※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもに従順に育ってほしくないと思いつつ、やってほしくないことを伝えるときにイライラしてしまいます。子どもの反応についてどう考え、どう対応すればよいでしょうか。

従順な子どもに育てたくないと頭では思っているのですが、、
(わたしが親の顔色見て良い子だねと育った背景があり、子どもにはわたしの顔色を気にせず過ごしてほしいと思っているのですが、、

夕方公園で子どもがこれしたい!とアピールしたことに対して、
わたしはそれはやってほしくなくて、それは危ないからやらないよ、や、ダメ!と伝えたところ、
あ゛ーーー!みたいな表現でグズる?子どもにイライラして
うるせえな!って言ってしまいます。
周りの大人の目が合っても出てしまいます。


他にも普段から、やってほしくないことをやる子どもにやめて〜と言って、あ゛ーーーー!と表現する子どもにうるさいなぁと思うことが多いです。。
●あ゛ーーー!はイヤイヤ期とはなんとなく違うような気がしますし、気分転換をすればそんなに長引かないので、癇癪でもないような気がするのですが、これはなんでしょうか??
●みなさんならやってほしくない状況でどう伝えますか?
●あ゛ーーー!と表現されたら、どんな感情になり、どんな対応をされてますか??


母親としての理想像?と、自分の行動が乖離していて、いつもなにかがしんどいです、、😣

コメント

Pipi

そうゆうのやらないで✋ってはっきり言ってます😂
騒いだり大声出しても無理なのは無理だから無駄だよ、とか🥹

危ないことは危ないからダメ、
汚いのはママも嫌いだし、いま手を洗えないんだからそれはやらないで、と理由伝えたりですかね🤔

  • Pipi

    Pipi

    うるさいのはうるさいとも言いますよー!

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    はっきり理由伝えるのがいいですね💡
    うるさいのをうるさいということが、罪悪感?みたいなものを感じていましたが、言うと言っていただきそれもありだよね?!と思えるようになりました😮‍💨

    うまくいかないことが続いてしんどかったですが、肩の力が抜けました🙏
    ありがとうございました!!

    • 10月2日
(◍´꒳`(◍´꒳`◍ ) ´꒳`◍)

イヤイヤ期とは違うとの事なので、子どもなりのやりたいよ!の表現だと思います😊
私もやって欲しくない時は、危ないよ!とかダメだよ!と伝えますよ🤔
外でやられると勘弁してよ…という気持ちになるし、イラッとします💦
外出中だったらこちらの声も届かないことが多いのでとにかく何も言わずに抱きかかえて場所を移動して人の邪魔にならないところや車で来ていれば車に乗って長引くのが嫌なので感情を押し殺して落ち着くのを待ちます。
落ち着いてからどうしたかったのか聞いたりして、そのまま帰宅します。
自宅だったらその声ママ耳痛くなるからやめてよ!声大きい!と言ってしまうかもしれないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    勘弁してよ、と思ったりイラっとしたりしますよね?!そのようなお声いただけてありがたいです。
    でもその上で感情を押し殺して待つのですね😭🙏その忍耐強さが入りますよね😭少しずつ意識します🙏

    どうしたかったのか聞けていなかったので、子どもの気持ち聞いていこうと思いました!

    ありがとうございました!

    • 10月2日