※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆめ
子育て・グッズ

娘の幼稚園2つで迷っています。長くなりますが皆さんならどちらを選ぶか…

娘の幼稚園2つで迷っています。
長くなりますが皆さんならどちらを選ぶか、ご意見頂けると嬉しいです。

前提として、
発語の遅れ、こだわりなど発達障害の可能性がある娘です。(こちらの言っている事はある程度わかり、発語も増えつつあるので診断がついたとしてもグレー寄りではあるかなと思います。)
現状では診断はつかず、療育も幼稚園の集団生活で様子を見て必要なら、と言われています。小児科では恐らく入園は出来、大きく困る事はないだろうけど、加配がない場合は放置されがちかもと言われました。
市に問い合わせたところ市内に公立の幼稚園はなく、加配の条件も全て園に任せているので各幼稚園に問い合わせるよう言われました。
調べ、電話、見学等しましたが、市内に積極的に加配を付けてくれる園はなく...(持ち家の為引っ越しは考えていません)
その中でも受け入れ可能と言ってくださった2つの園で迷っています。



家から近い。(徒歩6分)
加配等マンツーマンでのサポートは不可能だか、遅れのある子の受け入れもしている。
こじんまりとした園なので比較的先生の目が届く。
重度障害者を受け入れていたり、市内の園では寛容な方。(いろんな子がいて当たり前と思って欲しいという方針)
のびのび系で勉強的な事は一切ないが、1日1回は皆での活動がある。
キリスト教系。(信者でなくても入園可能)


家から遠い。(園バスはあるが、園バスが来るところまで徒歩10分程度。もし体調不良等で送りや迎えが必要な場合は徒歩10分+バス10分+徒歩10分くらいかかる。)
一人一人に合わせた保育をする方針。
必要に応じて加配をつけている。
(ただ見学で娘を見てもらった感じでは、加配の優先順位はかなり低く、娘にはつかないだろうとのこと。年長になってから加配を付けた子もいるという話も聞いたので、必要なら対応はしてもらえると思われる。)
一斉保育:自由保育=6:4程度。
見学した中で1番園児たちが元気で優しい。

見学時の園児たちの雰囲気や、方針(園児に合わせた保育、一斉保育が多いので小学校に上がる用意が出来そうと感じる)は②の方が自分の理想に近いのですが、娘には加配がつかない事、遠い為恐らく小学校に上がる際に人間関係が一からになる事を考えると①の方が良いのかな、と思っています。
ご意見頂けたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分が運転するので私なら2を選びたいな、、と思いますが
園バスしか選択肢がないならかなり負担にはなると思います😳

  • ゆめ

    ゆめ

    私は運転出来ないので園バスで、何かあった時は徒歩+バス+徒歩になります...娘は全く歩いてくれないので徒歩移動の部分はベビーカーになります💦夫婦の意見で子供を乗せての自転車はなしです。夫は遠いのがネックだから①という意見です。。私も近ければ②を選びたいのですが...
    小学校に上がる時に友達がいないことは気にならないですか?

    • 17分前
はじめてのママリ

内容は②がいいような気がしましたが、送迎が大変なことを考えると①ですね。
ただ①の場合は年長になって就学に向けての勉強や座学があればいいのですが、なければ家庭学習や習い事などで補う必要があるかもしれません。
今我が子がそこにぶち当たってます💦
あと就学先の人間関係は色々な意見があると思いますが、そこまで気にしなくてもいい気がします。

  • ゆめ

    ゆめ

    そうなんです、②はとにかく遠いのがネックで💦
    ①は工作や絵を描く時間、素話(絵本や紙芝居などではなく、話を聞いて想像する力を養うそうです)はあるそうですが、一斉保育の時間が少ないのが気になっていて...習い事、なるほどです!
    発達に凸凹があり、発語は遅いのに何故か数字やひらがなは既に読めて、ひらがなを書く(実際は私が娘の手を持って書いているだけですが)のはやりたがるので、家庭学習はあまり苦にならないかなと思っています。
    お子さんがぶち当たってるのは具体的にどういう部分か聞いても良いですか?

    • 1分前