
子どもの友達(今となっては仲が良かったのは昔だけ) で勉強に力を入れ…
子どもの友達(今となっては仲が良かったのは昔だけ) で勉強に力を入れているお子さんがいます
その子は宿題だけでなく自主学習もしっかりしていて長期休みの提出物(必須ではなく自由に出せるものも)もびっくりするくらいやってきていてすごいなぁと思っていました
でもここ最近、その子からうちの子が嫌がらせと言いますか八つ当たりみたいなことをされることが多くなってきて(意地悪なことをされたり言われたりして傷ついています)困ってしまっています
家でも勉強勉強でストレスが溜まっているのかなとかその他の理由でお家で何か困っていることがあって学校で発散しているのかなとか色々想像したり考えたりしていて(だからと言ってうちの子をそのストレスのはけぐちにしないでほしいのです)….
先生にはお話していますがどこまでその子や親御さんに伝わっているのかもわからないですし、どう対処したら良いのかわかりません
以前とても仲が良かったのでなんで?と思ったり悲しい気持ちにもなりますし背景とかを想像したりすると尚更
言うのも辛いですし(我が子優先なのは間違いないので
すが)
何が言いたいのかわからなくなってきてしまいましたが、私はどうするのが良いのでしょうか??
ちなみに同じクラスです
そのお子さんの親御さんに先生から「学校でこんな様子なのですがお家で何か困ったことはありませんか?」等のお話をさりげなくしていただくことは可能なのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
なんでその子が勉強に力入れてる家庭とか細かくわかるんですか?

はじめてのママリ🔰
先生に間に入ってもらったところで
相手保護者が自ら困り事話すならまだしも
担任との関係性成り立ってなかったら、困り事を本心から話す事ないだろうなと思います
もし教育虐待のような保護者だったとしても、本人に自覚もないでしょうし
家庭事情、担任にできる事ないんじゃないでしょうか?
その八つ当たりのような事、まだ継続してあるなら
保護者の耳に入ってるのかの確認や、家庭で本人としっかり話してほしい趣旨の事は伝えてもいいのかな?と
-
はじめてのママリ🔰
困りごと継続的にあります
本人は直接相手の子にやめてと言うこともできないようで(先日も学校で泣いてしまったようです)親から先生に伝えてほしいということなのでちょこちょこ連絡帳では伝えています
書いていただいたこと参考にさせていただいて少し先生にお話してみようと思います- 1時間前

ママリ
担任に伝わっているなら、保護者にも伝わっていると思います。
ただ、私も教員ですが、仮に相手の保護者と話しても、その内容や、何がきっかけで八つ当たりをしているか等は主さんには伝えません。
こちらも守秘義務がありますので。
なので主さんには、今後はないように見守りますと言ったような当たり障りのないことしか話せないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね…
原因等は伝えてもらわなくても大丈夫なんです
ただ子どもが辛い思いをしているので(学校で泣いたりもしているので)少しでも状況が良くなれば良いなと思っているだけなので…- 1時間前
-
ママリ
その思いを担任に伝えれば良いと思います。- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。伝えてみます。
- 46分前
はじめてのママリ🔰
学校のクラス頼りで定期的に表彰?みたいなことをしておられて、宿題課題の提出物(このお子さんは宿題以外にもこんなことされてます)とか図書館だよりでもこのお子さんはこんなにたくさんの本を読んで読書感想文(これは必須ではありません)がこうでとか色々書かれています
こうなる前の話ですが本人からも学校終わってから◯◯(学習塾)に行っているとかもうちの子が聞いてきたりとかもありました(かなりの田舎なのですが塾に行くお子さん周りにはほぼいない感じです)
はじめてのママリ
それで何故お子さんに対する八つ当たりが勉強に力入れてる家庭でストレスで当たってる?になるんでしょうか?
はじめてのママリ
理由はわかりませんが嫌がらせや八つ当たりのようなことがあり困ってると担任に相談はできるのではないでしょうか?
ただその子のせいみたいなのは違う気がします💦
はじめてのママリ🔰
すみませんが、そういう可能性もあるかもしれないという話をしているだけなので断定はしていません
そのお子さんのそういう行動を見て何が原因なのかなどうしたのかな困っていることはないかなと考えた時に思いついたものがたまたまその点だったというだけです
それがダメだとか絶対それとかは言っていませんし、その点についてそこまで気にされる理由が私にはわかりません
背景に何かあるのではないかと想像することもいけないことなのでしょうか?
はじめてのママリ
他所の家庭のことですし勉強に力を入れてるからストレスの捌け口がきてるとかどう考えたらそうなるのか不思議でして。
お子さんが仲良くていつも一緒にいるのにこうされるとかでしょうか?
何年生か知りませんが2年生以降は差が出て当たり前かなと思います。
可能性でも他所の子のことそういう風に思わないしお子さんが困ってるのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
そういう家庭が身近にいるためそういう可能性もあるかもとは思いました
今は仲良くはないようです以前のように遊んだりもあまりしないようで…
どういう可能性があるんだろうと想像することすらダメなのですね
私の考えを相手のお子さんや先生や親御さんに伝えているわけではありませんし言うつもりもありません
うちの子のことでしょうか?うちの子のことであれば困っています学校でも泣いてしまったくらいです
はじめてのママリ
ストレスの捌け口ではわかりませんが家庭環境が良くないとか家でできないから学校で発散してる子はいるかも知れません。うちも相手の保護者にどうこうしてもらう気は更々なかったですが迷って迷って担任に相談したことあります。
改善されたのでおそらく相手の保護者には伝わっただろうと思ったことあります💦
はじめてのママリ🔰
ご経験談お話いただいてありがとうございます。
お伝えすることで改善されて本当に良かったです。
実はうちの子気が弱いせいか目をつけられやすいみたいで、色々辛い目にあい2年ほど不登校の時期がありました。なのでやっと学校に行けるようになったのにまた人間関係で悩みが出てきてしまって(嫌なことは嫌だとその時にちゃんと相手の子に言えるのが一番良いとは思いますがどうしても言えないみたいで)…また学校に行けなくなったらという不安もあります。
でも相手の子が悪いとかは正直思っていなくて仲良くなれるならまた仲良くなりたいとうちの子も思っていますし(少し前までは本当に仲良しで学校でのこともよく話してくれていましたし、スーパーでばったり会った時も2人ともめちゃくちゃ嬉しそうにおしゃべりしていて)
例え仲良しに戻れなくても少しでも不安なく学校に行けるようになれば良いなと思っています。
文章を書くのがうまくなく投稿内容で不快に思われた部分もあると思います。本当に申し訳ありませんでした。
コメントいただいてありがとうございます✨
はじめてのママリ
いえいえ(^^)気になさらないで下さい✨
担任の先生がしっかりしてる先生でそれで改善されたのかなと思います。相手の保護者はおそらく私を煙たく感じてるとは思いま(笑)うちはやらかされた側なのにおかしな話しなんですが😭かなりのことをされたので私も黙ってはいられなくて相談しました。相手のお子さんはトラブルばかり起こす子ではあったので伝えて良かったです!
不安なく学校に通えるようになるのがやはり一番ですよね。
先生に思いを伝えるのがいいですね!