※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の娘が多動気味で心配です。保育園での様子や落ち着きのなさ、謝らないことについてアドバイスが欲しいです。どうすれば良いでしょうか。

答えにくい質問であればすみません。(問題ありそうなら消します)
3歳の娘が少し多動気味?で気になっています。
とてもよく喋るのですが、とにかく落ち着きがない感じがします。保育園の参観日でも一人だけみんなと同じ動きができなかったり、あまり人の指示に従わない感じです。

娘は春生まれなのですが、ほぼ1年遅く生まれた子が入所したての時は赤ちゃんのようにぽやっとしてよちよちだったのに、今はしっかり先生の支持に従ったりみんなとダンスをしていて毎回参観日の時にショックを受けてしまいます。
普通に会話はできるのですが、喋っている途中で何かに気を取られたりしてこちらの質問(会話)は全く耳に入らなくなるようで、トントンしたり大きめに名前を呼んで、こちらの声に気付くみたいです。
ご飯中も家ではずっと体を動かしたり離席して集中できないことが多いです。

12月に3歳半検診があると思うので、そこでも聞いてみようと思うのですが、1歳半検診の時も、かかりつけの小児科でも「あまり気にならないけど…」と言われます。確かに病院でも、暴れたりする感じではないですが、じっと座って待ったりとかは苦手だと思います。「まだ3歳だからもう少し様子を見ましょう」と言うのももちろんわかるのですが、

3歳半って落ち着きがないものなのでしょうか…?
参観日で20人ほどクラスの子がいる中で1人だけ違う事をしているように見えて、やっぱり多動気味なのかな…と思います。
たくさんおしゃべりしてくれて嬉しいのですが、言わない方がいい事も大人のマネをして大きな声で喋ったりしてしまいます。この辺は言葉をまだあまり知らないからかもしれないですが…(花火大会で「花火うるさいね!!😮」と大きい声で言ったり…)
そしてものすごく頑固です。自分が悪いことをしても絶対に謝らないので私もヒートアップしてしまい、少し強めに叱ってしまいます。これは私も悪いところなのですが、ちゃんと「ごめんなさい」が言えるようになってほしいのですが、何か良い伝え方や教え方はあるでしょうか…。「それをやられたら、他の人は悲しくなるから、謝ろうね」と言ってもおもちゃをいじったり目を合わせず黙り続けます。

気にし過ぎもあるかもしれませんが、喋りも動きも忙しない気がして1歳ごろからずっと気になっています…。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じクラスで1人だけ、となるとADHDとか何かあるかもしれないですね、、
「花火うるさいね」は特に気になりませんが、、
健診やかかりつけは、その時しか見てないからなかなか判断難しいですよね、、
3歳でも療育は行けたりするので、専門機関を調べて受診でもいいと思いますよー!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    クラスの子はもっと落ち着いているというか、静かに大人の言うこともちゃんと聞いている感じがわかるんですが、うちの子は全然わかっていないか、わかっていてもわざと違う事をしたいのか、大人のアドバイスとかは基本聞きません🥲
    保育園の先生に「うちの子ちょっと落ち着きが無いですよね…」と聞いてみたりしてるのですが、遠慮されてるのか、フォローされる感じで、この2年半「まだまだできないこともありますから!様子見ていきましょう」としか言われなくて…。ひとり親で周りに子持ちの友達が居ないので保育園から療育の話とかも聞きたいんですけど、そもそもまず病院での診断が無いと無理ですよね…💦
    診断、難しそうなタイプだなと思います😣四六時中動く訳ではないけど、これから年中年長、小学校となるとこんなにガサガサ動くのはちょっとな…と心配です。

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    診断なくても療育受けられますよ!
    費用はかかりますが💦
    あとはかかりつけではなく、発達に詳しい小児科医を自分で見つけて受診する方が早いと思います😂
    保育園の先生は、他害など実害がない限りは「様子見」しか言わないと思います🙂‍↕️
    療育は早ければ早いほど良いと思います💦
    もし特性があるなら、集団行動していて1番辛いのは娘さんなので、、

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育は早い方が良いですよね💦
    一応かかりつけが発達の専門病院(通所施設)も兼ねてる所なんですけど、先生的には普段風邪とかで受診する分には「これくらいの子だと普通じゃない??まだわからないよ」という感じですね…。
    でも検査してもらえるようなら検査してもらおうかな…と思いました💦
    保育園も実害が無いと報告できないですよね(デリケートな問題だと思います)😣
    療育について相談できそうであれば担任の先生に相談してみます。もともと1歳児クラスくらいから「ちょっと問題あるのかな…」と思っていたので🤔💦

    • 9月29日
はじめてのママリ🔰

お話だけ聞いていると、個性の範囲かもしれないし、なんともですね。
3歳半の男の子にはたまにいるかなって思います。女の子だから珍しくうつるのかもしれないです🤔

息子も同じように先生の話が耳に入らなかったり食事中にうろうろしたり頑固だったりで、3歳半検診で発達検査をしてもらいましたが今のところ年齢相当です。
うちの姉も小さい頃に言わない方がいいことをズバッと言う子で、今ではネタです😂笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    まだなんともですよね💦保育園の先生にもこの2年半それとなく聞いてみてるんですけど「もう少し様子を見ましょう」と言われていて💦
    でも参観日とか回を追うごとに他の子と違うな…と勝手に凹んでしまって😓

    3歳半検診で発達検査とかもしてもらえたんですね!
    うちの市はそこまでやってくれなさそうです…😓市で療育行ってる人に話を聞きたいけど「療育行ってますか?」とか診断も出てないのに聞けず…。

    「ママーーッ!!」と私を発見すると寄ってきたり、私が居なくなると泣いて「さみしかった…」と言ったり、「○○ちゃん今日具合悪くなっちゃったんだって!大丈夫かなぁ」と他者を心配したり人見知りしたりと、他人への関心はあるみたいなんですが、「保育園行きたくない…お友だちがいっぱいいるから(多分自分の好きなおもちゃで遊べない!ということが言いたいみたいです…)」と言ったり、謎です🫠

    • 9月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    基本、そこまで発達検査をしないのですが、事前に保育園を通じて、不安〜という気持ちを強く言ったら保育園を通じて市に言ってくれました。たまたま3歳半検診が近かったので同日にしましょうとなりました。
    うちも保育園では「こだわりが強い」や「落ち着きがない」と言われつつも指摘はされたことがなかったです🤔

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園から情報あれば市も案内してくれるかもしれないですね💦
    検査、ものすごく予約待ちしてるイメージなので、早めに言っておいた方が良いですよね…

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も勝手なイメージですが、市に言っても様子見と言われそうで不安で…、保育園を通したら、保育園から園での様子も市に伝えてくれるので(もちろん親が了承したのみ)、それは良かったなって思います🥲
    早めに越したことはないと思います。
    3歳半検診でしましたが、うちの市では今月もしましたし(また年齢相当でしたが得手不得手も教えてくれました)、また来年度もしてくれるそうです😆

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あれから保育園の先生に相談してみました。
    12月に3歳半検診があると思うので、そこで相談したら、保育園にも連絡が来て市と連携が取れます!☺️と言われました。
    「普段園では気にならないけど、あまりにも心配でお母さんの不安が減るなら、3歳半検診で聞いてみてもらったら園での様子とかを市の保健士さんとも相談できますからね〜!」と言ってもらえました。担任の先生がそういった相談の(園内の)リーダーらしく、話がしやすかったです。
    聞いてみて保育園での様子と家での様子は違うみたいで、気にしすぎか…?と思う部分もありましたが、いわゆる「ボーダー」だと診断がつかず、大変だよな…とも思いました。検査まで数カ月待ちだと思いますし、診断結果が出るのも数年になるかもしれないですが、まず3歳半検診で相談してみます!☺️

    • 10月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園の先生からいい感じに繋いでもらえて良かったですね🥰✨
    うちも「ボーダー」の可能性も考えています。。相談や検査をしていたら市にも記録が残るし、小学校で困りごとがでても少し参考になるかなぁと思っています😌
    3歳半検診で参考になるお話が聞けると良いですね。
    応援しています🥰

    • 10月5日