
小学1年生の長女に過干渉になってしまいます。たぶん私は毒親です…。と…
小学1年生の長女に過干渉になってしまいます。たぶん私は毒親です…。
とにかく娘は友達と遊んでいても、白々しい、大袈裟、いちいち反応が大きい、友達の話しを遮って話す などなど気になる点がいっぱい目についてしまいます。
それに今日はお友達と遊んでいたら、お庭で私と下の子(2歳)とお友達がバッタ取りをしていたのに娘が出てこなくて、ドアをあけてみてみたらお友達の持ってきた荷物をのぞいていました。 その後もお友達が持ってきたお菓子を 今日は何のお菓子持ってきたの?と聞いたり、お友達が習い事へバスで行くことを知っているはずなのに なんでバス乗るのー?と白々しく聞いたりしていて… お友達も普段からそういうことが多いのか娘の話しを半分くらい無視していた気がします…。
お友達が帰ってから、人の荷物は勝手にのぞいてはいけないこと、お菓子自分のお家のがあるのに人のを気にしないように、人が話しているのに大きな声で遮って自分の話をしないことなどなど…色々娘に言ってしまいましたが、過干渉すぎなのか…でもいけないことだしな…と悩んでいます。
また子は親の鏡と言うので、私がこんな感じなのか?と…
もう娘をみていたらどう育てていけばいいのか難しくて
病んでしまいます。
同じような方おられませんか?🥲🥲🥲
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月)
コメント

ママリ
過干渉というか、
いいこととだめなことの線引をもっときちんとしたほうがいいのかなと思います。
人のバッグを勝手に覗くのは悪いこと、でも、持ってきたおかしを何持ってきたの?というのもだめですか?
きっとあれもだめ、これもだめ、で、娘さんからしたら本当にいけないこととかわかってないと思います💦

はるぴ
気になる点がいっぱいになるのわかります。今までは幼いから許されてたけど、もう一年生だったらこれくらいはできて欲しい、とかもありますし。
人の荷物を覗くとか、人の話を遮るとかはしっかりダメだと言うべき事だと思います💡
うちも息子がよく話を遮ってくるので何度も注意してます😅
ご存知かもしれませんが、おやくそくえほんってゆう本とかとてもいいですよ☺️
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
確かに言われてから考えてみたら、おかしの話はとくにダメなことではないですね。 会話の一つだったなと思いました🥲
娘のやること全てが変に見えてしまって、あれもダメ、これもダメと言いすぎているなと自分でも思います😭
ママリ
お菓子なに持ってきたの?
私はこれだよー!
じゃぁこれと交換しよう!
みたいなやり取りもできたはずだし
なんでバスに乗るのーも別にそんなに気にすること?と思いました。
禁止事項が多いと大切な方を見落としてしまうし、親がうるさいからとそのうち親がいないところで会うようになります。
そこで問題を起こしたほうが怖いので、家に来てるうちは口出しさなくていいと思います。