
小学1年生の娘が最近休日にお友達と遊ぶ約束をするようになりました。…
小学1年生の娘が最近休日にお友達と遊ぶ約束をするようになりました。
公園などで遊ぶのですが弟も一緒に遊びたがるので毎回私もずっと一緒にいて、お友達の保護者の方は送り迎えだけしてもらって後は帰ってもらってます。
先日も同じようにお友達と公園で遊んでいたんですが、たまたま同じ小学校の高学年の子らも遊びに来ました。
私の子が学校でもよく遊んでもらってる子達だったようで娘は喜んで一緒に遊んでもらいに行ったんですが、お友達の子は知らない子達だったようで一緒に混ざろうとはしなかったので私とずっとおしゃべりをしていました。
娘に今日はお友達と遊びに来てること
高学年の子らは危ない遊びもするけど
それは真似しちゃいけないこと
などなどを話ましたがやっぱり楽しそうな高学年の子らのほうへ行きがちで
親からしたらまだ真似をしてほしく無いことをやろうとします。
(公園の囲いから出ようとしたり入ったらダメな場所へ行こうとしたり)
ここから質問なのですが
弟がいなければ近所の公園ぐらいならそろそろ親がいなくても大丈夫かなと思っていたのですが、今回の様な事を考えるとやっぱりまだ親は一緒の方がいいのでしょうか?
高学年の子らは年下相手で手加減をしてくれてましたが娘は調子に乗ってやり過ぎたり、注意した事も少しならって感じで言う事を聞いてなかったり…
何より遊ぶ約束をしてくれたお友達に申し訳なく、正直そんな娘に少しイライラしていました。
そういった事もこれから勝手に学んでいくんだろうとは思うのですがまだ注意が必要な事は見ていたときしか注意出来ないし…
小学生のお子さんがいらっしゃる方はこういったときどうされてましたか?
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
小1ですが、社宅の敷地内と隣の公園は自由にさせています!
公園との距離や周りの交通量次第かなとも思います🥺
ダメと言われた場所に行かない。危ないと止められたことはやらない。知らない人には着いて行かないなど、約束が守れるなら、子どもたちだけでもいいのかなと思います!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
私の近所の公園も家のベランダから見える距離で隣は小学校、前は駄菓子屋、近所にはボランティアの見守りの方のお家も多いのである程度は安心かと思ってたんですが
今回のように上級生たちが来たときに調子に乗ってしまうんだなぁってのを見たのでそこが不安です…