※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

(問題ありそうなら消します)3歳の娘が少し多動気味?で気になっています…

答えにくい質問であればすみません。(問題ありそうなら消します)
3歳の娘が少し多動気味?で気になっています。
とてもよく喋るのですが、とにかく落ち着きがない感じがします。保育園の参観日でも一人だけみんなと同じ動きができなかったり、あまり人の指示に従わない感じです。

娘は春生まれなのですが、ほぼ1年遅く生まれた子が入所したての時は赤ちゃんのようにぽやっとしてよちよちだったのに、今はしっかり先生の支持に従ったりみんなとダンスをしていて毎回参観日の時にショックを受けてしまいます。
普通に会話はできるのですが、喋っている途中で何かに気を取られたりしてこちらの質問(会話)は全く耳に入らなくなるようで、トントンしたり大きめに名前を呼んで、こちらの声に気付くみたいです。
ご飯中も家ではずっと体を動かしたり離席して集中できないことが多いです。

12月に3歳半検診があると思うので、そこでも聞いてみようと思うのですが、1歳半検診の時も、かかりつけの小児科でも「あまり気にならないけど…」と言われます。確かに病院でも、暴れたりする感じではないですが、じっと座って待ったりとかは苦手だと思います。「まだ3歳だからもう少し様子を見ましょう」と言うのももちろんわかるのですが、

3歳半って落ち着きがないものなのでしょうか…?
参観日で20人ほどクラスの子がいる中で1人だけ違う事をしているように見えて、やっぱり多動気味なのかな…と思います。
たくさんおしゃべりしてくれて嬉しいのですが、言わない方がいい事も大人のマネをして大きな声で喋ったりしてしまいます。この辺は言葉をまだあまり知らないからかもしれないですが…(花火大会で「花火うるさいね!!😮」と大きい声で言ったり…)
そしてものすごく頑固です。自分が悪いことをしても絶対に謝らないので私もヒートアップしてしまい、少し強めに叱ってしまいます。これは私も悪いところなのですが、ちゃんと「ごめんなさい」が言えるようになってほしいのですが、何か良い伝え方や教え方はあるでしょうか…。「それをやられたら、他の人は悲しくなるから、謝ろうね」と言ってもおもちゃをいじったり目を合わせず黙り続けます。

気にし過ぎもあるかもしれませんが、喋りも動きも忙しない気がして1歳ごろからずっと気になっています…。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じクラスで1人だけ、となるとADHDとか何かあるかもしれないですね、、
「花火うるさいね」は特に気になりませんが、、
健診やかかりつけは、その時しか見てないからなかなか判断難しいですよね、、
3歳でも療育は行けたりするので、専門機関を調べて受診でもいいと思いますよー!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    クラスの子はもっと落ち着いているというか、静かに大人の言うこともちゃんと聞いている感じがわかるんですが、うちの子は全然わかっていないか、わかっていてもわざと違う事をしたいのか、大人のアドバイスとかは基本聞きません🥲
    保育園の先生に「うちの子ちょっと落ち着きが無いですよね…」と聞いてみたりしてるのですが、遠慮されてるのか、フォローされる感じで、この2年半「まだまだできないこともありますから!様子見ていきましょう」としか言われなくて…。ひとり親で周りに子持ちの友達が居ないので保育園から療育の話とかも聞きたいんですけど、そもそもまず病院での診断が無いと無理ですよね…💦
    診断、難しそうなタイプだなと思います😣四六時中動く訳ではないけど、これから年中年長、小学校となるとこんなにガサガサ動くのはちょっとな…と心配です。

    • 6分前
はじめてのママリ🔰

お話だけ聞いていると、個性の範囲かもしれないし、なんともですね。
3歳半の男の子にはたまにいるかなって思います。女の子だから珍しくうつるのかもしれないです🤔

息子も同じように先生の話が耳に入らなかったり食事中にうろうろしたり頑固だったりで、3歳半検診で発達検査をしてもらいましたが今のところ年齢相当です。
うちの姉も小さい頃に言わない方がいいことをズバッと言う子で、今ではネタです😂笑