
発達障害なのか、それともこの時期特有のものなんでしょうか🥲2歳9ヶ月の…
発達障害なのか、それともこの時期特有のものなんでしょうか🥲
2歳9ヶ月の娘のことです。
1歳過ぎから保育園に通っています。
イヤイヤ期が凄いな〜この時期はあるあるかな〜と思っていたのですが、それを話した知り合いに「それって発達障害とかじゃないよね?」と、言われて気になってしまいました💦(それまでは育てにくさを感じたり、検診や園で指摘されたことはありません。)
◎出来ること
・お喋りは達者で、大人と会話できるレベル(言いたいことや要望もハッキリ伝えられる)
・指示も通る、言葉の意味も理解出来ている(「これ取ってきて〜」「これ先にやっといて〜」等々すんなり出来る)
・暗記も得意で、何度か読んだ本を丸暗記したり気に入った歌やダンスも完コピしている
・数字も読める
・好き嫌いはあるものの、言葉をかければ嫌いな物も食べようとする(イヤイヤで食べないこともあるが、食事は基本きちんと完食も出来る)
・外遊びの遊具も活発に遊び、お家でごっこ遊びをする時も自分でシチュエーションを考えてやる
・服や靴は特にこだわりなし(たまに「この靴が履きたい!」みたいなのはあるが「今日はこっちにして〜」と言うと、素直に「はぁーい!」と聞いてくれる)
・保育園行事に行っても、きちんと先生の指示を聞けているように見える(座る時はじっと座る、歌ったり等もみんなと同じように頑張っている)
・最近生まれた下の子を溺愛して優しく接してくれたり、自分からお世話をしてくれようとする
・トイトレはまだ完了してないが、おしっこはトイレで出来ることも増えた(保育園では8割くらい出来ている模様、💩はこの前1度初めて出来た)
・スーパー等行くと、基本カートを押したり買う物を取ってくれたりなどのお手伝いをしてくれ、自分勝手に動こうとしても注意すれば絶対やらない、レジでもきちんと待てる(声掛けせずに放置していれば走り出しそうではありますが笑)
・公園へ行っても順番は待てる(抜かしそうになっても声掛けすれば立ち止まれる)
◎気になっている点
・集中力がない、色んなおもちゃに目移りして1個のものでずっと遊ばない(ただし、保育園ではそんなことない模様…お絵描きやブロック、製作などみんなと同じようにやっているみたいです)
・最近園では、服の着脱やトイレ等上手く出来ないことがあったりやりたくない事をやらされようとするとイライラしてギャン泣きする(その後上手く切り替えられる時も、少し引きずってしまう日もあるよう)
・この前、お友達とおもちゃの取り合いになったようで初めてお友達を叩いてしまった(その後はなし、普段は仲良く遊んだり手をつないで登園したり、帰宅後に「今日〇〇と遊んだー!」等教えてくれる)
・とにかく会話での遮りが多い、大人が会話していると大声で「見て見てーーー!!!!!」と自分の話を被せてきて、全く会話が出来ない、電話も同様
・人懐っこく、店員さん等知らない人にも話しかけている(人見知りが全くない訳ではなく、家族がいない場ではおそらく恥ずかしがってやらないと思う)
・イヤイヤ、癇癪がある(ご飯食べよ?→イヤー!!→じゃあ後にする?→イヤー!!みたいな感じ、癇癪もあるがそこまで長泣きはしない、「ご飯食べたらデザート食べよっか!」の様な楽しい方向に持って行くような声掛けをすれば素直にうんと言うことも多い)(外遊びが大好きで、帰るよーと言ったら号泣)
・ごはんは完食するものの、食べながら遊んだり子供用の椅子と大人用の椅子、親の膝の上等色々な場所で食べたがる、要望が通らないとイヤイヤで号泣→そのまま自分で食べずに食べさせてもらう(まだまだ手で食べる事も多い、保育園ではスプーンフォークできちんと食べている)
・下の子が産まれてから赤ちゃん返り?のような行動が少しあり、保育園で(以前はやっていなかった)指吸い、腕舐め、爪をかじる行動あり→その後園では落ち着いたが、家では下の子の授乳時など1人時間にたまにやっている
ざっと書き出すとこんな感じです。
良いこと・ダメなことの区別はおそらくきちんと付いておりイヤイヤや癇癪も、本人はダメだと分かってはいるけど大人の反応を伺いたくてわざとやっちゃっている時も多いと思います。(娘は本当にかまってちゃんな性格で、お家では自分中心で大人に愛されたいみたいです。)
以前は保育園では良い子、家だと甘えてイヤイヤが出ちゃう…という感じでしたが、最近保育園でも泣いてしまうことがあるみたいで心配しています🥲
娘優先で生活しようと努力してるとはいえ、きっと下の子が生まれたことで多少はガマンしてることもあるからだろうな〜と思っていたのですが、発達障害の話を出されて少し動揺してしまいました🥲
生まれた時から、ほぼ教科書通りのような(笑)成長・発達をしていて特に今まで育てにくいな〜と感じたことはありません。
現在の状況も、この時期特有のものでみんなこんなもんだと思っていたのですが違うのでしょうか💦
- おもちゃ
- 保育園
- 外遊び
- 授乳
- 食事
- 行事
- 親
- 赤ちゃん返り
- 生活
- 椅子
- 検診
- 先生
- おしっこ
- 1歳
- 靴
- 友達
- 家族
- 服
- ダンス
- イヤイヤ期
- ご飯
- 食べない
- 人見知り
- 2歳9ヶ月
- 公園
- トイレ
- トイトレ
- 好き嫌い
- スプーン
- ギャン泣き
- お絵描き
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 2歳9ヶ月)

はじめてのママリ🔰
うちはまだ簡易検査しか受けれていないので軽度のグレーゾーンかも?という状態ですが、うちの子と比べるとかなり色々なことが出来ていますし、定型発達としか思えません。
むしろその知り合いは何を基準に発達障害を気にされてしまったのでしょうか...周りの定型発達のお子さんを見ててもみんなそんな感じでしたよ!大丈夫!😊

はじめてのままり
全部あるあるかなと思いました!
他の方もコメントされてますがどの部分で知り合いは発達障害かと思ったんでしょうか、、、🤔

ママリ
うちもそんな感じですよ😂
この時期特有のものだと思って育ててます🙌むしろ感情や意志を伝えられたり成長を感じます!発達など特に指摘されたことは無いです!
同級生のお友達もそんな感じですよ😊
お友達のお母さんともこの時期の子はどこに地雷があるか分からないからね〜って話してます🙌ちょっとした事でいやーぎゃーって機嫌損ねたりしますが、ちょっとした事で機嫌直しますし、扱うの難しいなとも思いますが、成長過程で必要なことかなと思ってます。
普段お子さんを1番に見ているご自身を信じていいと思います✨

初めてのママリ
きっとたくさん調べられてお分かりと思いますが、発達障害かどうかはこの時期ではまだ判断できない部類もありますし、専門職でも無いので無責任なことも言えないから共感しかできませんが、、、
出来ることも気になっていることもうちの子と一緒で、うんうんと思いながら読ませてもらいました(笑)
不安になりますよね…私も癇癪がたまにあるのを気にしてます。でも保育士さんはこの月齢はみんなそうと言ってくれたので、今はそれを信じてます。
ママ友とも「地雷がどこにあるか分からないよね〜」と笑い話してるので、本当に他の子もそうなんだと思います!
発達障害かもと人に言ってしまえる神経が私には分かりません!医者や保育士さんでさえセンシティブなことだから伝え方をすごく大切にすることなのに、そんなお知り合いさんの言うことは全く気にしなくて良いです!!!

はじめてのママリ
下のお子さんが産まれてやはり心境に変化があったからではないでしょうか。赤ちゃんのこと嬉しいけどやはりママを独り占めしたい、ママに喜んでもらいたいって言う気持ちがでるのは健全だと思います、ましてやまだ2歳ならイヤイヤ期もありますよね。
発達障害って一概に言えないしその年で判断も難しいですが、意思の疎通ができていたり、他のお子さんと喧嘩も含めて関われている、人への興味があるならば割と大丈夫なんじゃないでしょうか。逆に同じおもちゃばかりずっと遊びつづけるのも不安になりますよ😅うちの姪もそんな感じでした。
わざとくらい上のお子さん優先して
ママと2人の時間を作ってあげると
きっと良くなると思いますよ。
コメント