にゃこ❤︎
1人目の時は2冊くらいしか持ってなかったですが、だんだん増えて今は0〜1歳用は10冊くらいあるかなーと思います📕
もうすぐ3ヶ月の子がいますが、分かってる気がしますよ❣️
色んなのを読みますが、特定の2冊の時だけ明らかに反応が違います😆
小さい時からたくさん話しかけると良いと言われるからかなーと思います✨
国内外の育児書にもそう書いてますし、絵本無しで、ただ語りかける、手遊び、歌などでも良いのかもですが、絵本も話しかけの1つなので手段として助かるからかなーという感じです。
はじめてのママリ🔰
何でなのでしょうね…?
保育園で0歳児の担任をしたことがあるのに明確な根拠を答えられません。
でも、実際に肌で感じたのは、赤ちゃんも絵本を楽しんでるということです。
じぃっと見つめたり、絵や声に反応して笑ったり、真似っこしたり、お気に入りの本をずっと抱いていたり何度も渡してくれたり。
慣れてくると、絵本を読み始めたら子ども達がはいはいで集まってきました。
もちろん無関心な子もいますが、絵本のジャンルを変えたら興味を持ってくれたりしました。
生後3ヶ月だとまだ反応は薄いかもしれませんが、お父さんお母さんが読んでくれたらとても嬉しいふれあいの時間になると思います。
仕事柄、絵本はたくさん持っているのですが、自分の子には歌や擬音が出てくる絵本から読み始めました。
やっぱり低月齢すぎて反応が乏しいのは寂しいので、少しでも楽しげな雰囲気にしたくて…笑
-
ぽんた
とっても腑に落ちました😌
的確なアドバイスありがとうございます🙇♀️
絵本買ってみようと思います!!- 9月30日
はじめてのママリ🔰
低月齢の頃から本持ってましたよ!
しましまぐるぐるは赤ちゃんでも喜ぶ様に工夫されてます。
赤ちゃんでも脳に刺激を入れる事は良い事だと思って読むというより見せてました!
もう少し大きくなったらじゃあじゃあにりびりとか読み聞かせてました。
-
はじめてのママリ🔰
じゃあじゃあびりびりの間違いです💦
- 9月29日
コメント