※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

4歳5歳の娘達…近所に子供がいる家庭がたくさんあってよく家の前で遊んだ…


4歳5歳の娘達…
近所に子供がいる家庭がたくさんあってよく家の前で遊んだりするのですが、家にあるものを近所の子供たちに配ってしまいます…🤦‍♀️🤦‍♀️🤦‍♀️


1人にあげると次々子供たちが集まってきてみんなにあげなきゃいけないような状況になります🤤

確かに分ける精神は大事だと思いますし、私自身も近所のママ友にコストコで買いすぎたものをお裾分けしたりすることもたまにあり、そういうのを見ているからだと思います…(T ^ T)


今日も子供たちと買い物に行った時に、食べるスライムが安くなっていたので、6個まとめ買いして帰ったら、家の前に子供たちが4人いて次女が配り出してしまい🤦‍♀️

子供たちもわーーーい\(^^)/となってしまって、ママ友もいいの〜?みたいな感じになってしまい、結局みんなに配るために買ってきた感じになってしまいました😭😭😭🫠


そういうことが何度かあって、都度子供たちに家にあるものを他人に勝手にあげない、ママとパパが一生懸命働いて買ったものだとキツく叱ってますが全然理解してくれず…
いいよいいよ〜^^とあげてしまいます…🤦‍♀️

こういう癖良くないですよね…
今は親の監視下にありますが、小学生になったら色々とトラブルになりそうだな…と
どうしたら分かってくれるのでしょうか…悲

そういうタイプの子いませんか?😓

コメント

はじめてのママリ🔰

一度、お菓子を買わなくするのも良いですよ😀

買って来ても、あなた達が皆んなにあげちゃうから、家の分のお菓子を買うお金がなくなっちゃったんだ💦
また、買うためのお金が貯まったら買いに行こうね!

と伝えたら、その時は号泣でしたが段々と本当に段々とですが、あげる行為が無くなりました。
というのも、普段から貰っていた側の子達が何でも娘から貰えると勘違いし出してトラブルになったからです。
祖母から買ってもらった大事なキーホルダーや玩具を欲しがられて…本当は嫌なのに、良いよって渡してしまい。
家に入ってから号泣。
何でもあげちゃうと、何でも欲しがられちゃうから、もう止めよう?と、何度も言い聞かせて大変でした。
祖母からのプレゼントだった物は相手のママに連絡して、お詫びして返してもらいに行きました💦
お友達やママ友との関わりも微妙になるので、早めに対処したいですよね😓

厳し目に、一度だけですが、娘が1番大事にしている玩具と縫いぐるみを見つからない場所に隠し、『ママのお友達の子がずっと欲しがっていたからあげたよ!いつも大事な家の物を勝手にあげているんだし、〇〇(娘)の物もあげたけど良いよね!』と言ったら絶望級に泣かれて、以降はピタリとあげるのをやめました😀

まい

お小遣い制度とかはまだないんでしょうか?🤔
お金の価値観に気づいたら、少しは変わるんじゃないですか?
お小遣いで買ったものは好きなようにしていいよ、ママのお金で買ったものはあなただけのものではないよと。

あと食べ物に関してはアレルギーとかもあるので、そこを理由にきちんと伝えるのがいいと思います。

はじめてのママリ🔰

どちらかというと貰う方に問題がある気がします😵‍💫自分だったらシール一枚でも貰ってきたら後から保護者に確認しますけどね💧もう少し「あげるために買ったものではない」ニュアンスを強めに出してみたら誰かしら察してくれないですかね?💦