息子に自閉症と知的障害の可能性がありますが、診断は受けていません。旦那が否定的で、支援級を考えていますが、支援学校判定が心配です。支援級に通う方の体験をお聞きしたいです。
うちの息子はまだ診断は出ていませんが、おそらく自閉と知的があります。
なぜ診断をしてないかと言うと、旦那が否定的だからです。
でも、遅れがあるのは分かっていて、就学相談にも一緒に行ってくれます。
2人の間では、支援級かなと話しているのですが、支援学校判定が出るのではないかと、少し心配しています。私たちは支援学校は考えていません。
決めるのは親ですが、支援級かなと思っていて支援学校判定を受けた方、そして、支援級に通われている方、お話聞きたいです。
メリット、デメリットなど、お聞きしたいです🙇♀️
- のん(5歳11ヶ月)
はじめてのママリ🔰
知的なゆっくり度が大きかったり特性が強めであれば、支援学校の方が手厚いです。
というのも、支援級は先生が一般の教師であることが多くて発達などの詳しい知識が無いケースも多いのです。なので特性強めだったりやり取りが難しかったりすると十分に対応できなかったりすることがあります、、
特性がそこまで強くなくて、ある程度指示理解や会話、生活的に自立できるのであれば支援級でいいと思います。
支援級の良さは、普通学級の子とも交流できることです。
はじめてのママリ🔰
軽度の知的ありの自閉で、診断もあり困り事もありでしたが支援級在籍です。
就学前の検査結果は4歳程度で2年ほどの遅れはありましたが、コミュニケーションは取れるし身辺自立は出来ていたしで、支援学校までは考えていませんでした。
こちらでも最終的には親の意見が通り、中にはあーとかうーくらいしか言えなかったコミュニケーションが取りにくいような子でも支援級にいたりするので、親が支援級を望むなら支援級で通るのではないかなと思います。
コメント