※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

発達障害に関する内容が含まれています。人によってはセンシティブな内…

発達障害に関する内容が含まれています。
人によってはセンシティブな内容かもしれませんので、不快に思われたらスルーお願いします🙏









発達障害をお持ちのママさんで、お子さんを"育てにくい"と思われたことがない方いらっしゃいますか?🙇‍♀️

私がそうなのですが、娘(小1・ASDとADHD診断済み)は小さな頃からよく寝てよく食べニコニコな子で運動発達もめちゃくちゃ早かったので赤ちゃん期は特に楽でした。
落ち着きがない面もあったので大変なときもありましたが、それでも楽しく子育てできていたと思います。

保育園に入ってから集団行動ができなくて園での困り事はありましたが、自宅ではあまり感じたことなく、、
勿論、園からの指摘があってすぐ動き、3歳前には発達検査→療育に繋がっています!

小学生になってからはますます成長し、娘と色々楽しめるようになってすごく嬉しいです!

初めての子で比較する対象があまりなかったのもあるかもしれませんが、シングルで私自身精神疾患があり、発達障害のある子を育てているため、周りからよく大変でしょう、、と言われたり保健師さんから様子を伺う電話がかかってきたりしますが、大変💦って思ったことが思い返すとほぼなくて…

むしろ、自慢の娘だし娘で本当によかったって思ってます。

発達障害にネガティヴな意見が多いなか、これはもしかして珍しいことなのかな?と思い、同じような方がいらっしゃったらお話ししたいと思い、投稿させていただきました。

出来れば当事者の方々からのコメントをお待ちしております!

批判やきついコメントご遠慮ください。

コメント

はじめてのママリ🔰

第一子がそうですが、その時その時で大変なことはありましが育てにくいっていうのはあまり感じませんでした🤔

ただ、2人目が生まれて今年中ですが、上の子と比べたらやはり楽です😂

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    そうなんです!
    その時その時で大変(イヤイヤ期やトイトレなど)っていうのはあるんですが、全然想定内でした🤔
    なるほど、、おっしゃる通り、やはり兄妹など比べる対象がいると違うかもしれませんね😌

    • 4時間前
もこもこにゃんこ

うちの子もASDですが、赤ちゃんの時から育てやすくて、園から指摘された時も親も祖父母もママ友もみんなビックリでした。

今は小学生ですが、支援級の時も懇談では「とにかく穏やか」「本当に可愛い」と言ってもらってました😄

それなりに困り事はありますが、定型のお友達よりも育てやすそうに思いますし、ママ友の話を聞いてても、うちの子めっちゃ楽〜って思います。
しかも、放課後デイサービスとかも利用しているので余裕も持てます✨

多分私も特性あるので、なんとなく分かり合えるのと、好みが似ているので2人で楽しめるってのもあります😁