夫婦共に公務員で子どもが2人いる家庭が、3人目を希望するか悩んでいます。妻は精神疾患から回復したものの、仕事復帰後の負担を心配しています。この状況で3人目を持つべきかどうか、意見を求めています。
ママリだと厳しめ判定だと思うのですが、聞いて欲しいです。
夫33歳
地方公務員 年収700程度
妻33歳
地方公務員 時短 年収400程度
子ども2人
総資産は1300
現金680
運用中 650
持ち家 ローン5500万 月返済12万
車一台 ローン無し 買い替え予定無し
実家徒歩圏内 両親は今のところ健康
毎年100万の生前贈与あり
ペット無し
中学受験予定なし
大学は本人の希望を聞きたいが、都会で駅近なので、なるべく自宅から通学してほしい
奨学金は借りない
問題なのは、私が一度精神疾患になり休職中。ただ、おかげさまで回復しました。
だからこそ、一度途絶えた3人目への思いが、頭をぐるぐるしています。
わかったのは、当たり前なのですが、仕事の負担がなくなったこの状態であれば、自分の心身のキャパ的には3人目は大丈夫そうだということ。仕事に戻れば、また体を壊すかもしれない。(時短でも超スーパーハードモードの仕事内容です)でもパートなどになれば経済的な不安がのしかかってくる。
3人目が欲しい。
みなさんならこの状況ならgoですか?諦めますか?
物価高つらい。今の日本つらい
- ママリ
はじめてのままり
心身共に回復して、復職してみてから考えたほうがいい気がします。
今の休職中の状態で判断するのは危険だと思います。
夫婦で公務員フルタイムならGOですが、旦那さん一馬力だとしんどいと思います😓
久しぶりのママリ
生まれて数年はしんどいかもしれませんが、子供が少し大きくなれば多少心身ともに余裕出るし欲しいならGOでいいと思います!
公務員安定してますし、お金にも余裕ありそうだし😂
はじめてのママリ🔰
私ならGOしますね!
正直なんでもどうにかなります😂
それだけ貯金、資産運用できてたらお金なくてしぬ!ってことは無いと思いますし☺️
mari
わたしだったら、諦めます💦
でも欲しいという気持ちがあるならいいのかなって思います💓
でも不安要素をひとつでも多く減らしておくことが大事だと思います!
精神疾患って、完治がないと思いますので…周りの協力は不可欠だと思います。
今いる子のことを考えるのであれば、旦那さんとの意見は完全一致させておくほうがいいと思います!!!
ママリ
現在のキャパ以上に、ママは産んだ後に体調崩す可能性があると思うので(これは誰にでも)、その時にパパ一馬力で生活していけるのかだと思います。
いけるならGO
いけないならやめときます
うちは奨学金肯定派なので、最悪借りてもとは思いますが、そこに絶対なこだわりあるなら、それも怖いかな…
他にもリスクは考えたらキリがないですが、とりあえず、一馬力でいけるかいけないかで私なら次の妊娠は決めます!!
-
ママリ
あと、一馬力で生活していけるかというのは、現在の生活水準でいけるかが絶対ではなくて、もしママが働くことができなくなったときに、現在の生活水準はいけなかったとしても、生活水準下げる(家を売って住居費を減らしたり、娯楽費を減らす、教育費を減らしたり…)する覚悟や柔軟性があるなら全然ありです✨
- 10月2日
はじめてのママリ🔰
私なら正社員続ければギリギリ大丈夫かなと判断します🙇♀️色んなことを節約前提で、、
正社員を続けることが難しければ、目の前の子供の為に諦めます💦
どのみち休職中に妊娠となると会社からの目線も気になるので、まずは復職して落ち着いたら踏み切るかなと思います🤔
私もお金面色々似ていて、子供3人欲しい気持ちもありますが今の日本だと怖くて無理かなと思ってます。😭だから少子化なんだよーと思います。。
はじめてのママリ🔰
自分なら産まないです。
やっぱりお金の面で苦しいなと思います。
それに3人目が健康に産まれず夫婦どちらか働けなくなったらかなりまずいと思います。
世の中には世帯400万や600万で専業主婦で3人以上産む人もいますが、それは実家が太いか、何も考えてないだけです💦
奨学金なし、子供の進学や進路の可能性を閉ざさない、子や孫にそれなりに援助できる、自分達の老後はゆとりあるものに、私はこれらが大前提なので。
退会ユーザー
私なら、完全に仕事が原因の精神疾患ならゴーです。他の要因もあってキャパオーバーでなら辞めておきます😭💦
育休3年とったらいいし、その後も時短使えなくなるまで使ったらいいと思います!
病気休職も3年できますよね。
公務員ならそういう手厚い体制を利用して、正社員つづけていけそうなので。
はじめてのママリ🔰
あくまで私の意見です。
精神疾患は良くなった気がしてもまた出て来やすいと周りを見ていると感じます。一度休職をした方がまたもう一度休職に入るパターン、復職したがもう一度休職することを選べず退職するパターンなども見ました。
復職して、言葉は良くないですがだましだましという感じに働いていそうな方も何人か見ましたが、私から見ていてうまく言えませんが何かがなくてもなんとなくしんどそう、何かあったらすぐまた折れちゃいそう、みたいに見えてました。
お金のことよりも、私から見ると精神的なところが気になります。
三人目は大丈夫そうというのは、あくまで今の専業主婦的な生活状態&復職先が担保された生活での感覚だと思うのですが、この2つ両方は今後も永続しないということがすごく心配に思いました。
退職して専業主婦(やそれに近いゆるいパート)を選ぶと三人育てる心の余裕は出るが贈与込みでも世帯800万、復職先なし
復職したらお金は安泰ですが休職前と同じフルタイム責任ありの仕事と三人を育てる生活
フルタイム転職したとしても400万の責任ある仕事となると恐らく今とそこまで負荷は変わらないことを思うと、基本的には休職や育休が切れたら上下どちらかになると思います。
休職も育休もあくまで暫定措置なので、その後のことが大事だと思うんですね。その場しのぎにはなっても、根本的には上か下どっちか選ぶことになるとしたらどうなのかと思うと……
贈与は永続する保証はないので700万で三人育てられるかと考えると多分ですが割と気持ちが焦ると思います。物価高が続くので追い詰められる予感がします。
復職先があるのとないのとではメンタル面の余裕はかなり違います。育休と専業両方しましたが、専業はやはりつねに「いざとなったとき即座に働ける場所はない」という不安定さは感じるところです。
絶対余裕の家計ならいいのですが、三人で800万はそうとは言い切れない、どうしても働かねばならないときは分野も条件も妥協しないといけないという感覚というか、それが精神疾患にはあまりよいことはなさそうだなぁと感じます。
かといって復職した後に続くかは、最初に書いたとおりしんどそうな人を見てきた印象としては、しんどかったらやめてもいいよっていう逃げ道がないとやはり精神疾患には辛くないかなぁと。
現実的に2人のお子さんを守る必要がありますし、子供2人+赤ちゃん+精神疾患明けの奥さんという4人分の負担が旦那さんに強くかかって旦那さんもしんどくなってしまったら、一気に家庭が不安定になりそうな予感がします。男の人でも結構そうやってしんどくなることあるみたいですし、寄りかかられるばかりになったら潰れてしまいそう……と思うと、私なら三人目は単なる理想と諦めて夫を含めて今の家族と自分の心身を守ると思います。
最後に、三人目がものすごく育てにくい子や、なんらかの困難を抱えて生まれてくる可能性なども考えておくといいと思います。いろんな子がいるので、イメージとしてのかわいい赤ちゃん、癒やしの存在と思っていると、どうかなって。
私の周りでフルタイム共働きの子供三人がうまくいっていそうな家庭は、近居同居ジジババにべったり頼った上で夫婦も頑健(休日は旅行やアウトドアなど体力がすごい)子供も健康でバイタリティがありそうな感じがします。
これは今の日本がというよりは、冷静に理想と現実を俯瞰する必要があるのかなって感じます。
ママリ
今どのくらい年間で貯蓄できてますか?
奨学金を借りないとの事であれば、3人分の大学の学費を貯める必要がありますよね。私立で4年平均600万弱くらいかかりますので、3人分で単純に2400万円です。
お子さんがいくつかは分かりませんが仮に15年~18年で貯め終えないといけないとすると、年間130~160万です。
ただ、これは大学の学費のみなのでそれ以外にかかる費用は別途用意する必要がありますね。
それと同時に老後資金を貯める必要がありますよね。
仮に65歳から90歳まで25年間年金生活とすると、お二人共に厚生年金かと思うので凡そ25万程度。余裕のある老後を送るためには毎月36万円が必要と言われています。毎月11万円足りないので、3,300万円を貯める必要があります。
仮に教育資金を貯めた後に出来れば年間220万程ずつ貯めれるのであれば、老後資金は足りるのかな?と思います。
これからの物価高騰などに備えて、お二人の退職金は上記の足りない老後資金+αとして、計算に入れず置いておくのが良いかと思います🥺
つらつらと書きましたが、今から今後30年にわたって、200万前後の年間貯蓄を必ず出来るのであれば3人目もありかなとは思います🤔
はじめてのママリ🔰
かなりの賭けだと思います。
またお仕事再開したら辛くなると思いますし、そうなったら今のお子さんも旦那さんも辛くて誰も幸せにならない気がします。
これから30代後半、40代と歳を重ねて更年期などの症状が出たら精神的にも肉体的にも共にきついです。
今が丁度良いのだと思います。
これから老いの段階に突入します。追い込まず、背負い込まず。余裕を持って生きる選択肢を考えても良いのではないかと思いました。
はじめてのママリ🔰
仕事に復帰して体を壊すか壊さないか次第ですね、体を壊して体調不良になったとしたら何度も体調不良になる職場で働き続けるのは体に良く無いと思うので職種を変えたり扶養外パートにして子どもは2人までにする等の現実への調整が必要だと思います
まずは、子ども2人をどのような働き方で育てることができるかの判断が必要で復帰してからの調子次第ですよね
もし現職場へ復帰し今後も続けられそうであれば、3人目の余裕があるのかを、その時の年貯蓄額から検討すると良いと思いますよ
私なら今の状況では2択の選択からは選べませんので未定のまま、とりあえず子ども2人を育てていくために自分自身がどのような働き方なら体調不良なく続けられるのかをまず復帰後に判断してから検討します
小学生以降には子どもの宿題のサポートをする時間もあります(サポートの程度は子どもの性格によりますが)
なので今3人目の妊活をするかしないかという質問であればNOです。
のん
夫一人で生活して学費も出せるなら行けます。
公務員って大体が学校上がったら退職しちゃうんですよね〜
だから転職リスクも考慮に入れてます。
ママリ
ママリさんが働き続けられるならありだと思いますが休職や退職の可能性があるならなしかなと思います🥲💦
スポンジ
失礼ながら精神疾患の原因はなんでしょうか?
原因によって今後の選択が変わると思います。
はじめてのママリ🔰
私なら諦めます💦33才で妊活始めて35才ぐらいで出産出来たとして、自分の体力が追いつかない。親からのサポートがあれば大丈夫かもしれませんが。
あと、高齢出産になると思うので、障害児が産まれた時に、かなり大変だと思いました。
ゆりひめ
自分なら2人で十分だと思うようにします💦手違いでできちゃったなら頑張りますが💦
自分も筋金入りの精神疾患ですが、子供二人でパートでも親の手が借りれないので泣きそうになります。普通に考えて、子供3人もいるのに正社員で働くとかかなりしんどいと思います💦上のお子さんがいくつか知りませんが、小学生に違う意味でなっても手がかかると思いますし💦
子育てもして、正社員をしてまで働かないと将来が不安なんて、本当に嫌な世の中になりましたね。。
はじめてのママリ🔰
3人目は私ならナシです。
ご主人は反対までしてないけど、条件付きですよね?
そんな状態で3人目はナシかな、と。
ちなみに私が3人姉弟だったのですが、父の年収30歳から定年まで1300万はキープしていました。
母もパートしていました。
それでも、真ん中の私は全て公立、国立に行け、大学は奨学金を申請してと言われましたから。
おかげで、担任にずっと中学受験勧められてもしなかったし、皆が挑戦する公立高校受験は、確実に合格出来る学校(持ち偏差値より10以上下)を受験し、通いました。
大学も通える範囲の中で、そこそこのレベルを求められました(仕送り出来ないから)。
今になって真ん中の私にばかり我慢させたと母に謝られました。
自分が私の進路を誘導してしまったと。
でも、過去は変えられないし。
両親が私に言い続けた事は、私の人格形成にも影響を与えて、挑戦する事が出来なくなりました。
保険や予備がある状況じゃないと挑戦しないみたいな。
3人目にご自分が挑戦する事で、今いるお子さんが何かを諦める事になるかもしれない…それは考えて欲しいです。
コメント