※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama_2022
子育て・グッズ

3歳2ヶ月の子を育てています。発語が遅く、療育に通い出し5ヶ月目になり…



3歳2ヶ月の子を育てています。
発語が遅く、療育に通い出し5ヶ月目になりました。
今はなんとなく会話できるようになり、言葉の部分の不安は以前よりなくなってきました。



今日の出来事なのですが、療育先で感覚遊び(追視)の時間がありました。
ボールプールにカラーボールを沢山入れ、壁に貼り付けた筒状の道にボールを入れて目で追う…というような感じの活動だったのですが、
ボールプールに入っているボールを他の子が取って行ってしまったことに、我が子は悲しくなってしまったらしく、ボールを戻して!と泣いてしまい…

みんなで使うもので、自分だけのものではないんだよ、と伝えて、最終的には自分自身もボールを筒に入れるという活動ができました。

上記のように、これはこうあるべき!(ボールは持って行かないでプールに入れておいて欲しい)っていう主張は、やはりこだわりからくるものでしょうか?

3歳くらいならあり得ることなのか、
やはり特性からくるものなのか…
普段の生活の中で、どうしようもなく困っている事も今のところ無く、気になるところを挙げるとするならば、座ってなきゃいけない場面で立ち歩いてしまうことがある・気持ちの切り替えが難しい…ということくらいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

グレーの息子がいます
専門家ではないので断言はできませんが特性かなと思えました

立ち歩く、切り替えが難しい
も療育先にたくさんいます

うちも拘りあり(これはここ!とか)、切り替えが難しい、発語が不明瞭での療育スタートで今3年目ですがすごく良くなりました
まだカッとなりやすい時もありますが、前はそのまま怒りが加速だったのが今では自分で切り替えられるようになり本人も周りも楽になりました☺️
特性かな?とかとらわれてしまうお気持ちよくわかりますが気になる所を当てはめて考えすぎるとその枠に自分がとらわれてしまい辛くなるよ
とアドバイスいただいた事があり…
とりあえず療育行って学べる事たくさん学んでこ!の精神になったら少し心穏やかになれました🥺

  • mama_2022

    mama_2022

    やはり特性っぽいですよね。


    自発のクラス活動の時は、
    朝の会や帰りの会等、座っていられる事も増えてきましたが、
    自発の利用人数が少ない日は、利用者全員で大きなホールで帰りの会等行うことがあり、そこには遊べるような設備があるため、気が散り立ち歩くという行動になってしまっているようで💦

    遊びから次の行動へ移る(外遊びをやめてお昼ご飯食べる等)のも、だいたい嫌!となります…すんなり切り替えできる日もあるんですけどね💦

    ちなみに、療育へ通い始めてからどのくらいで効果?が見え始めましたか??

    確かに、疑えば疑うほど、私自身が辛くなってきているのは感じます💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人目だし、男の子だし、年相応だよ
    の言葉をお医者さん含めいろいろな方から言われましたが、わたしが気になってしまって特性だと思い療育を始めました
    結果、特性なのか、こんなものなのかは未だに判断できません(診断名つける程のものがないと言われています)し、息子の改善が療育によるものか成長なのかも分かりませんが療育は通常発達の子でも受ければ得るものが大きい(自己肯定感など)ので行けて良かったと思っています

    本当に素人判断なので話半分で聞いていただければですが、視覚優位な部分があるかもですね
    もしそうだとすると、動きのあるものや色の強いもの派手なものに気持ちをもっていかれやすいので、ゲームやテレビへの依存傾向が高まるかもしれません(あくまでも可能性の話です)
    息子がそうなため、周りはゲーム解禁が増えていますがまだしばらく買う予定もないです
    多分、まだ続けたい!とかで親子喧嘩にもなると思いますし…

    年少からスタートで1年は過ぎての年中半ば頃から、本人も変わろうとしてる?周りの状況が見えるようになってきた?な感じです

    疑って周りと比べてがループしだすとしんどくなりますし、習い事の一環だと割り切ったり、今後困る事を減らす為に、と思って過ごす方が楽かもしれません

    • 1時間前