※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

イヤイヤ期、赤ちゃん返りについて。下の子が1ヶ月、上の子が2歳0ヶ月で…

イヤイヤ期、赤ちゃん返りについて。
下の子が1ヶ月、上の子が2歳0ヶ月です。
一度は落ち着いた授乳時の上の子のイヤイヤが最近、復活しより強くなっています。おそらく下の子がコロナで入院し私も付き添うため1週間程不在にしたからか、夫が育休できているためこれまで祖母と私で寝かしつけてましたが、夫と私に変わったから(私より祖母が好き)なんだとは思います。
寝かしつけの際の授乳をやめ、搾乳+ミルクでしてみると昨日は泣かずに寝かしつけられました。しかし、今は混合でしていますが、いずれは完母にしたくてしかも母乳がなかなかでず、3時間毎の授乳の合間に搾乳しましたが30程度しか取れず、軌道にものれていないため、頻回授乳はしたくて朝方は流石に授乳すると号泣でした。
日中で上の子とたくさん遊んであげたいと思い意識していますが、祖母っ子なのでなにかあるとすぐ祖母のところに行き、風邪を引いている今は祖母にさらにベッタリでなかなか2人の時間も作れずです。
上の子ファーストしたいけど、祖母っ子でなかなか時間をつくれないし、頻回授乳したい気持ちもあり、どうするのがベストか悩んでいます。

祖母曰く、私が下の子のお世話をしている時に、おへそを触ったり頭を傾けて歩いたりするようになり、寂しさからじゃない?と言われました。

コメント

コーラ大好きママ

なるほどですね🧐

ママさんの中で、何を一番にしたいですか?

息子ちゃんのおばあちゃんっ子は、おばあちゃんが安全基地になってるからだと思います。
ママさんに赤ちゃんがいて、息子ちゃんにとって一番わかりやすい行動が授乳で泣いちゃうんですよね、きっと。
本当におばあちゃん大好き、ママより大好き!なら、授乳では泣かないと思います。ママに甘えたいから、余計泣いておばあちゃんにくっつくんだと思います🥹

息子ちゃんと二人の時間を作るために、とりあえず搾乳で頑張るとか。
とにかく授乳を見せない方が良いかなと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    やはり授乳の姿を見せないのが1番ですよね。泣
    でも、下の子に授乳したい気持ちもあり、、、泣
    里帰りはあと3ヶ月くらいする予定ですが、夫は嫌がっていますが、ばぁばも一緒に寝かしつけに入ってもらったら、授乳でも泣かないのかなーと思いつつ、夫がふてくされるのは目に見えているのでやる気を失いそうなのと、里帰りが終わった時にワンオペで対応できるようにしなきゃなので、いずれはばぁばにも寝かしつけから離脱してもらわなきゃなーとは思っていますが、夫がいなくなったらまたばぁばも寝かしつけに参加するとは思います。(産前も3ヶ月前から里帰りしており、その時もばぁばっ子なので、ずっとばぁばも寝かしつけしていた、夫がいる時だけばぁばが寝かしつけから離脱するのもなんだかなーと思いつつ)

    • 1時間前
  • コーラ大好きママ

    コーラ大好きママ

    なるほど、
    なんとなくですが、
    完母を目指されてるから、
    息子ちゃんよりもおっぱい優先にしてる感じもしちゃいました👶

    授乳も大事だとは思いますが、
    仮に明日からワンオペになったら、
    きっと大変だと思います。

    ながーい目で見て、
    息子ちゃんには授乳姿を見せない方が良い気がします。

    隠れて授乳なら良いと思います。
    息子ちゃんと寝る時は、息子ちゃんに寄り添って寝んねしてあげるのも良いと思います。

    なんで完母を目指されてるんですか?

    • 1時間前
no-tenki

下の子のお世話する時に上の子に声かけたり、手伝ってもらってはどうですか?

人それぞれやり方あるので参考程度にと思いますが、うちはなるべく平等の育児参加制にしました。(笑)
それは上の子ファーストしてあげてねと助産師から言われたり、周りから聞くのでそうしてましたが、優しい上の子でも下の子いらない、置いて嫌だって泣くようになりました。
それを見た瞬間、あっやーめた!!
うちはなるべく平等の育児参加制にしよう!って決めました。😂

下の子のお世話がある時は、上の子にまず声かけてからやります。
オムツ替える時も、あれ?赤ちゃん泣いてる!!なんだろう!!
あっ赤ちゃんうんちだ!!
お兄ちゃん!どうしよう!!
赤ちゃんオムツ替えないといけない!!あれ?おむつどこ?!
おむつどこだっけ??
お兄ちゃんおむつわかる?って聞いたら近くに置いてあるので、ここ☝️って教えてくれたら、あっそこにあったのか!!ありがとう!!!
一つ☝️くださいな〜🤲
ってジェスチャーも加えてやって、くれたらありがとう!!!
お兄ちゃん優しい!!!
ママ助かるー!!
ってぎゅーしてちゅーしてこちょこちょしてありがとうね。ママ助かるよ〜さすがお兄ちゃん!、
じゃ赤ちゃんおむつ替えないとだ!
あっお尻拭きどこだろ?(目の前w)
ふきふきどこかな?って聞いてこれ?って見せて来たら、ありがと!!!
じゃ1枚☝️くださいな〜ってやって、やってました。😂

3時間後くらいに泣いた時も、あれ?赤ちゃんなんだろうねーお兄ちゃんもご飯食べたから赤ちゃんもお腹ぺこぺこだって。💦
おっぱい飲まないと可哀想だね。💦
お腹すいたね〜って下の子に声かけながら、ほらお兄ちゃんもいるよ〜
赤ちゃんどうしたんだろって見てるよ〜
あっおっぱい終わったら何で遊ぶ??
アンパンマン??
ミニカー??どれにする?って聞きながら、時間稼ぎしながらおっぱいあげる。(笑)

授乳終わったら、待っててくれてありがとうね。
お兄ちゃんのおかげでお腹いっぱいだ!!
ありがとうお兄ちゃん〜って赤ちゃんの手を使ってお兄ちゃんにアピール(笑)
みたいな感じで赤ちゃんはお世話しないといけないものって、体験しながらわかってもらうために、とにかくお兄ちゃん声かけしたり、頼ってやってました。😊

というか現在も下の子の癇癪で疲れたら、お兄ちゃんが様子見て下の子笑かせたり世話してくれて、お兄ちゃん様々です。😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近、自分でやりたい欲が強くなっててできるだけお手伝いして褒める!ってはしていましたが、悪気なく赤ちゃんの目を触ろうとしたり、風邪気味なのでなるべくいまは2人を物理的に離したりしていたので(下の子がコロナで入院してから私が過敏になっていたのかも、、、)それもよくなかったんですかね。泣

    授乳の時も下の子を引っ張るからお父さんと遊んでおいでーとか、離そうとしたり、上の子に対してかわいそうなことをしていたのかなと反省しました。終わったら何して遊ぶーとかお兄ちゃんをたてたりとかはできていなかったと思うので、やってみようと思います。あと、赤ちゃんはお世話が必要な存在とわかってもらうというのはとても良い考えだなと思います。ありがとうございます。

    • 1時間前
  • no-tenki

    no-tenki

    わからないならわかるまで教えてあげます。😊

    うちも下の子のが激齢でしたが、一緒に暮らす以上どうしようもないですよね。。
    もし病院からなるべく離してあげてと言われてるのであれば仕方ないですが、風邪ひいてる時はマスクしてもらったり、できないなら仕方ないですかね。💦

    下の子引っ張るのは、ママの気を引きたいからではないんですかね??
    授乳してるのをやめさせようとして、悪さすることでママが振り向いてくれるから。😅

    私なら気になるよね〜でも今赤ちゃん痛い痛いだって〜
    頭なでなでしたら嬉しいな〜
    ってなでなでしたらありがとうね!!
    優しいねお兄ちゃんは〜
    じゃママもお兄ちゃん好きだからなでなでしよう〜って、授乳しながら上の子ともスキンシップ取ってました。😂

    ママに頼られて嫌な子ってあんまいないと思うので、なんで赤ちゃんを構うのかは言葉が通じない月齢の時は、実を待って体験してもらってました。
    離乳食時期には下の子が食べてくれないけど、お兄ちゃん食べさせるわ!
    お兄ちゃんの方が食べるから〜って得意げに言われて、下の子も悟るかのようにお兄ちゃんからは食べて。🤣
    ほら〜お兄ちゃんだから食べるんだよ〜のドヤ顔は今でも忘れない。😂

    ダメなものはダメの線引きは必要なので、ママがこれはさすがにダメだなと思ったら、毅然としてやめさせるのはいいけど、だめ!ではなくこれはこういう理由だからこうしてくれるとありがたいなとか伝え方も結構大事なので、最初は考えながら対応するの大変ですが、できない時はおばあちゃんに任せて、無理なくで全然良いと思います。
    ママが変わると不思議と子供も変わると思います。😊

    • 48分前