※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

生活保護に関するカルテの閲覧範囲について、大学病院ではどのような人が見るのか知りたいです。担当医師や看護師、支払い担当者も含まれるのでしょうか。

生活保護だとカルテを見る人全員にバレている。とこの間おしえていただいたのですが、例えば大学病院のような大きな病院だとどこまでの人がカルテ見るんですか?

担当の医師と、担当の看護師と、支払いする所の人ですか?

コメント

まなかなママ🧸

基本本人に携わってるスタッフはみんなみます。検査系、リハビリ、薬剤師、栄養士、など

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほとんどの人に知られるんですね。病院行く度に必ずそこの部分は確認されてるんですか?

    • 22時間前
  • まなかなママ🧸

    まなかなママ🧸

    いちいち本人に確認することはありませんよ。

    • 22時間前
はじめてのママリ🔰

関わる人は全員みますよ。
確認?というか、保険の種類が見てすぐわかるようになってるので、生活保護が特別な表記になってるとか、いちいち生活保護か確認してるというわけではないです。でも一目でわかります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    受付はもちろんお金を払うときの関係でしっかり確認するイメージだったんですが、看護師や医者はそこを確認する意味がないと思ってたので、いちいち見ないと思ってました。

    看護師さんとかも保険の種類を知る必要ってあるんですか?お仕事上

    • 20時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いや、必要はないです。目に入るところに書いてあるだけなんで

    • 19時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。そんな仕組みなんですね。カルテは診察のたびに確認する必要ありそうですし、目に入っちゃうんですね

    • 18時間前