※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chiii
お仕事

個人事業主、自営業の括りがよく分かりません。旦那が電気工事、配達業…

個人事業主、自営業の括りがよく分かりません。

旦那が電気工事、配達業の仕事をしています。
1つの会社から報酬をもらっています。
現在2年目。確定申告を自分でしました。

会社の人員として働いてますが個人事業主になるんですね。
今の職場は社会保険厚生年金に加入していません。
加入するところなら会社員になるのですか?

無知ですみません。
会社員と個人事業主どう変わるのでしょうか。

コメント

にゃんず🐈‍⬛

会社員の人員として働いていても雇用形態によっては個人事業主ですね!
社保に加入してるからとかは関係ないです。

  • chiii

    chiii

    雇用形態がそもそも違うということですね。
    ありがとうございます!

    • 1時間前
はじめてのママリ

自営業は「法人(会社)か個人経営(個人事業主)を問わず、自分で事業を経営している」状態だと思います。つまり、個人事業主は自営業の中のひとつですね。

会社経営か個人事業主を見分けるポイントは、会社からお給料(役員報酬)をもらい、年末には年末調整を受けて源泉徴収票をもらってくる人が会社経営。一方、年末調整がなく確定申告を行う人は個人事業主です。

ご主人は業務委託という形態の個人事業主だと思います。会社に属して従業員のように見えますが、会社に雇用されているわけではありません。そのため、お給料という名目でお金をもらっておらず、委託料や報酬という名目の売上金をもらっています。

個人事業主は原則として社会保険に加入できません。国保国民年金になります。入りたくても入れません。

  • chiii

    chiii

    なるほど。分かりやすいです!

    業務委託と言っていました。
    給料ではなく売上金になるのですね。

    質問なのですが、今働いてるところを辞めて委託会社をかえて移ろうとしています。
    空いてる日に仕事をしていたとこで今もたまにヘルプ要因として働いているところです。
    そこで社員にならないかと言われています。
    日給の為、週5じゃなくても好きに働いていい。社保に入りたければ入れると言われています。
    旦那いわく、副業してもいいと言っていてる。個人事業主のままでただ報酬先が変わるだけど言っています。
    だから転職とかではないと。
    社保に入れるのは有り難いのですが、またこの括りがよく分からず。
    個人事業主とは違うということですよね?
    これは何になると思いますか?

    • 1時間前