※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

一時預かりの罪悪感、娘が慣れるか不安です😭😭1歳10ヶ月娘、かなりママっ…

一時預かりの罪悪感、娘が慣れるか不安です😭😭



1歳10ヶ月娘、かなりママっ子です。

出先でパパに見てもらってママだけトイレに行くような場面でもギャン泣きで大騒ぎです。

何をするにもママ!ママ!って手を引いてきます。


自宅保育でほぼ私とだけ共に過ごしてるのでこうなのかな〜と思ってます。



2人目妊娠したこともあり、ついに初めて一時預かりや誰でも通園を利用してみようかと思ってます。

一時預かりを利用する理由は切迫体質なので離れる時間を持たないと入院になってしまうのではないかと不安で不安で。


しかし、私と離れる時に大泣きするのが目に見えています🥹かわいそうって思っちゃう自分もいます。
私としてはここらで預けておくのも社会勉強になるかなとかメリットも感じていますが娘には関係ないだろうなとか。

余計にママとの分離不安になったら嫌だなとか、、

預けることへの罪悪感と不安がいっぱいです。😭



ママっ子の一時預かりデビュー、皆さんどうでしたか?
私が強い心で預ければいいだけなのでしょうか??

コメント

まなかなママ🧸

息子が10か月の時に切迫管理入院となり、今も離れて暮らしています。
小さくて誰でも通園なども使えず、練習できないまま離れ離れになり、そのタイミングで急遽保育園が見つかり行くことになりました。
義実家に泊まりで預けたり、練習はしていましたが、10か月のあまり訳が分かってない子でも入院した当初1週間くらいは、不安定で泣き叫んだり、主人への後追いがひどくなったり体調を崩していました。
それを経てからの保育園なので、慣らしの頃からほとんど泣かずには行っているようです。

ママリさんが切迫体質なんでしたら、入院になる可能性も含めてできる準備や、預ける練習はしておくことを、オススメします。不安定になったりするかもしれないけど、そばにいる今ならケアも十分してあげれると思います。

ママリ

心配なのはこっちだけなんです

慣れれば子供はお友達と遊ぶの楽しいです
そういうのも大事ですよ〜
定期的に一時預かりさせて集団行動に慣れさせてます

ママリ

うちは上の子が預けでギャン、下の子が帰りたくなくて迎えでギャンでした😅
正直、1番に面倒…とは思ってました。でも園児あるあるなので周りの目も気にならなかったし、先生たちが頼もしかったのでそこまで辛くはなかったです☺️

入院で初めて長期で離れてお互い慣れない環境でワタワタするより、心苦しくても親がまだ自宅にいてそれとなくサポートできる今、練習できるのはとても良いと思います。
泣きすぎて園活動ができずお迎え電話が来ても比較的すぐ対応できますから、大丈夫ですよ。

園でも小学校でも親の不安はつきものですので、いろいろ考える事は全くおかしくないです。
自立への大切な一歩だし、安定して通えるようになったら嬉しいこと尽くしだし、罪悪感は感じなくても良いのではと思います☺️

はじめてのママリ🔰

最初は泣くかもですがいずれ慣れますよ!
一時保育も保育士さんというプロがいるし、何度か通ってみると他の子との関わりを聞くと家では知らなかった子供の発見や成長があります☺️
私も切迫体質で急な環境の変化は子供が可哀想と思い、自分が少し休みたいのも私はあり一時保育を0歳児から利用していました。今2人目妊娠し子供は2歳になるところで案の定入院となりましたが、急に保育園を預けたわけではなかったのですごく楽しそうです!そしてパパと2人きりの生活になってもぐずることなく私自身安心して入院できています😊