※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の長男の発達について悩んでおり、保育園での行動や家庭での様子から自閉症の可能性を考えています。療育の相談を予約しましたが、診断がつくことに不安があります。似たような経験をした方の意見をお聞きしたいです。

先月3歳になった長男の発達について悩んでおります。長いです…
もし3歳頃似たような感じだったお子さんがいましたら、その後どうされているか教えて頂けたら嬉しいです。


気になりはじめたきっかけは、保育園の連絡帳に頑なに言うことをきかなかったという話が出てくるようになったことです。
家でもちょうど下の子が産まれる少し前から我儘になりやたや怒るようになっていたので、赤ちゃん返り?と思っていました。

しかし、3ヶ月経っても改善しないどころか悪くなっている状態で…
色々調べているうちに自閉症なのでは?と思い始め、保育園の先生に詳しく話を聞いてみました。

【保育園で気になる点】
・立ち歩いたりはしないが、お話を聞く時に違う方を見ていたり目が合いづらく落ち着きがない
・トイレや着替え等やりたくないことを拒否したり、注意されてもふざけてしまうことがある
その時に担任の先生のことだけ軽く叩いてしまうことがある
・質問してもわざとわからないと言ったり違うことを言うことが増えた
・お友達と全く遊ばないわけではないが、自分から遊ぼうと声をかけることがない(挨拶したり会話したりというやりとり自体はある)

【その他家で気になる点】
・突然アンパンマンのセリフやテレビのCM、親や先生の言ったことを真似することが多い
(一応何の真似かを自ら教えてくれたりしますが…)
楽しそうに同じフレーズを何回か繰り返していることもある
・知ってることをわざと言い間違えたり宇宙語にしたりすることがある
・病院の待合室等でもずっと喋っている(昔は立ち歩いていましたが今はそこまでではない)
・着替え等が上手く出来ないとすぐママやって!と言ってくる
・お皿の配置等の細かいこだわりがある
・自分の意見が通らないと大きな声で怒る
・トイトレが進まない(座ってくれるが成功しない)

【できること】
・特に言葉の遅れはなく「保育園で何した?」等にも答えることができ、ふざけていない時はちゃんと受け答えができる
・パパとママによく話しかけてくる(見て、遊ぼう、何してるの?等)
・最近少し好き嫌いが出てきたが、赤ちゃんの頃からよく食べてよく寝る
・手を繋いで歩ける
・数字が1〜10までわかる
・色、大小、長短がわかる
・三輪車に乗れる
・ブロック等を出来ないやって!と言うこともあるが、基本的に自分で工夫して集中して遊べる
・すぐ怒るが切り替えは早い
・時々弟を抱っこしてあやしてくれたりする
・ママが痛がったり泣いていたりすると心配してくれる

赤ちゃんの頃から少し早め〜標準くらいの発達だったので特に健診で指摘はありませんでした。
一歳半健診では走り回ったりしてましたが、他の子も走っていたので、そこまで気にしておらず…💦

色々悩みましたが子供のために出来ることはやろうと思っています。
市の療育(親子教室)は診断がなくても医師に発達相談をすれば通えるらしいので、既に相談の予約はしています。

しかし実際に診断がつくのは怖いという思いがまだあります…
このくらいだと3歳時点ではまだ診断されないのでしょうか💦

実母は他界していて頼れるところもなく、収入的にフルタイム共働き必須です。
そんな中でもし次男にも何かあったら…等色々不安で辛いです。
不妊治療をして2人目を授かり、無事に産まれてくれてすごく幸せだったはずが…

コメント

バナナ🔰

ただの赤ちゃん返りだと思いますよ。
まず自閉症だけの特性、顕著な特性は発語の遅れです。
それがないのであればほぼほぼ自閉症の可能性はないです。
そして発達障害の子は「わざと」はやらないです。特性は自我ではないので、自分の意思でふざけていたりやらなかったりするのは性格になります。
特性の場合は自分でコントロールが出来ないから困り事なんです。
おしゃべりはまだ外言語の年齢だから仕方ないですし、トイトレもこれからで全然問題ないです。
自分の意見が通らないと大声で怒るのは定型発達の子でもよくあります。
3歳は出来ることも増えてきますが、まだまだ出来ないことも多い年齢なのでジレンマがたくさんある年齢です。
「悪魔の3歳」とも言われるくらいですからね笑

赤ちゃんが産まれて“まだ”3ヶ月です。
お子さんからすれば生活(環境)が変わって色々落ち着かないでしょうし、今まで自分だけを見てくれていた人が見てくれなくなって寂しくてかまって欲しいからそういった行動になるんだと思います。
療育は必要ないと思いますよ。そこまで色々出来る子が行くと逆効果になる事もあります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    発語の遅れがないアスペルガータイプもあると見かけて、どちらかというとそっちなのかな?と思っていました。
    あとやりとりは出来ても、とにかくマイワールドがすごいんですよね💦

    書いて頂いた通り3歳ならまだ仕方ない部分もあるとは思っています。
    しかしここ2週間程園で切り替えが出来ずに怒っていることが増えすぎていて、先生達からも迷惑がられているオーラが出てまして…😥
    赤ちゃん返りの場合って園ではそこまでではなく家で爆発という子が多いイメージなので心配です…

    私が発達を気にしすぎて怒りすぎてしまっていた影響もあると思うので、一度発達相談はした方がいいかと考えています。
    療育が逆効果の場合もあるんですね💦
    ひとまず発達相談の際に必要と言われたら通うことにしようかと思います。
    アドバイスありがとうございます。

    • 10月1日
ママリ

うちの3歳児は昨日チック症の検査で病院に行った際、発達に問題ありで診断付けようと思えば付けれると言われたので3歳でも診断されるんだと思いました🥲

うちの場合はじっと出来ない。
気に入らないことがあると癇癪。
偏食(保育園では食べてるそうです)
ただのワガママにも見える時もあれば
やっぱり発達に問題あるのかなと思う
場面も多々ありますが
イヤイヤ期真っ最中ですし
なんとも言えないなと思ってます。
保育園の先生からはやっぱり
じっとすることは苦手で上手く
言葉が伝わってない時はあるとの事でした。

義父に相談した所気になったことは
一度もなくてむしろ主人の小さい頃と
そっくりだそうで主人も発達に問題
あったのかな?と仰ってました

意思疎通は普通に出来ますし
言ってることも理解できてます。
3歳半検診があるのでまたそこで
相談して今後のこと考えようかなと
私は思ってます🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    3歳でも診断を付けることはできるんですね。
    記載して頂いた内容だと3歳ならあるあるな気もするのですが💦
    ただ、長男も落ち着きのなさが一番気になると保育園の先生に言われています。
    他にも同じような子がいるように見えるんですけど何かが違うんでしょうね…

    うちの夫も小さい頃はだいぶ落ち着きがなくておしゃべりな問題児だったみたいです。
    年齢と共に落ち着いて今は至って普通な感じですが、今の時代ならおそらくグレーとか言われていたのではないかと…

    うちもこれくらい普通じゃない?と思う日もあって迷ったのですが、常に発達を気にしている状態がしんどくなってきたので、早めに相談することにしてしまいました😥

    お互い不安な状態ですが、成長して落ち着いてくれることを願いながらやっていくしかないですね💦

    • 10月3日
はじめてのママリ🔰

療育に通う5歳と3歳がいます。

3歳なら検査はできますし、特性がはっきり出ているなら診断はつくと思います。
ただ質問を読む限りだとそこまで特性は感じないかなと思いました。

問題は診断がつくかどうかではなく、日常生活でどれだけ困りごとがあるかどうかです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    特性そこまでではないですかね💦

    つい1ヶ月前までは、よく喋るな〜中々言うこと聞かなくて大変だな〜と思っていた程度なのですが、調べるているうちにエコラリア等色々と特徴に当てはまっていることに気づき…
    更にどんどん特性が出てきている気もしてしまい…
    (前は気にしていなかったので気づかなかったのかもですが💦)

    家ではあまり困っていませんが、今の状態で年少に上がるのは不安なので療育が必要かどうかを相談してみようと思います。
    ありがとうございます。

    もし差し支えなければ、お子さんはどのような経緯で療育に通うことになったのか教えて頂いてもよろしいでしょうか…?

    • 10月4日
初めてのママリ

はじめまして。
まだママリ見ていますか?今、3歳1ヶ月の息子が同じような状況なのですが、現在はどうですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    息子さん同じような感じなのですね💦

    基本的には変わりないですが、エコラリアは減ってきたように感じます!
    会話も上手くなってきたかなと思います。
    着替えも以前よりは自分でやるようになりました。
    あと先日あった運動会は落ち着きがないながら一通り参加出来ていました(去年は半分くらい泣いてました…)

    今日は医師と心理士さんとの発達相談に行ってきたのですが慣れない場所でいつも以上に多動と多弁が凄かったです💦
    落ち着きのなさについては3歳では評価が難しいと言われました。
    あとは低緊張気味で体幹が弱いから余計落ち着きがなくなっているかも?とのことでした。
    体幹も含めて市の療育(親子教室)で改善を目指すことになっています。

    発達検査の話は出なかったので、ひとまず3月まで親子教室に通ってみてからまた色々考えてみようと思っています。

    • 11月17日