※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まんぷくママ
ココロ・悩み

来年小学生になるADHDやASDの男の子について、支援級か普通級かを悩んでいます。学校見学の際に校長先生に質問したいことを教えてください。

支援級か普通級か 学校見学について

来年小学生になる知的障害なし、adhd.asdの男の子がいます。

多動衝動性があり、椅子に座っていますが先生の話を聞いてなかったり興味があることを一方的に話し続けたり、我慢が難しい場面もあるのですが、お友達が大好きで人間関係の困りごとはあまりないです。

支援級か普通級かをまよっていて学校見学に行く予定です。学校見学に行く際、校長先生に聞きたいことをまとめておいてくださいと支援員の方に言われたのですが、みなさんどういったことを質問されますか、また支援級か普通級か悩んだ方どちらにされましたか。教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちもめちゃくちゃ悩みました。
悩み過ぎて私の情緒がやばかったです😂
結果、支援級を選び情緒級となりました😊

決めては就学時前検診で集団検査をみんなと受けれなかったので😅
あんだけ悩んでいたのに、それみた瞬間、普通級は無理だな。ってなりました😇

私が質問したのは、普通級とどれくらい一緒の時間があるか。教室の場所、今の在籍人数などですね🤔

知的がなかったので、普通級と学ぶ時間が多く欲しかったです。(子供の様子によるとは思いますが)

見学に行った際に、1つ上の学年の支援学級の子がみんなと授業を受けていて、ほとんどを普通級で受けていると聞いて、安心?(そういったやり方をしていることに)しました🤔

今うちは、算数、国語以外は普通級なのでそこら辺は聞いておくといいと思いました🤔

  • まんぷくママ

    まんぷくママ

    コメントありがとうございます!
    就学時検診も判断材料にしたいと思います。悩みますよね。
    質問参考にさせてください!

    • 10月7日
はじめてのママリ🔰

同じ診断で支援級にしました!
多動衝動性があるとの事ですが、約45分前後の授業中に座ってられますか?
うちは出来ますが負担はかかるので5分休憩だけで何時間も続くとなるも結構辛そうです💦
算数2時間続けて〜の日とかもあります😂

支援級は普通級とどれくらい一緒に活動するのか(行事など含めて)、普通級に在籍したとして困り事が出た時にどの程度のサポートが受けられるかは確認しておいた方が良いと思います!

まったくサポートない&年度ごとにしか転籍出来ないなら本人が辛くなっても逃げ場がない可能性も視野に入れて選択した方が良いかなと思います🙆‍♀️

  • まんぷくママ

    まんぷくママ

    コメントありがとうございます!
    確かに授業に座ってうけれるか怪しいですね…
    年度ごとにしか転出できないとなると子供が苦しむので可哀想ですよね。。。よくよく考えてみたいと思います。

    • 10月7日
まろん

境界知能・ASDの子がいます。
支援級(情緒級)在籍です。

・送迎必須か
・放デイの送迎は可能か
・交流級の頻度
などは聞きました。

  • まろん

    まろん

    我が子は個別配慮を必要とするので支援級判定に従いました。

    • 10月2日
  • まんぷくママ

    まんぷくママ

    コメントありがとうございます!
    送迎必須かもしれないんですね!
    放課後デイの送迎も頭になかったのでありがとうございます!

    • 10月7日
もこもこにゃんこ

・通常級でのフォローはどの程度あるか
・支援級だとどれくらい通常級へ行くか
・支援級から通常級への転級は可能か、どのタイミングで出来るのか
・支援級だと付き添い登下校必須か
・支援級での授業スピードはどんな感じか
・今はどの程度の発達障害の子達がいるのか(聞いてはないけど見学で見てきたって感じです)

うちは、通常級でのフォローがなさそうで、逃げ場として支援級があると安心だった、本人の希望もあり支援級スタートにしました。
現在は通常級に転級してます。

  • まんぷくママ

    まんぷくママ

    コメントありがとうございます!
    通常級に転籍されたとのことですごいですね!
    質問非常に参考になりました。ありがとうございます。

    • 10月8日
もる𐔌՞・·・՞𐦯

診断はついていませんがDCDで月イチ療育に通っています。学力等問題ないですが手先が不器用でお箸はまだ補助ありです。

夏前の支援級見学にいき、進学先では
・普通級
・通級
・支援級
とありましたが我が家は支援級に決めました。HSC気質なのもあり、、

通級は週に8時間までの利用と制限があったのでいつでもどんな時でも利用できる支援級にしました。

ある程度はこちらが聞かずとも説明会で説明してくれましたが
・学童利用の際 学童教室まで送ってくれるのか
・クラスに何人くらい支援級(通級)在籍しているのか
・年度途中から支援級に移れるのか
・1日どれくらい普通級にいるのか

とか気になってましたが向こうから説明してくれたので質問の手間ははぶけました🙂‍↕️

  • まんぷくママ

    まんぷくママ

    コメントありがとうございます!向こうから説明してくれたとのことでしっかりした学校なんですね!参考にします!

    • 10月8日
mizu

小1の息子が知的なしのASDで、普通級です。
支援級とも少し迷いましたが、療育の先生に強く普通級を勧められたことと、見学してみて私も普通級のほうが合うと思ったことから、普通級+通級に決めました。
(就学相談の結果も普通級+通級でした。)

支援級の見学の際は特に疑問点などなかったのであまり質問せずでした…参考にならずすみません💦
ちなみにうちの地域の支援級は、普通級との交流はなく、すべての授業を支援級で受けます。行事も別です。

  • まんぷくママ

    まんぷくママ

    コメントありがとうございます!
    普通級を強く進められたとのことですが、療育はあまりどちらがいいと言わないと聞きました。
    集団生活での困りごとはあまりなかった感じでしょうか?
    また、普通級+通級で実際やってみていかがですか?
    もしお時間ありましたら教えてください🙇‍♀️

    • 10月8日
  • mizu

    mizu

    すみません、少し雑に書いてしまったのですが、正確には通っていた療育(児発)の先生には特に普通級支援級どちらが良いかは言われず(私が積極的に聞かなかったのもあります)、見学に行った放課後デイの先生に言われました。
    なので普段の息子をよく知っている先生ではなかったのですが、当日の息子の様子や、私の話を聞いて、お子さんは絶対に普通級が良いと思います、と言われました。
    ちなみに集団生活での困りごとは色々とありましたが、他害や離席はなくなっていました。(年中はありました)

    普通級+通級、今のところ順調です。
    困り事は色々とあるのですが、それでも今のところ1日も休むことなく元気に通えているので、十分かなと思っています!

    • 10月8日
  • まんぷくママ

    まんぷくママ

    ご丁寧にコメントありがとうございます!1日も休むことなく元気に通えているとは本当に素晴らしい👏参考にさせていただきます!

    • 10月9日