※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学低学年の娘のオープンスクールがあったため、授業を見に行きました…

小学低学年の娘のオープンスクールがあったため、授業を見に行きました。想像していた授業とかなり違い、ショックを受けて転校を考えております。

正直、学級崩壊を起こしていました。他の親の方もかなりショッキングだったみたいで、多数の意見が上がっています。

先生は数名の生徒に振り回されて普通の指導にも手が回らず、座ってれば優等生のレベルです。田舎で人数も少ないため、クラス替えもなく下手したらこのまま中学三年まで同じ子達と一緒です。そう考えるとゾッとしてしまい、転校じゅんびをしております。

みなさんなら学校にどのように伝えますか?
転校しますか?

猿たちを(失礼)追い出せないものでしょうか?

猿の隣に座ってる女は耳を塞いで悲鳴をあげておりました、、、。

コメント

ママり

うちの子が1年生の時、授業参観に行き、先生に口答えする子がいました。
授業中も注意されてもずっとしゃべっているし、出歩くし、わざと椅子から落ちたりしている子もいました。

支援クラスみたいなのはないのですか?

ちなみに、3年生の今はうるさいのは1人だけです。
その子だけういていて、他のみんなは成長して無視してますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    授業参観では親がかなり来るためか、普通?なんです。おしゃべりはあっても普通です。だからこそ、オープンスクールで衝撃を受けました。オープンスクールは三日間で好きな時間に抜き打ちで行けるため、子供たちも完全に油断してる感じです。

    支援クラスへ行けと言えるんでしょうか?

    • 1時間前
  • ママり

    ママり

    普通クラスが難しそうなら、先生側からお声かけしてるはずです!

    親御さんはそんな現状だと知っているのでしょうか?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    オープンスクールが初めてで、そういう子の親ほど来てないみたいでした、、、。聞く話では、親が何度か呼び出されてるみたいですので知ってるかと、、、。

    • 1時間前
  • ママり

    ママり

    家庭それぞれで考え方も違いますし、相手の行動を待つより、ご自身で行動した方が早いとは思います。
    ただ、お子さんはせっかくできたお友達と離れるのをいやがっていませんか?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あまりにもうるさいみたいで、前から転校したい、、、とぼやいていました。その時は信じてなかったんですが、今回でその理由がよくわかりました。全く授業になっておらず、先生の話が聞こえませんでした😭

    • 1時間前
ちぃ

追い出すことはできません!
学校側にはそんな権限はないので誰が見ても支援級だよねという子でも親が行かさない限りは普通級にいます。

自分が転校するか小学校受験をするのが良いですよ。

やはり公立よりも私立や国立の方が落ち着いています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私立や国立が電車で1時間半、そこからバスで20分かかる場所にあり、なかなか難しいです。少人数の公立に転校しかありません。゚(゚´Д`゚)゚。

    • 1時間前
  • ちぃ

    ちぃ


    国立や私立ならばそれぐらいの時間はよくあるので皆さん送り迎えしてますよ☺️

    公立だと結局はまた同じように支援が必要な子が野放しになるので、少人数の公立だと転校してもあまり意味ないかなと思います。

    マンモス校の公立ならばまだクラス替えができるので、転校するならばマンモス校の公立かなと思います🤔

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね〜
    子供が4人いて、下の子たちは別の保育園でフルタイム共働きとなるとかなりきつそうです💦みなさん何時起き⁉️😭
    マンモス校、校区外の転校はNGになってます💦引っ越すしかないです。
    転校できる場所は人数少ない指定校のみです。

    • 57分前
  • ちぃ

    ちぃ


    引っ越しはできないんですかね?
    お家建ててしまっているんですかね。

    • 11分前
はじめてのママリ🔰

追い出すのは無理だと思いますし、学校(教員)から支援級も勧めれないはずです。

現状を変えたいなら1番は転校することだと思いますが、正直公立ならその年よくても翌年どうなるかわからないと思います💦

ちなみに娘のクラスも6月頃まで荒れているというか、授業が騒がしくて他のクラスより進みも遅かったんだと思います。
でも現状を知った学校側か、保護者が何か言ったのか校長、教頭が見回りするようになり授業も教頭がしたり他の先生が来たりして少しずつ落ち着いてきました。
学校にそのまんまを話してみてはどうですか?
授業中に騒がしいのが気になる、子どもも学校に行きたくないと。