1歳と3歳半のきょうだいが、おもちゃの取り合いで喧嘩することに悩んでいます。下の子が上の子のおもちゃを横取りし、上の子が怒る場面が増えています。現在は仲裁をしていますが、限界を感じており、他の家庭の対策を知りたいと思っています。どのように対処しているのでしょうか。
きょうだいのおもちゃ取り合いなどの喧嘩について
1歳と3歳半のきょうだいがいます☺︎
下の子が上の子が遊んでいるおもちゃ、などを横取りして、上の子が怒る事が増えました。
小さいので悪気はないですが、遊びを遮られてしまうのも可哀想なのでどうにか対策はないのかなと、悩んでいます
現時点では、喧嘩になりそうな時や上の子が怒った時に仲裁して離していますが、ずっと繰り返して仲裁したり見張ってするのがそろそろ限界がきたので、ほかの家庭はどうしているのか、気になりました!
きょうだいがいる方は、何か対策していますか?
ベビーゲートやベビーサークルを使って完全に仕切ったり、熱中して遊んでいる時は過ごす部屋を変えている、喧嘩が起きたらその都度仲裁している、等
教えてください😭😭
- はじめてのママリ(1歳0ヶ月, 3歳1ヶ月)
コメント
ゆぽ
手が出そうになったりしたら止めますが、取り合いくらいならとりあえず見守ります😂
はじめてのママリ🔰
一人で遊びたい時もあるだろうし、作ったものを壊されたり破かれたりすると嫌だろうなと思い上の子のスペース作りました!
一緒に遊んでる際はどちらかが泣いたら仲裁に入り話を聞きます!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
上の子のスペースを作ることを検討していたので、参考になります✨繰り返し仲裁するのももう限界がきているので、スペース作りを色々調べてみようと思います!- 10月2日
-
はじめてのママリ🔰
うちも2学年差の姉妹なのでよくわかります😭
今は2歳と4歳で結構仲良くしてるのでお互い自分のスペースがあると喧嘩も減るのかなと思ってます!- 10月2日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
手が出そうになるまで見守るの、すごく分かります🥲
繰り返し見守って仲裁するのも中々しんどいですが、うちだけではなくて安心しました😭