※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

小学三年生の子どもが発達検査を受け、IQ84と診断されましたが、境界知能ではないと言われたことに疑問を感じています。学校では支援が必要ないと言われているものの、コミュニケーションや学業に不安があり、今後のサポート方法について悩んでいます。境界知能の子どもに対する先生への伝え方について知りたいです。

小学三年生、はじめてウィスク受けました。
FSIQ84でしたが、境界知能でもないし学習障害や自閉症やADHDなど診断するほど特性があるわけではないと言われました。

帰宅して調べると境界知能は84以下となってたので、なぜ境界知能ではないと言われたのか疑問です。

学校でも支援級や通級を使うほどではないと言われていますが、本人のコミュ力も低いしテストの点も苦手なときは30点ぐらい。(得意なときは100点もとれます)
これからどうなるのか不安で、意を決して発達検査受けさせましたが結果を聞いても結局どうしたらいいのか…。
 
でもIQ84は低いことには変わりないので、理解力はかなり悪いと思ったほうがいいんですよね…?
将来どうなるんでしょう???


前回の発達検査は年中終わりにk式の検査を受けてます。そのときは大人になってから気付くぐらいの軽い発達障害だと言われ、年長から児発に通い始めました。

そもそも幼稚園では発達を指摘されることなく、あまりの手先の不器用さが気になり発達検査を受けたところ上記の結果でした。小学校入学時には何も相談せず普通級に進学し、やはり先生には何も言われませんでしたが席はいつも前方でした。2年生のときにデイ通ってることを先生に告げ、かなり驚かれてます。

クラスでは問題児のひとりだと思います。問題児という言葉が正しいか分かりませんが…友達もあまりいなくて休み時間は一人で過ごすことが多く、整理整頓が極端に苦手なので先生がサポートしやすいように前方の席に配置されてます。幸い本人は楽しく学校に通ってます。

そろそろ本格的に孤立しそうだし、かといって勉強もできないしで、どうサポートしていけばいいのか分からなくなってきました。
境界知能で普通級に通ってるお子さん、どんなことを先生に伝えてますか…?

コメント

ワカメ

ウィスク 5受けられましたか?
境界域(境界知能)は70〜79かなと思います。
それぞれの検査項目のスコアの凸凹などはどうでしたか?

  • ままり

    ままり

    ウィスク5です!ウィスク5だと79以下なんですね!

    ワーキングメモリが106で一番高く、視空間と流動性が83で一番低かったです。他は90台ですが、凸凹があるかんじですかね?

    • 9月28日
  • ワカメ

    ワカメ

    紛らわしい書き方をしてごめんなさい。
    ウィスク歴代全てそうだと思います。
    スコアも、その時の子供のコンディションもあると思いますが、少し凸凹ありそうですね。

    • 9月28日
  • ままり

    ままり

    少しの凸凹、境界知能でもない、発達障害でもないのなら、私が気にし過ぎなんでしょうか?
    育てづらさを感じるのは、私が育児下手だからなんですかね😢

    • 9月28日
  • ワカメ

    ワカメ


    育てにくいって感じるお母さんの勘は間違ってないと思います。
    本当にしんどいですよね。
    でも何回も発達検査をしたり、お子さんの困りごとと真剣に向き合って、とても頑張ってると思いました。
    育児が下手なんかでは絶対ないと思います。

    結果は、うちの子の検査結果に似てます。
    医者には困り感はあると思うけど、発達障害とは確定診断はされませんでしたね💦

    • 9月28日
はじめてのママリ🔰

上の子ちょうど3年でWISC検査しました。

年中とき、自閉症、軽度知的障害、DCDと診断されました🤔

手帳軽度もらいました。
再度6歳とき発達検査田中ビネーしてDQ81、知的障害から知的グレーなり手帳更新できず返しました💦

3年なりWISCして結果75でした💦
出来る所出来ない所凸凹凄くあると言われました🤔

上の子1年支援級かよっており、今情緒クラスおり、勉強3年やるのですが、算数めちゃ得意たけど、国語めちゃ苦手でまだひらがな、カタカナ覚えてないです😂
名前も何とか書ける状態で。
来年から知的クラス行こうかなぁと相談してます。

DQ84ですとぎり境界知能ともなりますがその言った人よって違う言われることあるかもです😓💦
ギリギリ色々意見違ったりあります😭
本人どんな感じですか?
学校授業など大変とか言ってますか?

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます!今は3年生でしょうか?
    人によって意見違うのですね💦

    苦手なとき(筆算)は授業大変と言います。気が散るタイプなので本人談では席の前方だと近くの多動気味の子が気になって集中できなかったりするようです。
    先生からすると、整理整頓ができずにパニックになってることが大変なようです。

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今3年です!
    人によっえ意見違ったりあります😭
    上の子結構意見違ったりありました😓💦
    大変さあるのですね💦

    整理整頓できずパニックなってしまうのですね。。
    整理整頓とか時間とか決められてるかんじですか?🤔

    多動気味の子いると気が散るのですね💦
    多動気味の子と席離れさせるとかいうはむずかしいでしょうか??

    • 9月28日
  • ままり

    ままり

    引き出しがぐちゃぐちゃで授業中に必要なものがすぐ出せなかったり机の上も散らかってるので物を落としたりして、クラスのスピードについていけないことがあるようです💦

    席は毎回先生が試行錯誤してくださってますが前方は問題のある子が多いので誰かしら席が近くなったりしますね💦

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね😭😭
    クラスのスピードついて言えないとお子さんも辛いですよね😓

    毎回先生色々してくれてるのですよね!!
    誰かしら席が近いのですね💦
    先生から支援級話とか言われましたか?🤔

    • 9月28日
はじめてのママリ🔰

81で、知的級にいます💦
通常級の子より理解力は少ないと思います💦