※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年中の娘が自閉傾向で、私立の園と療育に通っていますが、方針の違いに戸惑っています。衛生面での問題もあり、担任の先生と話す機会が少なく困っています。同じ経験をした方の意見や共感を求めています。

年中の娘がいます。自閉傾向のグレーで配慮が必要で、私立の園と療育に通っています。
ただ一学期に園と療育で方針が違いがあり衝突もあって戸惑っています。
園は『型にはめず自由に』という考えで見守るスタンス。
療育は善悪をはっきり教える・集団のルールを守ることを重視しています。去年の秋から園長交代がありそこから娘の支援の方向が不明瞭になってきます。

最近では、娘が水筒にお茶が残ったまま園の水道水を満タンに入れてしまいました。
衛生面が気になり以前お願いして見てもらっていたのですが、今日も同じことがあり…園長先生からは『二学期入ってから落ち着いていますよ』と言われました。
私は正直本当に落ち着いてるのか?モヤモヤしてしまって、どう受け止めたらいいのか悩んでいます。
担任の先生とあまり話す機会もなく捕まえるにも私も先生も忙しく時間も取れません。
本当は娘のような特性の子を少人数でみる加配の先生をつけれたらいいのですが娘の園はどんな園児でも加配はつけないという決まりがあるみたいです。

同じように園と療育で方針が違って悩んだことがある方、どうされていましたか?
また、もしよければ「うちも同じような経験あるよ!」といった共感の声も聞けると安心します。

コメント

はじめてのママリ🔰

グレーで園通ってたとき(今1年生です)療育と園の方針が違い衝突しました。結果、私も療育側の意見でしたが園長は方針は変えませんと。(加配はついてました)転園先探しましたが加配が難しく、結局モヤモヤのまま卒園しました。
そこに通ってる以上、園の方針には従わないといけないんだと思いますが、発達に理解ある園をちゃんと探してあげればよかったなと後悔しています…。