※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

適応障害持ちで1人目妊活中の30代です。症状はパニック発作に似ています…

適応障害持ちで1人目妊活中の30代です。
症状はパニック発作に似ています。
薬はロラゼパムを頓服と睡眠薬を服用しています。
どれも病院の方で飲んでも大丈夫と言われているので
妊活中も飲み続けています。
子供は授かりたいけど
妊娠そして悪阻、出産に対しての恐怖心がとても強く
不安が強く出るタイプなので
考えるだけで憂鬱になったり怖くなったりしてしまって
夜も寝れなくなるほど考えてしまいます💦

まだ授かってもいないのに気が早い自分に呆れます…

こんな私でも妊娠してもいいのか不安です。
妊娠がわかったら前向きになれるのかな…

お聞きしたいのは
①精神疾患の薬を服用しながら妊娠出産された方いますでしょうか?
②薬を飲む事でマタニティー生活は落ち着いて過ごせましたか?
③精神疾患の症状が出た時どう対処しましたか?


色々と不安が多すぎて文のまとまりがなく
ごめんなさい💦
同じでも、そうじゃなくても参考にさせてもらいたいです。

コメント

ママ

精神の薬を飲みながら妊娠出産してる人はいます。
ただ眠れないくらい不安が強い時は妊活時期なのか?と思います。
悪阻が軽くてハッピーマタニティライフなる時期をおくれればいいですが悪阻がひどかったり体調が悪いとメンタル地に落ちると思います。
私はメンタル疾患とは無縁でしたが重症悪阻で入院中、退院後も要注意人物れてました。
(産後に夫から聞きました。具合悪すぎて激痩せしメンタルも不安定だったためです)

のん

①まだ出産はしていないのですが、うつ病の罹患歴と躁うつ疑いの診断歴があり、抗うつ薬と睡眠薬を服用しながら妊婦生活を送っています🙋🏻‍♀️

②つわりがひどいうえに長引いているので、(重症悪阻で入院もしていましたし中期の今でも完全には終わっていません)、泣いたり落ち込んだり不安になったり絶望したりしたことはありますが、ママリを見ていてもお医者さんに聞いても、精神疾患ない一般の方でもその状況であればそうなるようなので、一般の方よりもメンタルがやられたとかおかしくなったとかのレベルは今のところはないです!

③精神科のお医者さんに相談すること、薬の服用、家族のサポートで今のところ乗り切っています。
具体的には、つわりで嘔吐しすぎたり倒れたりして不安が強くなって1人での外出が難しくなりました。
場合によっては抗不安薬を服用しようとお医者さんと話していましたが、今、家族にも付き添ってもらったりしながら、近場から外出できるように練習しています😂
後は、不眠症状が出てしまい、睡眠薬を服用し始めました。


妊娠のタイミングで元々通っていたメンタルクリニックから転院し、総合病院で妊婦健診と一緒に精神科で診ていただいており、手厚くお世話してもらえていて安心感はあります。
(精神疾患があると通常のレディースクリニックや個人の産院では妊婦健診や分娩を断られてしまうことが多いです。)

また、わたしは、今のところですが、妊娠してからの方が来てくれた赤ちゃんを守らなきゃと思いメンタル的には強くなれました🌟
うつっぽくなってもエコーを思い出したり胎動を感じると気持ちを立て直せることが多くなりました。

もし参考になったらうれしいです🍀

はじめてのママリ🔰

過去に適応障害でしたが落ち着いて10年近く経ってから妊娠しました。
落ち着いてからは一度も薬は飲んでおらず通院もしていませんが、自律神経はすぐに乱れて体調に出ることもしばしばあります。
妊娠生活は健全な精神状態の人でもホルモンバランスのせいで不安定になりがちですが、産後もかなりきついです。
適応障害なら他の精神疾患とは違って落ち着きやすく薬をやめられるのも早いと思うので、少なくとも夜は眠れるようになってからの妊活がいいのではないでしょうか?