※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🤍
子育て・グッズ

小学2年生の娘が学校で友達に上靴を隠されそうになったことについて相談したいです。過去にも同様のトラブルがあり、担任にも相談しましたが、解決には至っていません。娘の心が心配で、今後どう対処すべきかアドバイスをいただきたいです。

小学2年生、学校での嫌がらせについて相談させて下さい。
今日、娘から学校でトイレに行っている時に上靴を隠されそうになった。と帰宅後に話をされました。

詳しく話を聞くと、
娘がトイレをしている時に友達(AとB)がやって来て
「〇〇ちゃん(娘の名前)の上靴隠そう」という声が聞こえた為、急いで出るとその内の1人が娘の上靴を持っていて隠そうとしている所だったそうです。
そこで娘が「何してんの?やめて」と言ったところ、無視して上靴を置いて去っていったみたいです。
その後娘は担任に相談してAとBは担任と話をしていたそうですが、娘に直接謝罪はありませんでした。

1週間ほど前にも、トイレをしていて出ると上靴があからさま誰かの故意的にバラバラに置かれていた。(ちょっと蹴飛ばした位では行かない場所にあった)
その時に今回と同じAとBの声がしていたが、確信がない。と
話していた為、ABのことを疑ってはいたもののその時は話を聞くだけで終わりましたが
今回の事もありやはり、前回もAとBにやられていたのでは。と思ってしまいます💦

娘とAとBとの関係性なのですが、
娘は保育園から1年生まで仲のいい女の子(C)とずーっと
一緒に常に2人行動をしていました。
他の子とも遊びますが、基本はこのCといっしょだったのですが2年生になってCとクラスが離れました。
ABと娘は2年生になってから同じクラスになりました。
ABは家が同じ団地(校区内では一番大きい団地)で、1年生の時から仲良いみたいです。
なので、そこに娘が入れてもらった?感じになります。

女子3人なので、一学期の頃から何かとこの3人でトラブルが絶えず(3人で遊べばいいのに、2人ペアを作って誰かを1人にしてその1人の悪口を言う)、毎日のように何度も揉めていました。
ABの仲がいい日もあれば、娘とどちらかが仲良い日もあり、AとBそれぞれが娘にはお互いの悪口を言ってきていたりと…。
きっと娘も自分が嫌われたくない一心で、同じことをしているなー。と話を聞いて分かったので、何度もそういうことはしちゃいけない。自分だけがいい。って考えだと、娘とどちらかが仲良い時に、誰かひとりは貴方が1人の時に嫌な思いをするのと同じように傷ついているんだよ。逆の立場だったら嫌でしょ。みんなで仲良くできる方法を考えよう。と強くいいきかせました。
絶対に自分から1人だけを誘わない。みんなで遊ぼうと提案して。と口酸っぱく言い続けました。
1学級終わりの個別懇談でも、この事を担任と話しましたが、
先生もトラブルは把握して下さっているみたいで、時にはあいだに入り何度か話し合う機会を設けてくれていると仰っていました。
ですが、子供同士のトラブルも成長だと思い、基本見守っているとの事でした。
一学期の終わりごろ、娘から「Bから聞いたんだけど、Aが○○ちゃん(娘の名前)学校来なくなったらいいのにねー。と言っていたらしい」と聞き、それが事実かは分かりませんが、流石に行き過ぎた発言だと思ったので、その事も個別懇談で担任には伝えました。
そのまま夏休みに入り、夏休み期間はABと遊ぶことなく(ABの親御さんとは面識がなく連絡先なども知りません)、二学期を迎えました。
ABは夏休みも遊んでいたらしく、二学期が始まり、初日からやはり娘が仲間はずれにされたため、娘はそこからABに構わずクラスで違うお友達と遊んだり、違うクラスのCと遊んでいる状況でした。

このような関係性と経緯があり、そして今日の話があったので私自身すごくモヤモヤしてしまいます。
親バカだと思われるのは承知ですが、今日娘が私に震えながら話してきた姿を見ると心が痛く娘が可哀想でいたたまれないです。

イジメとまではいかずとも、今回の出来事はさすがに行き過ぎていると感じるのは親バカですか?
正直2年生でこんな陰湿なことをするのかと驚いていますが、今どきは普通?なのですかね、、、😭
このままだと娘の心が心配です。
今回の件で担任からの連絡はありません。
週明けにも事実確認の為に学校に連絡するのは、モンスターペアレントだと思われますかね?😭
もう少し様子見した方がいいのでしょうか💦

皆様のご意見を是非聞かせてください🙇🏼‍♀️
娘にも非があることは重々承知ですので、あまり厳しい言葉はお控え頂きたいです。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

学校へは連絡していいと思いますよ。
私なら記録に残るよう連絡帳に
⚪︎⚪︎ということがありました。娘にも言って聞かせますが、先生のご指導内容についても、お聞かせください。
と書きますかね。

隠すのは陰湿というか、むしろ幼稚だなと思いました。
質問者さんはしっかりとお子さんと向き合っているように感じますので、おそらくABどちらか主導している方、もしくは両方が家庭で寂しい思いをしていたり、何かストレスを抱えていて発散しているのでしょうね。
そういう子も高学年になれば周りが大人になってきて、つられて落ち着いてくるか、一人だけ浮くので、先生もあまり気にしていないかもしれません。
特に女子はありがちというか…。学校も勉強する所で躾する所ではないのであまり細やかに注意などはしないかもしれませんね。

お子さんに自衛させるのが一番かもしれません。
AB以外にもお友達を作ったり、Cちゃんと放課後遊んだり、学校以外の楽しみや保健室、カウンセラーの先生なども利用できるような環境があれば、何があっても心を守れるのかなと思いました。

はじめてのママリ🔰

こういう問題って中々難しいと思いますね。。

私も小学校で3人組でしたが小4のクラス替えまでイジメはなかったけど合わなくて辛かったです。

残りの女の子2人も離れたら離れたで寂しいのか、それとも二人でいて気が強くなってるのか。。

でも関係を変えるのは難しいですよね

私なら洋介見てクラス替え期待か
ひどくなったら親に学校から言ってもらいますかね。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    洋介▶︎様子です💦

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

全然連絡していいと思います。先生が話にならないなら教頭先生とかでもいいと思います。これで不登校とかなったら元もこうもないですしやれる事はやったほうがいいですよね!

はじめてのママリ

まず、お子さん、ちゃんとお母さんに話せてえらいなと思いました!
🤍さんはお子さんがお友達とのトラブルを相談できる関係を築けていて素敵だなと思いました🥹

私自身の話で申し訳ないですが、私が学校で嫌がらせされた時に祖母に話した事があり、祖母から、その嫌がらせをした子はたぶんお家で同じ事を親御さんからされてるんやと思うよー可哀想やね。〇〇(私)は家族にそんな事された事ないから、そんな事しようと思った事もないやろ?と言われ、私は当時小学校3年生くらいだったので、なるほど!ほんとだ!可哀想🥺となり、翌日嫌がらせされた時に相手の子に、〇〇家でこんな事言われてるん?私は親にそんなん言われた事ない!可哀想!と言ったら怒らせてしまいましたが、その後関わってもこなくなったので無視はされてましたが関わり自体がなくなったので平穏な日々になりました😌

大人になって考えてみると、全部親からやられた事を友達にしていたわけじゃないと分かりますが、子供の私には祖母に言われた事がなるほど!となってしまいました😂
ただ、案外こうしちゃダメだよ!と言われるより、相手が可哀想な子と思わせたら子供なりに納得できる事もあるかもしれないと思い、体験を書かせてもらいました🙇‍♀️

あと事実確認の為の学校への連絡は、モンペなんかじゃないと思います🙌お子さんと学校と向き合っていてすごいなと思いますよ😌

はじめてのママリ🔰

私も同じ小学2年生の頃、トイレに行って教室に戻ったらランドセルごとゴミ箱に捨てられてたり、私だけ机と椅子を廊下に出されていたりしたことがありました。
結局誰がやったのかもわかりませんでしたが、怒ったり泣いたりせず何事もなかったようにもとに戻して授業受けてました。手応えがなさすぎたのかすぐそういったことはなくなりました。親にも言ってません。
もちろん、その時嫌な気持ちになるし驚いたけど、そもそもクラスの全員といつも仲良くしてること自体が無理なのでそんな人もいるよなーって感じで過ごしてました。
娘さんは素晴らしいですね。
違うお友達と遊んだりしてうまく立ち回っているなと思いました。

学校は小さな社会で世の中の理不尽や気が合わない人、価値観がズレた人と何とかうまくやっていく練習場でもあるのかなと思ってました。何とか対処できている様子なら見守ったほうがいいかもしれませんね。もちろん学校に行きたくないとか深刻な様子であれば迷わず介入するべきとは思います。

お母さんに、みんなで仲良くしなきゃだめだよって言われるとそんなの絶対無理なので辛くなってしまうと思います。
別に嫌な奴がいてもいいし、多少トラブルがあってもいい。ただ子供だけでは対処しきれないほどのことが起きたときは絶対大人がなんとかしてくれる。そう思えると、気が楽になると思います。