよね」ってハッキリ言ってきて絶望です😱

    • 1時間前