※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かか
子育て・グッズ

6歳の息子。毎日毎日同じことをスムーズにできません。朝起きてからまず…

6歳の息子。毎日毎日同じことをスムーズにできません。
朝起きてからまずトイレに行きたくない。着替えてと言っても『いやだ〜まだ〜』と遊び始めたり勝手にテレビをつけたり。消しても暴言を吐き。ご飯もすぐ食べずダラダラと…多い〜とか文句言いながらおにぎり一つに30分かかったりします。朝保育園に行くのもいつもギリギリです。
保育園から帰ってきても、ご飯の前に何か食べたいと冷蔵庫を漁り、一個ねと言って食べさせてもその後また違うものをとりにきて、ダメだよ!約束したでしょ!と怒るとまた逆ギレして暴言。蹴ったり叩いたりもあります。
自分の思い通りにいかないとすぐ怒ります。
ご飯の時に姿勢や行儀が悪かったりすると逐一注意してるのですが、それも逆ギレ。睨んできたりします。
これが毎日です。

もちろん、可愛い可愛い息子なのですが、毎日毎日同じことで怒って何も改善しなくて滅入っています。
怒るからダメなのかな。私の言い方がだめなのかな。

叩かれたら私も思いっきり叩きます。
鬼に電話も使ってしまっていて、電話するよ!とスマホを取ろうとするとこの時ばかりは泣きながら必死に阻止してきます。それを全力で振り払って、大人気ないんですけど私も怪我をさせてしまうのではないかというほど強く振り払ってます。
昨日は夫も居たので、初めて家を出ました。
もうお母さんどうしたらいいかわからない!と言って夜にスマホだけ持って。
後で心配して夫と2人で探しに来て、ちゃんと伝えましたが、その時は泣いて反省してたようだけど。

そんな自分も嫌だけど、抑えられません。
そんな親だから子供もそうなのかなとも思います。

砂糖のとり過ぎとかテレビの見過ぎとか栄養不足とか色々原因が他にもあるのかもしれません。
自分としてはそこまでではないと思っているのですが…もしかしたらそうなのかなと。

2人目妊娠していて赤ちゃん返りなのか、でも怒らない時は大好き大好きしてます。

コメント

まい

緩いところと厳しいところが両方あるので、お子さんも混乱するのではないでしょうか?🤔

まずやることをリストにして、それが終わったらテレビにしてはどうですか?リモコン取れないようにしておけば、テレビはつけられないと思います。

ご飯も時間を決めて、時間になったら食べていなくても下げる。
園から帰ってきたあとはご飯まで食べさせないのがいいかと。
いつでも食べられると思うと、ダラダラすると思うので。

思い通りにいかないというより、言葉でうまくコミュニケーションとれてないので、手や足が出てるのかなと思いました。
その都度こちらの感情で変えるのではなく、一貫したルールを作ってみたらいいのかなと思います。

はじめてのママリ

多分なんですが、注意の時点で既に怒った口調なのかなと思いました。私がそうです😓

うちも毎日ご飯の時の姿勢など注意してます。何回言わせるんだ💢と最初からキツイ口調で注意するとやはり聞き入れない事が多いです。
片手で食べていたら、あれ?左手がお留守だな〜とか、ちゃんとして!よりも、背中を真っ直ぐした方がカッコいいよ と伝えると素直に直したりします。

うちは年中なのですが、同じく朝起きてからトイル行きなと言っても行かなーいと。夜寝る前にトイレを促すと、出ない‼︎と喚き散らかします。
でも、一緒に行く?とトイレの前まで行くと落ち着いて行ったり。
まあ漏らすわけではないので私もいちいち言わなければいいんですが、朝起きて行かないと気になってついつい言っちゃいます。最近は息子の方が早く起きてリビングで遊んでいますが、何も言わなくても自分のタイミングでトイレ行ってます😅

妊娠中のようですので何か息子さんは感じとっていて赤ちゃん返りみたいになっているのかもしれませんね。