※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり👶🏻
お金・保険

1歳半の育休手当延長についてお伺いします。保育園の不承諾通知書があり、2月に1歳半になる場合、再申込は不要でしょうか。また、2月時点で育休手当を受け取る条件について教えてください。

1歳半での育休手当延長についてです。
現在保育園申込中で、今年度いっぱいまで有効の
不承諾通知書が手元にあります。
8月生まれなので1歳半は2月なのですが
この場合は新たに保育園を申し込まなくてもいいということですよね?
来年度4月分から2歳になる8月までの育休手当も
2月の時点で入れないことが証明できればもらえますか?

コメント

みはる

結論、自治体ルールと管轄ハロワによります。

うちの自治体では、1歳半の時点で発行された不承諾通知も発行と提出・証明と承諾が必要になっています。

保育園の不承諾を通知するのは市か区の役所、育休延長を許諾するのはハローワークとなっており、
全国共通の法律やルールはないので、それぞれの自治体やハローワークによって方針はそれぞれです。
育休延長のルールや基準についてはお住まいの管轄ハロワに問い合わせてみるのが早いと思います◎

  • ままり👶🏻

    ままり👶🏻

    そうですよね、、
    ハローワークが全然電話繋がらなくて😭

    • 9月27日
  • みはる

    みはる

    そうなんですね😢
    1歳半までにはまだ数ヶ月ありますし、大切なお金のことなので、安心のために問い合わせができるといいですね🙇🏼‍♂️応援しています!

    • 9月27日
三児のママ

私の自治体も、1歳半時点で申請し
発行された不承諾書が必要です🙋🏻‍♀️!

大体はそうだと思いますが
前そうじゃない方もママリでいたので
ハローワークに聞くのが1番かと思います😭😭

  • ままり👶🏻

    ままり👶🏻

    場所によって違う場合もあるんですね💦
    ありがとうございます!!

    • 9月27日
はじめてのママリ🔰

うちの自治体も1歳になる月と1歳半になる月に発行された不承諾通知が必要で、年度いっぱい有効の不承諾通知というのはうちの自治体にはないです。
2月の不承諾通知は年度いっぱいではなく、「発行から6カ月有効」みたいなら8月もいけそうですが💦

希望する園に途中退園で空きが出たとしても、年度内は不承諾になるというのがなんか不思議な感じですね💦

  • ままり👶🏻

    ままり👶🏻

    すみません不承諾通知ではなく保留通知でした💦
    保留通知が年度いっぱい有効で、毎月自動的に申し込みされてます。
    毎月毎月書類は送りませんよ、みたいなかんじですね。
    途中空きが出ればもちろん入れます!

    • 9月28日