※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の子ってこんなものなのか皆さんに教えて欲しいです。今年5歳になる4…

4歳の子ってこんなものなのか皆さんに教えて欲しいです。
今年5歳になる4歳の長女がいます。
その下に2歳、0歳の弟達がいます。
長女がいつも2歳の長男とおもちゃでの取り合いの喧嘩をよくしたり、長男が使っているおもちゃを勝手に取り、何かするってなった時に私が1番がいい!という感じで、長男より前に行ったりとかもよくあります。
長男と仲良く遊ぶ時はとても仲良いのですが…

勝手におもちゃを取った時に、取らないでと言っても嫌しか言わず、ちゃんと順番守ってねと言っても、嫌、守りたくない。
毎日同じ注意をしても全然効果なく。
私たちの注意をしてる話も全然聞いておらず、ただ返事をするだけで、何が悪かったの?やバパとママがさっきなんて注意したか教えてと話してた内容を聞いたりしても、わからないや、聞いてなかったと答えてそれで終わりです。

すぐ癇癪を起こし、泣きわめきます。

私たちにはもうどうしていいのか分からないし、凄く育てにくさを感じます。
4歳でしたに兄弟がおる子はそんなものなのか、それともなにか発達的な物や精神的なものがあるのかとも考えます。

分かりにくい文章で申し訳無いのですが、コメント、アドバイスよろしくお願いします。

コメント

Saeko♡

複雑なんですよねきっと……
発達はなにも問題ないと思います。

まだ4歳です。
下にいるから大きく見えるかもしれないのですが、まだ4歳なのです。
お母さんを独り占めしたい、赤ちゃん扱いして欲しい、ワガママ言ってお母さんの気を引きたい。
そんな気持ちが大きいような気がします。

うちがおんっなじです。
うちなんか上7歳ですよ……
年齢的に癇癪はないにしても、とにかく私と一緒にいたい
下の子が私といると嫉妬、機嫌悪くなって黙る。
まぁーーーめんどくさい。
でも私と二人だとニコニコ、常に嬉しそうです。
7歳なのに……もう小学生なのに……ってたくさん悩みましたが
下が小さいせいで大きく見えるけどまだ7歳なんだ、て言い聞かせています。、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、まだまだ4歳…分かってるつもりなんですけど、どうしても下の子と比べてしまいます…
    親の対応考え方を変えなきゃですよね。

    • 1時間前
ままり

娘が今年4歳になりました。
女の子って男の子以上に気が利くしいろんなことに気がつくなと私は感じていて、、、


なので末っ子ちゃんが産まれて長女ちゃんは色々我慢してることがあるのかもしれないなと感じました💦
きっとやっちゃいけないことも理解してると思います。ただ気持ちがいっぱいいっぱいでそういう行動になってるのかもしれないと感じました🥲

ただ、おもちゃ、返そうね。と伝えてギュッとハグしてあげる。

うちも兄妹でうまくいかない時期ありましたがそういう時こそ、注意は少なくスキンシップ多くしてました🥺💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね、保育園や公園に行った時は、お友達の順番やものの貸し借りは出来ているのに、弟にとなるとまた話は別で…

    性格上、長女は寂しがり屋なのでよりスキンシップは大切ですよね!
    スキンシップ頑張ってみます

    • 1時間前
りん

一人っ子ですが同じような感じです🙃
お子さんが発達に問題があるのかは私にはわからないですが、一応うちの子は診断ついてます🙋‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちょっと市の発達の相談など行ってみてもいいのかなとは考えてます🤔💭

    • 1時間前
N

下がいるとそんな感じだと思います💦
うちも5歳の男の子がいますが譲ってもらえる側、可愛がってもらえる側 なので癇癪などはほぼなく、怒って拗ねることはありますが機嫌も治りやすいです!けど上の子が同じくらいの歳の時はやはりわざと嫌なことしてみたり下の子が遊んでるものを取ってみたり、それに対して注意すると感情がうまく出せずギャーと泣いて怒ったりもありました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子あるあるなのですかね。

    • 1時間前
れい

↑上の方の回答に同意します

うちは5学年差ですが
上の子も下の子も、それぞれ、自分を見て…の気持ちが強くて、
母を独り占めできない状況に、嫉妬で苛立っており、喧嘩になる事があります。
上の子は、もう小学生なんですけどね💦


質問者様のお子さんは
まだ4歳とはいえ、
幼いなりに
良いこと悪いことの区別もできて、
どうすべきかは理解はしていると思いますよ。
ただ、気持ちがついてこなくて、うまく実行できないんだろうなって思います。

親が気をつけてはいても、
下の子がいるとどうしても、上の子は遠慮(我慢)していることがあると思います。

なので、

うちは、ママやパパを独り占めできる時間を積極的に作っています。
最初は、上の子を最優先で多めに。

下の子に邪魔されないように、
二人で出かけたり、別室で過ごして、
ご飯食べたり、お風呂入ったり、遊んだり、おしゃべりしたり。

お姉ちゃんと1対1の時間を、
しっかりとっていたら、
落ちついてきて、しかも下の子に対しても優しくなってくれました(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の子に対して手をかけてあげれる時間が段々少なくなってきて愛情不足なのかもしれないです。
    1体1の時間作ってみます!

    • 33分前