息子は言葉が増えてきたが、会話が乏しく感情のコントロールが難しいです。将来に不安を感じつつ、優しい子に育てたいと考えています。努力はしているものの、周囲からの励ましがなく心配しています。
二語文三語文で話す息子。
療育に通い言葉も増えてきました。
でも一方的、独り言あり、会話がイェスノーで答えるくらいで会話感は乏しい(これから相互キャッチボールできるのかはわからない) 感情コントロール、切り替えが難しい系 自分の好きなことばかり
発達障害児になる子です。
でも!確実じゃないけど
お名前フルネームで言えるようになった
年齢を「いさい」☝️って 2歳のつもりなんかなあ…とりあえず答える
「じゃあねばいばい」👋ご挨拶できるようになった
「ごちんーさま」👏できるようになった
「ありがとう」「ごめんしゃい」が、言えるようになってきた
怒る、美味しい、きれい 感情の言葉が言えるようになった
色が言えるようになった
○△□わかるようになった
たくさんこれなあに?聞いてくれる
はやいおそい いっぱい、大小 あやしいけど色々わかってきた
数をとびとびだけど数唱
見た手遊びや周りの子に比べたら低めなおままごとだけど アンパンマンとごはんごっこしたり
賢い子にしたいよい大学に行ってほしいとかの教育じゃなくて、
なんとも悲しい…、次元がちがく
できるだけ生きやすいようにしなくてはならない 人生の壁を低くしなければならない…虚しい教育をしてます。
検診前の指差し応答からどうにもこうにも大丈夫?状態で この子は不安しかなく 知育を心がけて…必死に。
フラッシュカードやらなんやら…意味あるのやら…。なんですが。
言葉だけでも増やしてあげたい 挨拶だけてもなんとかできる子にしなければと、優しい子に育ってほしい… 切実な思いばかりで
みんな頑張ってるし大丈夫かもわからないし、
大丈夫よってこの3文字誰も言ってくれない
頑張ってる とも誰も言ってくれない
なんとかなる未来も見えないし
今も多少やら反対語やら教えて
意味あるんかなあと…やるしかないけど。
でも息子は頑張っているんかなあ…頑張ってるよね…聞いてないようで教えたことは聞いてるみたいだし
主張ばかり言うようになってきて、ママは下僕みたいだけど
うまく自分をコントロールできたらいいのになあ…
この子に将来はあるのかなあ。
長くネガティブにすみませんでした
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
2歳5ヶ月でそれだけできるのすごくないですか?!😍
逆になぜ発達障害だと気づかれたのでしょうか?
うちは2歳1ヶ月でずっと独り言で数字を唱えてます😂💦💦
ママリ
😳
まっっっったく遅れてないし、むしろ発達早いほうでは???
今2歳の下の子は全然です。
上の子、3歳0ヶ月でフルネーム言えませんでしたよ!😂
2歳後半でやっと年齢言えてた気がします。
大小とかも3歳児検診での確認項目です。
言語発達がのんびりなの気になって3歳と5歳のタイミングで診察受けたりもしましたが、定型発達です🙌
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙏
そうですかね…!?
なんだかこの子は障害児になるのかなあとすごい周りより劣っているとか いじけてしまっている気持ちがあり…
早い子ばかり目につくのか違いばかり気にしてるような日々です。
フルネームいえるといっても気分で自分で言ってるときとか、聞かれてタイミングよく答えられないレベルです。
うちの子は気になることばかりで療育では、誰ももう健常な子って見てないので黒なんだと思います。
なんとか社会に馴染めれば良いのですが。- 9月30日
ゆか
うちの末っ子、2歳半まで発語0でしたよ😂
実際に見ていないのですが、2歳5ヶ月で感情コントロール、切り替え難しい、自分の好きなことばかりって普通じゃないですか?
大丈夫だと思うし、
頑張りすぎてると思います‼︎‼︎
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙏
本当にことばって差がありすぎますよね。
会話べらべらで難しい口回しする子とかもいますよね。
言葉はたぶん遅くも早くもないような感じがしますが コミュニケーションが苦手で 会話になるのかなあという不安があります。
けっこう度合いがひどくて少し泣く程度ではないんですよね😥
マイワールド強めですし集団生活ではついていけないのではと感じています。
ありがとうございます。
そう思って毎日切り抜けます!- 9月30日
はじめてのママリ🔰
2歳児って感情コントロールも切り替えも難しくて、自分の好きなことばかりな生き物なんじゃないですか?
そう思って育ててきて4歳であれってなって5歳でようやく子供なりに落ち着いてきたと思ってたところで診断がつきましたが💦
そんなにいろいろできてて、なぜ発達障害になるのかわかりませんが、早いうちから療育に繋げて、はじめてのママリ🔰さんもお子さんも頑張ってると思います。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙏
けっこう度合いがひどくて…すごい激しいんですよね。
動きも激しいし…ヒヤヒヤします
色々気になる仕草が出ていたので療育に行くようにしました😥
なんとか社会に馴染めたら良いのですが。
ありがとうございます!そう言っていただけて本当にありがたいです😂- 9月30日
バナナ🔰
療育必要?ってくらい普通か早いくらいですね。
息子(発達障害)は2歳5ヶ月ならやっと「ママ、パパ」が定着してきたくらいですよ笑
まだ単語もちらほらで2語文なんて出るの?って思ってた時期です。
切り替え?これからです。感情のコントロール?これからです。自分の好きなことばかり。当たり前です。だってまだ2歳ですよ?
そこまでネガティブになる事もないと思います。
だって着実に成長しているじゃないですか。
求めすぎない、焦りすぎない。今出来ることと今の成長をしっかり見守ってあげるのも大切ですよ。
まだ発達障害があるかどうかも分からない年齢ですし、あまり発達にこだわり過ぎると自分が辛くなりますよ。
無理せずのんびりでもいいんじゃないでしょうか☺️
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙏
ありがとうございます。
療育に行き、タイミングが合っったのか、私だけでは教えられてないことばを
自分で吸収したように感じます。
ありがとうございます😭
そうですよね。半年前よりずっとずっとできるようになりました。
劣等感ばかりでいつも焦ってしまっていて😥
この間療育の先生とはなし、
困ってることや息子の悪い点ばかり話したのですごい息子はだめなのかなあと落ち込みました。
今日も久しぶりに支援センターに行くと、前はできなかったけどお片付けしながら次の遊びにうつることができました。
無理せずのんびり、歩んでいきたいです- 9月30日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます🙏
気になる仕草(自閉症児がする仕草)や衝動的に動く多動が気になり療育に行くようにしました。
できるといっても、私が促したり、気分も多いです😅
他のお子さんより 劣等感や障害児ってことがすごくいつもいじけてしまっていたのでそう言っていただけて本当にありがとうございます!