※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後11ヶ月の赤ちゃんを育てています。保育園に通ってない、頼れる人が…

生後11ヶ月の赤ちゃんを育てています。保育園に通ってない、頼れる人がいない方にお聞きしたいです。

お恥ずかしい話、私自分と夫のご飯ほぼ全く作ってないです…

みなさんいつのタイミングで作ってますか?

ベビの離乳食の準備と片付け
ベビのお世話(遊ぶ、お風呂、うんちなど)

で精一杯です

最近は後追いも凄くて、私がトイレに行けば半泣きで着いてきます笑

ベビのご飯の準備中もお腹空いてるのか泣きながらキッチンにきてしまい、何度も何度も戻します

お昼寝は午前中に1時間(この時私はシリアルなど食べてぼーっとしたり、ベビの離乳食の食器を洗う)

夕方に寝るのも1時間くらいですが、そのときもベビ関連の片付けや離乳食作りや準備をしています

自分の時間が全然まとまってとれず、家は散らかり放題だし

きちんとご飯も食べてなくてストレス溜まっていてなんか今日は夜ご飯何も食べれなくて泣きそうになってきました、というかちょっと泣きました

夫は平日早くて夜9,10時に帰ってきます

土日も仕事でいなかったり…

夜はベビの離乳食作ってるか、疲れすぎて横になってると寝てしまい、

ここ数日はベビが朝5時とかに泣いて起きるので寝不足にもなっています

みなさんいつ自分や家族の大人用のご飯を作るのでしょうか!?

効率的なやり方などもアドバイスあれば教えてください!

コメント

みにまま

おんぶして作ったりしてたかなあ。まあでも食事は金で解決できるのでそれでいいならどうとでもなります!離乳食だってBF買えばいいですし!

はじめてのママリ🔰

旦那は朝7時には家を出て
帰ってくるのは20時です。

旦那がいる日に2週間分ぐらいの離乳食作り置きしてるので、毎日作るのは自分達のご飯だけです。

朝寝の時間は自分も一緒に寝てます。
12時前くらいに離乳食解凍して食べさせます。
15時ぐらいまで遊んでおやつでミルクを飲んでからお昼寝をするので
その時間(1.2時間)で洗濯したり、洗い物したり、自分たちの夕飯作ったりしてます

昼寝から起きたらまた遊んで19時に息子の夜ご飯です。
直前に解凍してそのまま食べさせます。
なんやかんやしてると旦那が帰ってくるので
旦那のご飯してます。
食器洗い、息子のお風呂、寝かしつけは旦那が担当してくれてるので、その時間で私はゆっくりしたりしてます

ご飯作るタイミング合わないときは、おんぶしながらご飯作ってますよ〜

       チョッピー

ファミサポさんにとりあえず登録してみたらどうでしょう〜お子さん三時間でも預けれると楽だと思います。2100円で三時間です。
あと、宅配お弁当とか旦那さんに見切りのお惣菜見てきてもらったり、沢山買ってきてもらって冷凍にも入れて、、パウチの離乳食使っちゃう時もありますし、冷凍にキューブの離乳食の野菜を常備しておいて、(CO・OPに売ってます)大変な時は温めたご飯や味噌汁にポンと〜
あと、具沢山のスープか味噌汁を作ってしまって、取り分けて水で薄めて、具を小さくすれば子供も大人も食べられますよ。

ソイプロ

育児お疲れ様です。

1人目と2人目育児の頃、夫の転勤先で知り合いもいない&コロナ禍なのでフルワンオペで鬱になっていました。

後追い対応やその他のお世話で手がいっぱいで、離乳食の用意と片付けを隙間時間にしていましたが、何一つ効率良く出来ませんでした…

大人ご飯は注文した旬すぐやナッシュ、生協のお弁当、そしてプロテインで済ませ、あとの家事は中途半端で子供と一緒に寝落ちはよくありました。

作れたとしても、圧力鍋にカット野菜と肉団子を入れた謎スープが精一杯だったりしました…

離乳食はBFにして作るのは休みましょう!
手抜きではなく手間抜きです!
頑張れる時がまた来たらその時に作れば良いです!

保健師さんに電話や対面で愚痴を聞いてもらいつつ、少しでも休憩するために使える制度を教えてもらった方が良いと思います。
聞くだけなら無料です!
ファミサポや産後ケアの助産師さん訪問等使えるものは使いましょう!