娘の情緒や衝動に悩んでおり、療育を受けていますが、行動が改善されず、怒りやイライラが募っています。同じような経験を持つ方の対策や対応をお聞きしたいです。
娘の情緒、衝動面で悩み果ててます。
分かっているのに息子や友達に砂をかけたり遊んでる玩具を取ったり、ダメということが止まりません。
かぞくのまえで尚更です。
根はちゃんと分かっていても気持ちと行動が伴いません。
療育にはいってますが3ヶ月に1度の面談です。
怒るのにも息子に手が出るのも疲れるしイライラしてしまいます😞
分かっていても怒ってしまうし、突き放す態度をとる自分も嫌です。
同じように発達に遅れのあるお子さんを育てているかたお話聞きたいです、どんな感じで対策や対応されてますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント
ドレミファ♪
療育の3ヶ月の一度の面談というのはどういうことでしょうか?
もう6歳なのでそろそろ分別つく頃かなと
本来ならば正しい行動が身につくように週1でも療育うけてたくさん出来たを褒めてもらうのがいいと思います
6歳ですし就学にむけて発達検査してみてもいいと思いますよ
(息子はASD+ADHD5歳で診断済みです)
はじめてのママリ🔰
もともと普通の保育園と小規模保育園を併用、小児精神科にも行きながら心理士面談のみで現在そこから手紙を書いてもらい療育センターの方で3ヶ月に1度だけ1時間程度心理士とテストや面談をして、親も気になることなど相談している感じです💦
私も治療として定期的な受診をするものなのかな?と思ってましたがこんなものなのだと思っていました。
年内に小児精神科で医師との診察予定でそこで診断が着いたら治療たどにシフトチェンジ?するんですかね💦
まだここまで医師との診察は無かったです💦
ドレミファ♪
それは療育というか定期的受診ですかね🤔
大体療育は日常に入れ込んで活動してる人が多いと思いますよ
週1どこかに通う
(息子は週2)就学前通ってました
受給者証明とってもう少し定期的にかよわれた方がいいんじゃないですかね
それだと手薄な学童だとかなり揉め事になると思いますよ