1歳半の息子が川崎病になり、退院後は自宅保育をしています。感染症に気をつけるため、外出を控えていますが、実家に行くべきか迷っています。川崎病の方のその後の行動について教えてください。
1歳半の息子が川崎病になり、10日程で退院しました!
息子は保育園に4月から通い、4ヶ月の間で溶連菌に3回もなり、溶連菌と他のウイルス性の風邪を交互にひいていた感じでした。川崎病になった時も、発疹が出てきた時にまた溶連菌になった…?4回目?と思ったら、溶連菌陰性で川崎病でした。
川崎病自体は原因不明と言われていますが、一部で溶連菌ウイルスが川崎病引き起こしやすかったり、抗生剤の使用回数が多いことも原因かもと言われてるのを知り、私が子供を保育園に通わせなければ川崎病にもならずに済んだのかと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです。
退院後は、薬を飲む関係で風邪やインフルエンザと水疱瘡には気をつけるように言われ、保育園でまだ洗礼受ける年齢でもあった為、気をつけるのは不可能なので思い切って仕事を辞めて自宅保育しています💦
そんなこんなで久々の自宅保育、毎日できるだけ外に出ていますが、やはり時間が長く感じます、、感染症に気をつけなければいけないと思うので、ショッピングモールも控えているので、公園や散歩って感じで本当に息子と2人っきりです💦実家とかに行くか迷うん出すけどどこまで人混み気をつけていましたか??川崎病になって退院された方のその後の行動など教えていただきたいです!!
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月)
コメント
なこ
入院お疲れ様でした😣
上の子が10ヶ月の時に川崎病になりました。
入院は2週間でした。
自宅保育だったのですがなってしまい、どうして?という気持ちでいっぱいでした…なので通わせてなくてもなるので気になさらない方がいいと思います。
うちはなったのが1月でインフルエンザシーズンでしたので、アスピリンが終わるまでは基本的に支援センターは行きませんでした。
血も止まりにくくなりますから。
買い物や公園は行きましたよ!
ただし混雑するショッピングセンターは平日のみにしました。
免疫グロブリン治療の関係で風邪はしばらくひきにくいです。
アスピリンが終わってからは再発に気をつけて遊びに行き、予防接種時期だけは治療関係で他の子よりかなり遅めで打ってました。
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね😢
頭ぶつけるのとかも気をつけないといけないのも大変ですよね、まだ歩行も不安定な時期ですし😭
ちなみに、アスピリン飲み終わってから熱出したりとかはありましたか?
とりあえずアスピリン飲んでる間は感染症は気をつけていますが、飲み終わったあとはそんなに神経質になるのもよくないのかな?と思いみなさんいつまで気をつけてるのかなと思いまして💦あまり除菌しすぎて免疫つかなすぎてもよくないですよね💦
なこ
それが半年ぐらいは本当に熱も出ないし風邪も引かなくて。
免疫グロブリンが予防接種の菌も跳ね返しちゃうぐらい強力なものらしく、ずーっと元気でした!
なので免疫は多分つかないかなぁと思います…
それよりも日光に当たるとか栄養を取るとかの方を意識してましたねー😊