旦那が育児に参加せず不満が募っています。帰す際に条件を考えたいのですが、アドバイスはありますか。
産後から私の親族の家に滞在して家事、時には育児のサポートをしてもらっています。旦那も一緒に滞在しています。
旦那は21時過ぎまで仕事で帰ってこないので正直言って育児はほぼ参加できてないです。というのも残業もすごくて育児無しでも睡眠を十分に取れていない状況です。そんな中、周りから見たら横で子どもが泣いていても何もしようとせず育児しないクソ男にしか見えなくてみんなカンカン😠です。そんな旦那に、〜やってなど指示をしてくれるのですがそれに対して納得いかないようでとんでもなく不機嫌な顔をします。
最近はもう、そう言う顔を見るのもこちらがストレスになるので、1人で家に帰そうかと思っています。ただ、帰すだけだとうちの旦那は育児から逃れられて、飲みに行ったり遊びに行ったり、ただ楽な生活を送るだけなのは目に見えているので何か条件付きで帰そうかと思います。
同じような状況だった方、こうやるといいよなどあれば教えてください😮💨
- 👶🏻🔰(生後2ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
旦那さんからしたら、奥様の親族の家ということでなかなかリラックスしたりできず気も使うかと💦
二人でもとの家に戻る選択はないのでしょうか
はじめてのママリ🔰
基本嫁が実家に里帰り中は、その間旦那はフリーですので、平日行動がフリーになってしまうのはしょうがないかな。。。
土日どちらかは1時間でも2時間でも時間を決めて会いに来る。
親族の家が遠方ならば、2週間に1回でも。
来てる間は育児をする、話をする。家族のために過ごす。
来た時に子どもが寝てるなら、奥さんと話をする。子どもと3人で外をちょっと散歩するなど。(生後1ヶ月すぎてるなら)
親族の家には何ヶ月滞在予定なんでしょうか?
それにもよりますが、嫁がお世話になってます。嫁お疲れ育児ありがとうの気持ちとして来るときはお土産持ってきてもらう。
1000円程度のプリンとか、フルーツとか。2週間に1回くらいなら、2000円程度。
嫁の食費などが浮いて、尚且つ、その間旦那は飲み遊ぶなら、お土産は必須。手ぶらで来てほしくない。
いるのに何もしない(しかも不機嫌)が本当に1番腹が立つので、それならダラダラといない方がマシだと思います。
旦那は帰してしまいましょう。
-
👶🏻🔰
親族の家には2ヶ月くらいいたら少し自分にも余裕ができてくるかな?と思っています。最初は1ヶ月で帰る予定でした😮💨
休みたいから家に帰りたいっていうのに遊びに行かれると腹立つんですよね。
早いうちに帰すのが良いですよね🥹- 10月1日
👶🏻🔰
気を遣って生活してストレスかかってるのもあるんですよね💦
みんなで家に戻るのが理想ですがサポートがある環境にいる今ですら、旦那が何もしなく私が手一杯なので、私も一緒に戻ったらもっと大変になる未来しか見えないので私は子どもが2ヶ月くらいになるまでは残ろうかなと考えてます😣