※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんの発語や対人関係について不安を感じているようですね。特に発語の遅れや目の合い方が気になるとのことですが、他の行動は普通に見えるとのことです。どう思われますか。

発達について気になるので長文になりますが、みなさんどう感じるか聞きたいです。
1歳半検診の時に発語3つで引っかかりました。指さしや積み木は〇の為様子見となり、2歳時に電話確認がありました。
その時点でも発語数は変わらずでしたが、指さし等あるためまた半年後(2歳半)まで様子見との事でした。
ここ1ヶ月くらいで発語数10個あるかないかくらいに増えましたが二語文はまだ程遠いと思います。それ以外は宇宙語でごにょごにょ何か言ってるんだろうなーという感じがします。
こちらの言っていることはほぼ理解していて、指示も通ります(故意的に無視してると思う時もあり)。呼べば振り返るし、バイバイもできる、こんにちはは?と促せばペコっとします。
なにか見つけるとあ!と言いながら指はさすし、赤ちゃんや子どもを見つけたら近付いていくし、公園に来た園児に混ざって遊ぼうともします。
親やテレビの真似もすぐやるし、ものの理解は早そうで、記憶力もあると思います。
ぬいぐるみや絵本の絵にご飯を食べさそうとしたり、親が痛がったり怖がったりすると頭を撫でてくれます。
気持ちの切り替えはあまり長引くほうではなさそうだし、回るものへの執着やものを並べたりはないです。
ただ気になる所と言えば、目は合うけれど他の子と比べるとバチバチには合わないかも…と思います。
発語が遅れているのと目が合うのが他の子と比べて少ないと思うことが不安です。それ以外は普通かなと思うのですが…
ちなみに自宅保育で、来年度からプレ幼稚園に入る予定です。

コメント

はじめてのママリ🔰

来年からのプレは母子分離ですか?
発語もだんだん追いついてくるかと思いますが、来年からのプレはちょっとお子さんの負担にならないかなと心配です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はじめの半年は親子で登園との話を聞きました!

    • 9月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    半年間親子で登園なら安心ですね。
    うちも上の子が言葉が遅くて一歳半検診でひっかかりました。その後は爆発的に言葉が出てきて大丈夫だと思っていたんですが、入園後は集団指示に従えないことが多かったようで少し苦労しました…

    • 9月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥺
    公園に遊びに来てる子達に混ざりに行ったりするけど、指示に従う想像がつかないです💦
    半年で慣れてくれたらいいのですが…

    • 9月29日
ママリ

発達障害グレーゾーンとかだと「あれ?」っていう親の勘が当たってたりしますが。知り合いのお子さんは発語が遅くておかしいな?と思っていたら耳が聞こえていなかったそうです💦
意思の疎通が出来てそうなので、様子見になっちゃうよね😫

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    要求は伝えてくれるし発語が少ないだけで日常生活が不便って訳でもないんですが、他の子をたまに見ると比べてしまってうーんと思ってしまいますね💦

    • 9月29日
バナナ🔰

1.6検診で3つ出ていれば大丈夫です。言葉に関しては少しゆっくりかもしれませんが、まだ2歳3ヶ月という事ですし、ここ1ヶ月程で増えているようなのでこれからどんどん増えていく可能性も十分にあります。
増えている、は結構大事な事です。
言葉は喃語→宇宙語→発語と変化していくものなので、これからですよ。
3歳までは何語出ているかよりは言葉の理解があるかや簡単な指示が通るかどうかの方が大切です。
2語文は3歳くらいで出るようになってくれば大丈夫です。
幼稚園に入って周りからの刺激を受けると発語が促される場合もあるので、今後どうなるかですね。
目が合う合わないはそこまで重要じゃないですし(発達障害でも合う子合わない子色んな子がいるので)、他の子と比べる必要もないです。バチバチに合えばいいのかと言えばそうでもないですし、定型発達でも人と目を合わせるのがちょっと苦手な人もいますからね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半時点で3つで大丈夫なんですか😳少ないって言われました…
    増えているってことは遅いけれど成長できてるってことですもんね😌
    理解力もあるし、指示も通っているのでひとまずはおっけーなのでしょうか。
    3歳までまだまだ長いですが、待つしかないですね…
    幼稚園でいい刺激をもらえるといいのですが💦
    確かに大人でも目を合わせるの苦手な人もいるもんなあ…と思いました。

    • 9月29日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちなんて1.6検診の時は発語ゼロでしたよ笑
    3つも出ていれば上等です!じゃあ何個出ていれば普通とか何個なら遅いとかは診る人によって様々です。正解なんてないんですよ。2歳でも発語ゼロの子もいればもう2語文3語文話している子と個人差がある年齢ですからね。
    だから3歳までは言葉の理解と簡単な指示が通るかどうか、と言われてます。
    比べるのは他人の子じゃなくて1ヶ月前、2ヶ月前のお子さん本人です。1ヶ月前より発語が1個増えていれば花丸💮とかそんな感じで見てあげることが大事です。他人の子と違うのは当たり前です。
    みんな同じには育ちません。バラバラなのが個人差であり、個性です。そこも認めてあげるのも大事ですね。

    目が合うということを「じーっと見る」事と勘違いしている人もいますが、お互いの視線が合うことが「目が合う」です。2秒でも3秒でも目線が合えば「目が合う」です。ただ目を見られることが苦手な子もいるのでそこは無理強いしてはダメです。
    少しずつ目が合う事が怖い子ではない、コミニケーションの1つであって、目が合うと嬉しいこと楽しいことがあるんだと教えていってあげるのも大切です。

    • 9月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達には個人差があるとはよくよく言われるものの、どこまで許容していいのかわからないから悩みます😔
    会った子に限って親子で会話できてて複雑な気持ちでしたが、それが100%ではないですもんね。
    他の子と比べるのではなく過去の本人と比べる、忘れないようにしたいです💦

    その認識でいくとすれば、うちの子は目が合ってるということになります。
    苦手なことを無理強いしても、余計に嫌になってしまいますよね…。
    いっぱい笑ってあげたいと思います🥺

    • 9月30日
はじめてのママリ🔰

純粋に発語のんびりさんなのかもしれないですし、今の状況だと何とも言えないですね💦微妙なラインの子は大抵3歳以降にならないと分からないです😂発達障害ってグレーとか言うようにグラデーションなので、半年間でどの程度伸びたかどうかも含めて総合的に見ているのだと思います!
プレ幼稚園で他の子供との関わりが増えた時に言葉が増えてくるのか、他者とのコミュニケーションはどうか、という所が1つの目安になりそうですね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    関係ないかもしれませんが37週0日で生まれて、小さめだったので発達ゆっくりかもなあとは思ったりしています😌
    支援センターもあまり行ってなくて子供との関わりが少ないので、今後いい刺激をもらえるとよいのですが💦

    • 9月29日
いと

うちの子達は発語が遅くてちゃんの喋り出したのは3歳過ぎでした😊

単語喋り出したと思ったら1ヶ月後には2語文、3語文って感じで今ではおしゃべりが止まりません💦

4歳手前でも
りんご→りーご
滑り台→しゅーりだい
とかでしたが、幼稚園入ってあっという間に周りに追いつきましたよ!

なので現時点で単語10個も出てるなら全然遅れてないですし、心配しなくていいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さんのお話聞かせていただきありがとうございます!
    成長の段階が凄いですね😳
    うちの子の言えてる単語も全部発音がはっきりしてないなあとは思ってます😌
    今のところ他の子達からの刺激が0に等しいくらいなので、今後いい刺激をもらってくれたらいいなあと思います💦

    • 9月29日
はじめてのママリ

なんだか私の子どももまだ1歳ですがばちばち目が合う感じがしないってことすごくわかります…。
不安になりますよね、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こっち見てくれるし合うんだけど、たまに他の子と接したりするとまじまじ見てくれるからびっくりします😌

    • 9月29日
ちー

発語が少なくても言葉の理解していればぜんぜん問題ないですよ!✨お子さんは溜めて伸びるタイプですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうであれば嬉しいのですが😣💦
    待つしかないのがもどかしいですね🥲

    • 10月5日
  • ちー

    ちー

    正常なのか待つのではなく、教育していくに視点を変えると楽しいですよ✨

    • 10月6日