
2歳7ヶ月の息子の癇癪に悩んでおり、保育園では問題ないが自宅での癇癪が酷く疲れています。言葉の発達が早く、理解力も高いことが原因かもしれず、夫は協力的ですが息子は私以外に癇癪を起こします。叱ることもありますが、イライラが募り時には感情的になってしまいます。物理的に離れる方法は良いのか、長男の成長に影響が出るのではないかと心配しています。どうすれば良いでしょうか。
2歳7ヶ月の息子の癇癪にイライラが止まりません。
保育園では優等生だそうです。
癇癪を起こすと言っても信じてもらえないほどです。
しかし自宅でのあまりの癇癪の酷さに疲れてきてしまいました。
発達的な面で気になる部分は特にないのですが、
言葉の発達がとても早く、記憶力、理解力がとても優れていて、それが逆に混乱やもどかしさにつながって癇癪を起こしているのでは?と思っています。
本当に癇癪がひどすぎて、発達障害すら疑い始めています。
ママが大好きで、基本全てのことはママじゃないと嫌。夫は本当に協力的でたくさん頑張ってくれるのですが、「パパやらないで!近くにこないで!」という感じです。
ママ以外には強烈な癇癪を起こさないのも、安心しているからなのもわかっています。甘えたくて、試したくて、2歳なりの可愛い行動なのもわかっています。
でも、大袈裟ではなく、下の子が生まれてからも授乳以外のお世話は全て夫がしているくらい長男と過ごし、長男の世話をし、家族全員で長男の行きたいところ、やりたいこと、好きなもので満たしてきました。
寝るところすら夫と次男、私と長男にして、夜間授乳のタイミングで夫が次男を運んできて終わったら取りに来て寝かしつけする…産院のようなスタイルで、できる限り長男と2人の時間も作っています。
そんな中でも、ダメなものはダメなので叱ることも多いですし、危険な行動も勿論あるので注意もしています。
その度に大泣きして癇癪を起こしたり、
2歳ですから理由もなく癇癪を起こします。
毎日毎日1時間も、2時間も付き合って。
初めは諭します。共感もします。
でも2時間も超えてくればこちらも疲弊してしまい、イライラが止まらなくなり時には頬を叩いてしまったこともあります。
「そんなに嫌なら外に出なさい」と外に追い出すふりをして玄関まで運んで、嫌だと泣き叫ばれ部屋に戻って乱暴に降ろしたこともあります。
こんなことをするから余計に試し行動をされるのかもしれません。でも本当に頑張って向き合っていて、これ以上どう対応したらいいかわかりません。ダメだダメだと思っても、癇癪の時の大きな叫び声と鳴き声が2時間、連日やられるとイライラが止まらなくなってしまいます。
でも、夫では対応ができません。
夫の前では癇癪を起こさないからです。
私でないとダメで、私がやるしかないんです。
癇癪に耐えられないほどイライラしてしまった時、物理的に離れて落ち着くのを待つのはダメでしょうか。
今日長男を部屋に1人残して外で待っていましたが30分から40分ほど1人で泣いているのを聞いた後、部屋に入って「落ち着いた?」と聞いたら「落ち着いた」と泣き止んで笑いました。
でも、それが、部屋を出る前に怒ったから気を使って笑っているようにも見えるのです。
長男には、私に怒られた記憶ばかりが残ってしまいますでしょうか。このままでは顔色を窺って生きるようになってしまいますから。
私は長男の健やかな成長の妨げになっていますか。
正しい育児ができなくて苦しいです。
- ♡(生後4ヶ月, 2歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
主さん、とても頑張って寄り添ってあげてると思います!
うちの娘も発達面は早かったですがとにかく癇癪がひどくてひどくてイライラしすぎてソファに投げ飛ばしたこともあります。
娘は4歳になりますが、癇癪も落ち着いて、今ではあんときはママがよかったんよ〜って笑いながら言ってきます。笑
息子さんにもきちんと愛情は伝わっていると思いますよ
コメント