※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すみこ
子育て・グッズ

現在、もうすぐ2歳4ヶ月になる娘を自宅保育しています。11月に第二子を…

現在、もうすぐ2歳4ヶ月になる娘を自宅保育しています。
11月に第二子を出産予定です。
長女は、4月から満3歳児クラスの幼稚園に入園予定です。

出産後1ヶ月間、旦那が育休をとってくれるので2人で子供を見ることができるのですが、12月からの育児が心配です。
特に、寝かしつけが心配です。

長女は私でないと寝られなく、夜中も目を覚まして私がいないとギャン泣きになってしまいます。
旦那が対応をすることに何度もチャレンジしましたが、成功したことがありません。

私は、泣いてもわめいても、ママがいないことに慣れさせるのが必要だと思っていますが…育児に積極的に参加してくれる旦那ですが、眠りの時だけは可哀想だの大変だの言ってあまり前向きではありません🥲

また、旦那は仕事が忙しく朝早くに出勤して夜遅くに帰ってくるので、娘は先に寝る時間がきてしまい会えない日もよくあります。

その中での2人寝かしつけは自分が大丈夫なのかなっと少し心配です。幼稚園が始まったら、さらに慌ただしくなるよな…とゾッとしてます。

◎皆さんはどういう風に寝かしつけを進めていますか?
◎コツとかありますか?
◎旦那さんが寝かしつけをされている方は、子どもが全然大丈夫!って感じですか?または、作戦的なのがあるんですか?

長文&たくさんの質問ですみません🙇

コメント

ママリ

わたしも11月に第二子を出産予定です!

寝かしつけ問題、上の子がそれなりにしっかりしてきてからはうちも私しか寝かしつけたことがありません。
寝かしつけと言っても最近は寝室に一緒にいるだけで寝てくれます。
流石に1人で寝室にいても寝てくれないです😓
ルーティンが決まっているので、そのルーティンをこなすといつの間にかすんなり寝るようになりました!

2階に上がる→トイレする→ドリームスイッチを見る→寝る

下の子が生まれたら、旦那が育休中は上の子の寝かしつけの時に一緒に仮眠しようかなと思っています!

旦那の育休明けは寝かしつけは赤ちゃんの授乳の時間に左右されちゃうかもしれませんが、飲ませたら赤ちゃんは寝かしつけずまず上の子を寝させようかな、と。
なかなか難しいとは思うのですが色々作戦練っていかないとですよね😓