※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

みなさん支援センターに行かれていますか?色々な子がいるところで刺激が…

みなさん支援センターに行かれていますか?

色々な子がいるところで刺激がもらえたり、イベントがあったりして子供のためになるべく連れて行きたいなと思うのですが、おもちゃの取り合いになることが増えてきました😢

大きい月齢の子供が小さい月齢の子のおもちゃを取ったり、車のおもちゃを全て独占していたりと平和に遊べる場所ではなくなってきています💦

子供なので取り合いになることもたくさんあると思うのですが、我が子のことを見ていない親御さんや、見ていても何も言わない親御さんもいらっしゃって、親としてもストレスを感じ、疲れてしまいます。

息子は一歳4ヶ月になるのですが、トラブルが多々あっても支援センターに連れて行ってあげた方が良いのかなぁと悩んでいます。

みなさんはこういう悩みありますか?
どう対処されているかなどありましたら教えてください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

行ってないです🥺
そういうトラブルや親同士のやり取りが面倒で😂

でも発達のためには子供同士の交流は絶対あった方が良いみたいなので週2〜3で働いて保育園行かせてます🥹
今1歳4ヶ月、1歳2ヶ月から保育園入りました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😂
    結構気を遣いますよね💦
    早め保育園も検討してみます!
    ありがとうございます!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

うちは、子どもが横取りしちゃうことで悩んでますが
子どもはおもちゃをきっかけにお友達に興味を持つらしいです。
たまに連れて行くたびモヤモヤする時もありますが
せっかく子どもが触れ合えるところなので、私の都合で辞めるのもかわいそうかなと思って細々連れて行ってます。
ものすごくストレスなら辞めてもいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それから、私が思うことですが
    子どもを見てない親御さんはきっと理由があるのかも、と思います。話すために来る人も居ますね。
    見てても何も言わない親も、絶対そうとは思いませんが様子を見ていたり、色々なのかなと。
    いずれにせよ、こちらも見ているだけで相手が何を思っているのか分からなくて歯痒いものですよね。
    悩まれていることはすごく共感します。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    共感ありがとうございます😭
    本当に色々な子あり、親あり、考え方ありですよね。
    やっとの息抜きとして利用される親御さんは少し我が子から離れたいでしょうし、、たくさんの人が集まる場なのでそれだけ悩みもありですよね、、

    私も少し頻度を減らして支援センターだけでなく公園とかにも出掛けてみようと思います!

    ありがとうございます😊

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

おもちゃの取り合いを学ぶ場でもあるのでそれがストレスになったり、放置子だらけでストレスになるなら行かないです😂
うちも2歳前はよく行きましたが、公園や遊び場でも触れ合いはできるので行かなくなりました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    支援センターに限らず、公園にも連れて行ってみようと思います!
    親も子もストレスをずっと感じ続けないように場所を選ばないとですね☝️
    ありがとうございます😊

    • 1時間前