※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももいちご
子育て・グッズ

長文になりますが、相談させてください 🥹1歳10ヶ月の男の子がいます。自…

長文になりますが、相談させてください 🥹

1歳10ヶ月の男の子がいます。
自宅保育です。

言葉は単語が少しだけしかでません。
バーバ( 🍌 ) ブーブー( 🚗 ) バ!( 🚌 )
わんわん ( 🐶 ) バイバイ( 👋🏻 )
だーい ( いただきます ) ゴー( 行く )
ウー( サイレンの音 ) なーい ( 水や物がなくなった時 )
パパ ( 👨🏻 ) カカ?とママ?が混じっている( 👩🏼 )
クック( 👟 ) 開けて . あーん ( 食べる )
うま ( 美味しい ) あーあ ( 物が落ちた時など )

このくらいであまり増えません。
これはなに?と指を指して聞いてみると
たまに答えれるのですが気分ではない時は
その指している指を叩いて来ます。

伝えたいことが上手く伝えられず、
癇癪につながっていたり、
欲しい物があるときは冷蔵庫に何度も何度も
腕を引っ張って連れて行かれて
あっ!あっ!と言いながら要求されます。
これはクレーン現象とは別のものですか?

いつも🐒のぬいぐるみが好きで
お家にいる時は、抱きしめたり寝る時も一緒です。
たまに、その🐒の手を持って下の子( 6ヶ月の女の子 )
を撫でてみたり、🐒の手を使ってお菓子を親に食べさせてみたり、、
これはクレーン現象ですか?
それともごっこ遊びなのでしょうか?
発語がないと、手を引っ張って要求されるされたり
するのは定型の子でもあることでしょうか?

また、就寝後4、5時間後くらいに起きてきて
いきなり叩いてきたり、足をバタバタさせたりして
抱っこするまで泣き喚きます。
抱っこして寝かすのですが、置くとまた起きて
泣き喚くのを1.2時間くらい繰り返す日もあります。
0歳の時は、夜泣きがある子でした。
夜泣きは1ヶ月くらい間から再開した感じです。

つま先歩きしてるなぁと思うこともあるのですが
する時は 割と機嫌がいい時にしていることが多いです。

イヤイヤ期や、自我が出てきて、自分でやりたい
そうじゃなくてこうしたいなどあると思うのですが
発語が、少ないと思う分、夜泣きやつま先歩き
他のことも 特性?なのかなぁ、
それとも普通に見られることなのか、、
1人目の子なので、基準や、どこまで見守るべきなのか
よくわからず、、
10月末に区役所の幼児相談を予約しています。
これは、少し成長がゆっくりなのでしょうか?

コメント

きょんち

ぜーんぜん普通だと思いますよー!
娘が同じぐらいですが、発語も要求の感じも、夜起きてバタバタとかも、全部同じ感じです😄

長男は言葉がものすごく早かったので、
それに比べると娘はゆっくりだなあと思うこともありますが、
長男も言葉が出るまでは同じ感じだったのでそこまで気にする必要もないかなと思います🙆‍♀️