※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達について気になるので長文になりますが、みなさんどう感じるか聞き…

発達について気になるので長文になりますが、みなさんどう感じるか聞きたいです。
1歳半検診の時に発語3つで引っかかりました。指さしや積み木は〇の為様子見となり、2歳時に電話確認がありました。
その時点でも発語数は変わらずでしたが、指さし等あるためまた半年後(2歳半)まで様子見との事でした。
ここ1ヶ月くらいで発語数10個あるかないかくらいに増えましたが二語文はまだ程遠いと思います。それ以外は宇宙語でごにょごにょ何か言ってるんだろうなーという感じがします。
こちらの言っていることはほぼ理解していて、指示も通ります(故意的に無視してると思う時もあり)。呼べば振り返るし、バイバイもできる、こんにちはは?と促せばペコっとします。
なにか見つけるとあ!と言いながら指はさすし、赤ちゃんや子どもを見つけたら近付いていくし、公園に来た園児に混ざって遊ぼうともします。
親やテレビの真似もすぐやるし、ものの理解は早そうで、記憶力もあると思います。
ぬいぐるみや絵本の絵にご飯を食べさそうとしたり、親が痛がったり怖がったりすると頭を撫でてくれます。
気持ちの切り替えはあまり長引くほうではなさそうだし、回るものへの執着やものを並べたりはないです。
ただ気になる所と言えば、目は合うけれど他の子と比べるとバチバチには合わないかも…と思います。
発語が遅れているのと目が合うのが他の子と比べて少ないと思うことが不安です。それ以外は普通かなと思うのですが…
ちなみに自宅保育で、来年度からプレ幼稚園に入る予定です。

コメント

はじめてのママリ🔰

来年からのプレは母子分離ですか?
発語もだんだん追いついてくるかと思いますが、来年からのプレはちょっとお子さんの負担にならないかなと心配です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめの半年は親子で登園との話を聞きました!

    • 1時間前
ママリ

発達障害グレーゾーンとかだと「あれ?」っていう親の勘が当たってたりしますが。知り合いのお子さんは発語が遅くておかしいな?と思っていたら耳が聞こえていなかったそうです💦
意思の疎通が出来てそうなので、様子見になっちゃうよね😫

バナナ🔰

1.6検診で3つ出ていれば大丈夫です。言葉に関しては少しゆっくりかもしれませんが、まだ2歳3ヶ月という事ですし、ここ1ヶ月程で増えているようなのでこれからどんどん増えていく可能性も十分にあります。
増えている、は結構大事な事です。
言葉は喃語→宇宙語→発語と変化していくものなので、これからですよ。
3歳までは何語出ているかよりは言葉の理解があるかや簡単な指示が通るかどうかの方が大切です。
2語文は3歳くらいで出るようになってくれば大丈夫です。
幼稚園に入って周りからの刺激を受けると発語が促される場合もあるので、今後どうなるかですね。
目が合う合わないはそこまで重要じゃないですし(発達障害でも合う子合わない子色んな子がいるので)、他の子と比べる必要もないです。バチバチに合えばいいのかと言えばそうでもないですし、定型発達でも人と目を合わせるのがちょっと苦手な人もいますからね。

はじめてのママリ🔰

純粋に発語のんびりさんなのかもしれないですし、今の状況だと何とも言えないですね💦微妙なラインの子は大抵3歳以降にならないと分からないです😂発達障害ってグレーとか言うようにグラデーションなので、半年間でどの程度伸びたかどうかも含めて総合的に見ているのだと思います!
プレ幼稚園で他の子供との関わりが増えた時に言葉が増えてくるのか、他者とのコミュニケーションはどうか、という所が1つの目安になりそうですね☺️

いと

うちの子達は発語が遅くてちゃんの喋り出したのは3歳過ぎでした😊

単語喋り出したと思ったら1ヶ月後には2語文、3語文って感じで今ではおしゃべりが止まりません💦

4歳手前でも
りんご→りーご
滑り台→しゅーりだい
とかでしたが、幼稚園入ってあっという間に周りに追いつきましたよ!

なので現時点で単語10個も出てるなら全然遅れてないですし、心配しなくていいと思います😊