※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れじ
子育て・グッズ

【4歳息子の育てにくさについて】4歳年中の長男がとても育てにくく感じ…

【4歳息子の育てにくさについて】

4歳年中の長男がとても育てにくく感じます。
なんでもかんでも結びつけるのは良くないとわかっていますが、発達面でなにか特性があるのかと疑うレベルです。
同じようなお子さんお持ちの方いますか?病院などで相談されましたか?する予定ですか?
ここ最近特に気になっているのが以下です。

①毎日保育園への行き渋りがあります。先生曰く、朝10分ほどはぐずるが、その後は楽しそうにしている様子で、仲良い友達もいます。楽しく過ごせているならなんで毎日嫌がるのかわかりません。。行き渋りしているのは40人ほどいる学年で息子だけです。

②他の子が楽しむようなことも息子は嫌がります。おそらくいつもと違うことや新しいことが苦手で、例えば、登園時に運動会のくじを引く日があり、他の子は楽しそうに引いているのに息子はくじなんか引きたくないとごね、ママがやってと。紙を一枚箱からとるだけなのに。。別の日は、お迎えのあとにアイスデーやゲーム大会のようなものがあり、みんな喜んで参加していましたが、息子はアイス食べたくない、ゲームやりたくないと嫌がり、結局アイスは食べず、ゲームも半ば無理やり参加させ嫌々やっていました。本人は恥ずかしいからやりたくないと言っていましたが、おそらく理由は後付け?でいつもと違うルーティンが苦手なのかもしれません。普段はアイスもゲームも大好きなのに、そんな息子を見て悲しくなります。

③上記のような内気?な一面がありながら、先生に怒られるような悪ふざけ(友達と走り回ったり)をしたり、家でもおふざけ、やんちゃ全開で、ダメと言われたことを平気でやったり、常に戦いを挑んできたり、二重人格かと疑います。

上記のような性格なので、習い事などもさせたいのにもちろん本人はやりたがらないのでできず、今後なにも新しいことに挑戦できない息子は今後の人生大丈夫なのかと深刻に考えてしまいます😭産後なのでマタニティブルーもあるのかもしれませんが。。
長文読んでいただきありがとうございました。

コメント

ラティ

周りと違うとなんというか、いろんな意味で大丈夫かなって心配になりますよね💦
我が家の長女も年少、年中とそれなりに行き渋りありました。今でもたまにあります。
保育参観では他の子は楽しくやってるのに娘は泣いてばかり。運動会も似たような感じで😇正直見てて悲しかったです。なんで娘はああなんだろう、主人に愚痴をこぼしたほどです。
でも 主人はちゃんと娘の成長を感じていて。 少しづつではありますが、年中、年長になり成長したなと思える事も増えて以前のような心配も前程はしていません。 ので、相談する予定は今のところないです。