息子がASDの疑いがあり、授業中のひとりごとについて悩んでいます。支援級を考えるべきか、同じような経験を持つ方のアドバイスを求めています。
一緒に考えていただけたらと思います!
息子はASDの疑惑ありで発達検査中の年長男子です。
小学校は普通級にと考えていましたが、先日の幼稚園の知育遊びの参観で1人だけひとりごとを喋り続ける様子を見て、ちょっとやはり支援級を希望したほうが良いのでは?と迷い中です。
現状として、私が見てきた中で
・集会、先生のお話、発表会、お遊戯、合奏などの時間は静かに先生の話を聞いたり、一言もひとりごとを言わず周りと強調してやっている
・知育遊びの時間、絵を描く、なにか小学生の授業に近いような形での机に座っての作業になると、ひとりでずっとしゃべっている(これはこうかなー?難しいなーなど、考えてることをそのまま喋っているイメージ)
・お昼のチャイムが鳴ったら、その時間の活動が終わっていないことに対して先生を急かした
このような感じで、来年の授業態度としては非常に心配な部分がある反面、いつでもひとりごとを言っているのかといてばそうではないようです。
ちなみに、自宅でもテレビ見ながら1人で喋ってる時もありますが、静かな時もあります。
ということは、本人はいつでも考えていることが全て言葉として出ているのではなく、特定のシーンでそれをしているのではと感じているので、「できない」わけではないと思うのです。
この場合なのですが、まずひとりごとがうるさい時と静かな時の差は何が考えられそうでしょうか?
小学生になるにあたり、IQは平均より高いと検査でわかっていること、本人が普通級への進学を望んでいることを考えて普通級に入れてあげたいと思っているのですが、このままでは授業妨害をしかねません。
小学生のお子様で、授業中にひとりで喋ってしまう、先生のお話を遮って自分が喋ってしまうというタイプのお子様はどのような本人とどのような約束や工夫をされていますでしょうか?
もし何か同じような経験をされた方いましたら、お話聞かせていただけたら嬉しいです!
よろしくお願いします🙇
- うさぎ(5歳11ヶ月)
コメント
バナナ🔰
まだ年齢的に外言語と内言語が混ざっている状態なのかもですね。
外言語→思ったことや見たもの何でも口に出してしまっている状態。5歳くらいまでは定型発達の子でも外言語。
内言語→頭や心の中で思ったことや見た事を整理してから口に出せている状態。5歳頃から育ってくる。
集中している時についつい独り言が出てしまうのは誰にでもあることなので、あまり頻繁でなければ問題ないと思います。成長の過程で減っていく可能性もあります。
独り言は他の人の話を遮っている訳ではないですし、チャイムが鳴ったのに活動が終わってないから先生を急かしたのも別におかしい事ではないです。ただそれが自分ルールで言っているなら別ですけどね。
うちは情緒級ですが、外言語バリバリなので独り言どころか普通に言いたいことしゃべってますよ笑
少しずつ先生がお話をしている時は聞く、を学校でも放デイでも学んでます。就学前の療育でもやってました。
内言語が育ってくれば少しは変わるのかな?と思ってますが、まだまだ先のようです。
普通級か特別支援級かはどちらがいいのかはぶっちゃけ通ってみないと分からないです。クラスの雰囲気や担任の理解なども関係してくるので。
高IQだと情緒級なら勉強面は普通級と同じに進むので困ることはないです。ただほかの面で支援や配慮をどの程度求めるのかによってどちらがいいのかは変わってきます。普通級では特別支援級程の配慮や支援は難しいので。
普通級から特別支援級への転籍は嫌がる子は多いです。逆に普通級で必要な支援が受けられないと不登校などに繋がることもあります。
息子の学校はグレーや未診断だと普通級です。今の1年生の中のグレーや未診断の子の中にはちらほら不登校の子も出てきたようです。
うさぎ
やはり周りの理解と環境はどちらを選んでもそれ次第ってところありますよね💦
普通級を選んで授業妨害をしてしまうのは本当に申し訳ないですし、お友だちにも大迷惑ですから、そこを見極めなければと思います😅
すごく親身にありがとうございます✨
あと2ヶ月、様子を見ながら考えてみます!
うさぎ
とても詳しくありがとうございます✨
これが、毎回知育遊びの時間には1人だけとんでもなくうるさいです…💦
「むずかしいなー」「えーっとーー」など、とにかくうるさい😅
しかし、家でこどもちゃれんじについてきたキッズワークとかやらせてみたら静かにやってましたし、問題文読むのも「心の中で読める?」と聞いてみたらしっかり黙読して理解してたので、特定の場面のみ例え周りが静かだろうとめちゃくちゃ喋るようです😅
我が家も行くならば情緒級で先日見学してきました!
学習面も同じように進んでいくのですね!
ちなみに、成績表なども普通級と全く同じ評価の仕方になるのでしょうか?
我が家は今診断名はついていなくて、医師の診察に向けて動いているのですが、お母さん次第ですよ〜と心理士さんに言われていて、例え医師の診察まで行っても結局は母である私がどうしたいかで診断名の有無や支援級、普通級のどちらにしたいかが変わってくるようです…💦
全ての判断が私にかかっていて今めちゃくちゃ悩んでます😭
バナナ🔰
もしかしたら口に出した方が集中(マイワールド?)出来るのかもですし、大人も考え事をしていると無意識に独り言を言うこともあるのでそんな感じなのかもですね。
でも反面心の中でもしっかり理解しているようなので、もう少し内言語が育てば落ち着いてくるかもしれませんね。
情緒級は学習面は普通級と同じです。そこにプラス苦手な部分に先生のフォローが入るって感じですね。
授業の進め方は先生によっても変わってくるとは思います。
息子の担任はプリントメインで進めてくれてます。得意な所はどんどん進めて苦手は復習も取り入れつつ、本人が飽きないように工夫してくれてます。
成績も今日見ましたが普通級と判定方法は同じという事でした。
結局普通級にするのか、特別支援級にするのかの希望の判断は親にはなります。最終は教育委員会ですが。
でも大事なのは周りの理解と環境です。
普通級でも少しのフォローで問題なく通える子もいますし、うちの子みたいに学習面も生活目もフォローが必要だったりするとやはり特別支援級の方がよかったりします。
今は特別支援級でよかったと思ってますが、これが今後学年が上がる事に新しい子が入ったり担任が変わって環境が変わればどうなるかは分からないです。
私がお話を聞いた心理の先生は「1年生のうちは“小学校ってどんな所だろう?何をするんだろう?”と学校生活を知る1年。土台作りの1年。それは普通級も特別支援級も同じ。それなら手厚くフォロー出来る方が安心して学校生活を遅れるほうがいいのではないか」と言ってました。
普通級だと辛くなっても逃げ道はないです。特別支援級だと交流級で普通級に行って辛くても特別支援級という逃げ道があるので、そこの違いはあるかとは思います。